桜さくら堂

みなさま、こんにちは!🌸本の感想や俳句、猫ちゃん、植物のことなどを中心に、カフェやお出かけの情報など楽しんでいただければと思います。(*˘︶˘*)読者登録をお願いします💛

映画「 劇場版 鬼滅の刃 無限列車編 」      を観てきました!!

今週のお題「最近見た映画」

累計発行部数1400万部を超え、

満を持しての公開となった 劇場版 鬼滅の刃 無限列車編 

は、公開からわずか3日間で46億の興行収入を叩き出し、

10日で100億を超え、さらにつぎつぎと

世界映画の記録を塗り替える異例のヒットとなっています!!

……という映画を、どうして観ないでいられようか。

 

鬼が人間を食うのを我慢ができないように、

原作を読んでおらず、前知識がであるにもかかわらず、

興味をを押さえることができない……自分なのでした。 (*´Д`)💦

 

そして、今回も ≪ ネタバレ注意 ≫ です。

前知識が無くても、じゅうぶん楽しめて、

ちょっと感動して、

なんかやる気が出てきて、

ああ、観に行って良かったなあ~~っ (*'▽')°˖✧˖°

 っていう映画でした。

 

まず、登場人物の紹介から。ほぼ全員、名前がとても難しいんですね。

f:id:sakurado:20201102161731j:plain 竈門 炭治郎(かまどたんじろう)

主人公:13歳の時、家族を鬼に殺され、

    たった1人生き残った妹の禰豆子(ねずこ)も鬼になってしまう。

    鬼に復習するため、禰豆子を人間にもどしみんなを守るため、

    修行の果てに15歳で鬼殺隊に入隊します。

 

 

f:id:sakurado:20201102161747j:plain 竈門 禰豆子(かまどねずこ)

炭治郎の妹:14歳。鬼に襲われますが、家族の中で唯一助かります。

      禰豆子は鬼の血をあびて鬼と化してしまい、

      鬼殺隊に処分されそうになりますが、人間の心が垣間見れる姿を見て、

      鬼殺隊の富岡義勇が処分を見送り人を食べないように

      竹を口枷としました。

      炭治郎を守りながら、鬼として鬼と戦います。

 

f:id:sakurado:20201102161800j:plain 我妻 善逸(あがつまぜんいつ)

鬼殺隊:16歳。臆病者の鬼殺隊。

    修行中に雷が頭の上に落ちてきたため、黒髪から金髪になりました。

    鬼殺隊の最終選考で、炭治郎と出会い行動を共にするようになります。

    全くの臆病者だが、禰豆子など守る物ができたときに力を発揮します。

 

f:id:sakurado:20201102161819j:plain 嘴平 伊之助(はしびらいのすけ)

野生児:好戦的。人間で、イノシシの被り物をしている。

    母親に山に捨てられ、イノシシに育てられます。

    被り物は育ててくれたイノシシの形見とか。

    人間のしきたりとか知らず、手で物を食べるが、

    炭治郎とふれあうことで、人間の心を手に入れていきます。

    被り物を取ると、美少年のようです。

 

f:id:sakurado:20201102161856j:plain煉獄 杏寿郎(れんごくきょうじゅろう)

炎柱:20歳。鬼殺隊の中で最高位の一人で、「炎の呼吸」の使い手。

   明朗快活でハッキリとした物言いをする青年です。 

   元柱の父親から熱心な教育を受けるが、事件をきっかけに激変。

   後輩の面倒見はとても良いが、稽古が厳しすぎて弟子が皆逃げてしまいます。

    とっさの判断力が高く、居合わせる若い剣士の実力を見ぬいて

   的確な指示をする戦術眼があります。

 

f:id:sakurado:20201102161907j:plain 魘夢(えんむ)

十二鬼月:十二鬼月の一人、下弦の壱。

     血気術で深い眠りに誘い、その間に無意識の核を壊して

     精神的な死をもたらす術を使います。

     他人の不幸や苦しみを好むという歪な性格の持ち主です。

 

今作の劇場版・鬼滅の刃 無限列車編は、

炭治郎と禰豆子、善逸、伊之助たちが、

短期間で40人以上も人が行方不明になっている【無限列車】

を調査するために乗り込んだ炎柱の煉獄杏寿郎とともに、

無限列車で十二鬼月の魘夢と戦う話と、

さらにその後、

鬼殺隊炎柱の煉獄杏寿郎 VS 十二鬼月上弦の参、猗窩座(あかざ)

との激闘の話との2つになります。

 

最初は弱い主人公が、次第に力をつけていき、

仲間と力を合わせて、強大な敵を倒すという

少年漫画の王道をいっているという感じがします。

ただ鬼滅の刃の炭治郎は、

家族(妹)をとても大切にして、

物語の主軸に置いているところが今までと違うところかな

って思いました。

そして、主人公の炭治郎がちょっと天然というか、

ぬけているというか、そんなところが

自分と同化して見られるのかな。

また、それだけではなく、一途な強さもあります。

炭治郎は血気術で夢から覚めるために、夢の中で自分の首を切る場面で、

もしかしたら現実に影響するかもしれないと迷いながら、

自分の首を切るのは怖かっただろうな、

それでも家族を思って実行する勇気と家族愛はすごいなと思いました。

ラストで、猗窩座をしとめることができず、

陽の光を避けて森に逃げ込んでいく猗窩座に向かって、

「誰も死なせず守り抜いた煉獄の勝利、猗窩座の負けだ」

と叫ぶところなんか、

炭治郎のいいキャラがすごく立っていましたね。

 

戦いの前、戦いの最中、

猗窩座は何度も何度も、煉獄に向かって

「鬼にならないか?」

と誘います。

 

ふと、昔読んだ 

伊藤遊著の『鬼の橋』という本を思い出しました。

主人公の篁(たかむら)は、かくれんぼをしていた時に

妹を失い深い悲しみと後悔の中で、

妹が落ちた古井戸から冥界へと迷い込んでしまいます。

そこで非天丸という鬼に出会います。

「おれだって昔は人だったはずだ。いつのことだったか、

なぜ鬼になったのか、まるっきりおぼえちゃいないが。

人が鬼になれるのなら、鬼だって人になれる……」

非天丸はつぶやくように言った。

篁は、それ以上言い返せずにだまった。

非天丸が言うように、鬼になった人間の例はいくつもある。

悲しみ、怒り、恨み、あるいは深すぎる愛情などによって、

人はたやすく鬼に変じるのだ。

……と、作者伊藤遊氏は物語の中で、語っている。

それから、欲望や執着。

 

猗窩座のように、もっともっと強くなって、

生き続けたいという肉体に対する強い執着とか。

弱い人間ではなく、強い鬼になろうと

猗窩座は誘います。

それを、杏寿郎はつっぱねます。

「老いることも死ぬことも 人間という儚い生き物の美しさだ。

老いるからこそ死ぬからこそ たまらなく愛おしく尊いのだ。

強さというものは 肉体に対してのみ使う言葉ではない。

この少年は弱くない。侮辱するな。

何度でも言おう。君と俺とでは価値基準が違う。

俺はいかなる理由があろうとも 鬼にはならない」

 

まったく迷いが無い、

なんてすっとする気持ちの良い言葉だろうか。

 

現実の世の中を見わたせば、

鬼の仕業かと思われるような事件の数々……

きっと鬼のような形相だっただろう、

少なくともその瞬間は。

鬼に心を掬われたんだな、という気がします。

 

猗窩座は自分は強いと言うが、

それは本当だろうか?

生き続けて強くなりたいという欲望と執着に負けてしまった

弱い心の持ち主なのではないのだろうか?

たとえば今、変な誘いを受けた時、

自分の弱い心がささやいた時、

大人はもちろん青少年にこそ、

きっぱりすっぱり、

いや、震えながらでも、小さな声でも、

「俺はやらない。

 俺は鬼にならない!!

と、断っていきたいなあ~~

 

自戒を込めて。

 

 

 

 

 

 

 

事例検討会 ≪ 介護サービスを拒否する人の支援について ≫ 

f:id:sakurado:20200623110458p:plain 人は一人では生きられないように、

ケアマネも1人ではどうしたらよいかと悩むことも多いです。

そんな時には、ベテランのケアマネに聞いたり、他の職種の人の意見をうかがったり、

医師とか看護師とか、お役所の人の意見を参考にしたり、

とにかく、ありとあらゆる人の意見や考えを参考にして、

本人とご家族にとって、

最も良いプランを作れるように心がけています。

事例検討会は、さまざまな支援困難事例をもとに、

多くのケアマネが集まって、どんな支援策があるのかを話し合います。

自分1人では思いつかないような名案を出すケアマネが、

時どきいますので、とても参考になります。

 

* 特に多いのは、今回の事例のように

  外部の支援を拒否するケースです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

○ 事例の特徴

夫を亡くし一人暮らしの89歳の歩行が不安定な女性です。

最近は胃も痛くなったためヘルパーを入れましたが、それがストレスとなって

食事が摂れなくなり寝たきりの状態になってしまいました。

緊急でショートステイを2週間利用して、体調が回復し帰宅しました。

その1週間後、入浴等の利用のためデイサービスを利用することになりました。

しかし、初回利用の前日に、ふたたび前回と同じ寝たきりになってしまい、

また緊急でショートステイを利用することになってしまいました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

○ 本人・家族の意向

本人:このまま家にいて、ここで死にたい。

長女:母親の意向をくんで、できればこのまま自宅で生活してほしい。

   しかし、たびたび呼び出されたり、寝たきりになったりすると

   看病はできないので、施設を検討しなければと思っている。

   しかし、施設入所は経済的に不安がある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

○ 介護者・家族の状況

キーパーソンの長女家族は都内在住で、週1回買物を届けています。

次女は近くに住んでいるが、絶縁状態。大工だった夫の弟子が、

片付けの手伝いに来ています。昔から世話好きだったこともあって、

人の出入りは多いようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

○ 既往症・病歴 (略)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○ 生活歴

独身時代に姉妹の面倒をみて、家族を支えていました。

22歳の時にお見合いで結婚しました。夫は大工の棟梁だったので、つねに弟子を抱えて大所帯でした。長女夫婦が同居して6人で暮らしていたが、数年前に長女家族が転居し高齢者世帯となりました。

1年前、温厚だった夫が暴力的な認知症を発症したため、施設に入所したが1か月後に他界しました。孫の子も生まれて、成長を楽しみにしているようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 本人の状況

家の中では伝い歩きをしています。外出はほとんどしませんが、外では杖か歩行器を

使用しています。膝・腰痛があり、転倒のリスクが高いです。

排尿排便、着替えは自立されています。食事はレトルトを温めて食べています。

肩が痛くて洗濯物を干すことができません。一人での入浴は、転倒の心配があります。

10年前に肺癌になり、治療が辛いため放置状態です。薬に依存し、少しでも変更すると

訪問医師や薬剤師に電話をして大騒ぎになっています。几帳面な性格です。

幻覚の訴えがあり、精神的な落ち込み傾向が強く「寂しい」をくり返し訴えます。

医師からは、介護者たちが振り回されているとの指摘がありました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ケアプラン作成上の課題

デイサービス見学後「スリッパが合わず、身体が痛くなった」

訪問マッサージも訪問歯科も、導入後中断となりました。

往診と訪問の薬剤師は継続しています。

訪問した時は何時間でも座って話し続けるが、デイサービスは腰が痛くて座っていられないと拒否します。

ショートステイで場慣れしたため、再度デイサービスを計画しましたが、導入に失敗しています。

訪問介護での家事援助など、ことごとく空振りしています。

本人「寂しくてご飯が食べられない」という訴えがあります。

「ここに住み続けたい」という気持ちを尊重しつつ、介護支援を拒否する方に

どのような計画を立てたら良いでしょうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(*´Д`) このように在宅で生活を続けたいのですが、

たとえヘルパーでも家に他人が入って欲しくないという方は

たくさんいらっしゃいます。

信頼できるかどうかわからないという不安とか、

家の恥(とお考えの方も)をさらしたくないとか、

金銭の問題(すごく費用がかかるんじゃないか)とか、

世間体が悪いとか、

いろいろな理由で拒否があります。

一方、外へ出る方(デイサービスやデイケア、ショートステイなど)

は、わりとすんなりと受け入れる方が多いように思います。

あと、ヘルパーでも相性があったりしますから、

あのヘルパーは嫌だけど、こっちのヘルパーはいいとか、

評価も人それぞれです。

それはヘルパーだけでなく、ケアマネや、他の事業所なんかでも

そうですね。

医師が気に入らなくて、医師サーフィンみたいになっている方も

いらっしゃるようです。

なかなか難しいものですよね。

 

こういう悩みや問題を、集まってみんなで話し合います。

その時に、 「ブレインストーミングの4原則」

      ①批判禁止

      ②自由奔放

      ③質より量

      ④便乗発展

ということを心がけています。

それによって、多くの意見や思いが出て、そこからひょんなこと

思いもかけなかった支援策が出てきたりするからです。

あと、それぞれのケアマネが、

「そういえば、こんなことがあった」とか、

「こうしたら上手くいったことがある」など、

体験を話すことで、

それを他のケアマネが追体験することができるからです。

それを自分のケアプランに応用することで、

より良いプランになったり、

独りよがりの支援策にならないようにすることができます。

 

今回出た意見としては、

・ショートステイに併設しているデイサービスを利用してみる。

 ショートステイと同じ職員や慣れた環境なので、ストレスが少なくなるのでは?

・ショートステイをもっと利用する。

 同じ利用者で話ができる顔見知りや友人ができるようになるのでは?

・週1回の超短時間の支援から始めて、ヘルパーに慣れてもらう。

・もっともっと、話を聞いてみては?

 お年寄りはなかなか本音を言わないことが多く、

 遠回しに言うこともあるので本心が分かりづらいので。

・薬による感情の安定を図ってみては?

・傾聴ボランティアをお願いする。

 

 等でした。

どうでしょう?

なにしろ仕事の合間に集まって話し合うのですから、

1.事例概要説明(10分くらい)

2.事例に対する質問(5分くらい)

3.事例検討    (15分くらい)

4.事例提供者のふり返りや気づき(5分)

こんな感じになってしまいます。

 

 (*^^*) どうでしょうか?

介護でお悩みの皆さま、なにか参考になったでしょうか?

 

 

秩父ミューズパークの銀杏と小鹿野のダリア園 に行ってきました~~(*^^*)

f:id:sakurado:20201026103319j:plain

久しぶりの秋空のもと、秩父ミューズパークへ行きました。

約3キロにわたって、

スカイロードの両側に500本の銀杏が植えられています。

今年は台風の影響で、色づく前にずいぶん葉が落ちてしまったとか。

それでも、

f:id:sakurado:20201026103359j:plain ちょうど今が見ごろで、

たくさんの人が散歩しています。

街中の街路樹とちがって、ぎんなんがなっている木もあって、

道には銀杏黄葉とぎんなんがふり積もっていました。

f:id:sakurado:20201026103337j:plain

銀杏と秋桜のツー・ショットです 💛

f:id:sakurado:20201026103416j:plain

青空と銀杏です~~~~^^

貸自転車や、園内を走るスカイトレインに乗っての観賞も

いいかもしれませんね。

 

アクセス:西武秩父線西武秩父駅より西武バスミューズパーク線で、

     約20分「ミューズパーク中央」下車すぐ。

     関越道花園ICより国道140号経由34km

 

f:id:sakurado:20201026103434j:plain f:id:sakurado:20201026103300j:plain

 ちちぶの道の駅で、ひと休みです。

 

🌺つぎは秩父路小鹿野のダリア園です~~(*´ω`*)

 ダリアっていうと、

ふだんは花屋の店先にあるフツーのダリアをイメージしていたのですが、

ここ両神山麓のダリア園では、

f:id:sakurado:20201026103916j:plain

 こ~~んなまん丸いダリアとか、

 f:id:sakurado:20201026103716j:plain

こ~~んなおしゃれなダリアが、

 f:id:sakurado:20201026103736j:plain

 

色とりどり 約350種5,000株も咲いています。

 

f:id:sakurado:20201026103756j:plain

ピンクからクリーム色に

まるでお祝いのコサージュのように大きく華やかに咲いていました。


 f:id:sakurado:20201026103835j:plain

f:id:sakurado:20201026103814j:plain

f:id:sakurado:20201026103855j:plain

ヒマワリのように大きな花が咲いています。

 

ダリア園のお隣にあった夫婦杉です。

f:id:sakurado:20201026103935j:plain

 

f:id:sakurado:20201026103952j:plain 夫婦円満、恋愛成就に💛

あなたも、パン、パンとお祈りして、

お幸せな毎日を~~(*^^*)

 

お問合せ : 小鹿野町観光協会 

       埼玉県秩父郡小鹿野町薄2906

       ☎ 0494-79-1100

 

つぎは大滝方面へ紅葉を観に行きました……が、

ちょっと早かったかも?

そして、これが……

f:id:sakurado:20201026104109j:plain 夢のループ橋です~(*^^*)

f:id:sakurado:20201026104047j:plain

 

ここを走っていると、なんかいい感じです。

この辺は滝沢ダムとかあって、

バイクのツーリングによく出会いますね。

こちらは、🚙……🚙……🚙……ですが。

 

 

 

浅田家! 中野良太 を詠みました (*´ω`*) ほのぼの~💛

お題「ゆっくり見たい映画」

f:id:sakurado:20201016080831j:plain

 じつはこれ、映画の脚本から書き下ろした小説なんですね。

だから、映画が先。

でも、映画の前に写真集が出ていますから、

「浅田家!」の写真集 ⇒ 映画 ⇒ 小説

の順になるようですね。

 

とりあえず ≪ ネタバレ注意 ≫ と書いておこう。

 

浅田家は、主人公の写真家 政志 とその兄 幸宏

消防士になりたかったという主夫である父の 

一家の台所を支える看護師の 順子 の4人家族だ。

後に、幸宏も政志も結婚して子供が出来て家族は増えていくが、

基本はこの4人の話がメインとなる。

そして、序章でいきなり父 章の葬式場面から始まる。

嵐のファンというわけではないけれど、

二宮和也さんの帯で気持ち良くページをめくったのに、

なんという不吉なっ、

感動実話とかあるけど、

もしやお涙頂戴😢の暗~い話では!?

と警戒しながら読み進んでいくと、

父親の遺影を持ってくる辺りから、意外と軽く話は進んで行く。

文章のトーンが軽いので、

もしかして、これってギャグ? お笑い系の本だったかいな?

と勘違いしてしまいそうだ。

つまりは読みやすい文章ってことでしょうか?

さらに序章で兄が父・章の葬式の情景を語る以外は、

政志の10歳からの出来事を順を追って語っているから、

じつに分かりやすい構成になっている。

うん、これは使えそうなので、いつかマネしてやろう。

家族の人柄や仕事、出来事など、

どうやって政志が写真家になったかが、

手に取るように分かってしまうという、なんて読者に親切な本なんだ。

しかも、それが笑えてしまう。

それぞれの家族が、じつに温かい。

現代の家族がたぶん、どこかに、

そう、あの空のどこかに置き忘れてしまったものを

ちゃんと持っている。

だから、それぞれの人が、妻や夫や、子供のどこかの立ち位置で

これを読んで、共感し心を温めるのではないのだろうか。

 

そう、サザエさんのような温もりがある。

話は逸れるが、サザエさんの作者・長谷川町子さんは、

自分が描いている世界が、時代と共に実際の家族とズレはじめ、

そのズレが大きくなり過ぎたので描けなくなったのだ、

と大学の先生が言っていたのを、ふと思い出した。

 

たとえば主夫である章は、消防士になりたかった。

しかし妻の順子が子供の頃からなりたかった看護師になって、

夜勤も多かったから、家のことは全部章が受け持ったという。

そして、その夢を叶えるために、

章が消防士になった写真を撮るのだ、家族全員で。

次は、順子だが、看護師以外では、

極道の妻にあこがれていたとか。

これも家族全員で撮り、

順子は、こう啖呵を切る。

「うちは極道に惚れたんやない、

惚れた男がたまたま極道だったんや!」

その写真が本のページにあるけれど、

ちょっと笑ってしまった。

そのままの格好でラーメン店に入って、

店主が誤解する辺りの会話を読んでいたら、

やっぱり、これはお笑いの本だ! と思ってしまった。

この調子でどんどん話が進んでいき、

途中紆余曲折があったけれど、結局は

写真界の芥川賞! 35回木村与兵衛写真賞 を受賞する。

それから他所の家族も撮り始める辺りまでいっても、

まだまだ、お笑いの本という疑念を捨てきれなかった。

 

それが変わったのが、

東日本大震災の場面が出てきてからだった。

ここから政志の写真家としての苦悩が始まるわけなのだが、

これだけの重い事実は、

やはり全体を語るトーンが軽くなければ、

沈み過ぎてしまうのかなとも思った。

ここでも写真家政志は、普通の写真家のように

悲惨な現場を撮るのではなく、

被災にあって汚れ持ち主を失った写真を洗浄し、

本来の持ち主に返すというボランティアをする。

写真を通して家族を失った人の心情に寄り添って、

一緒に悩み、一緒に喜ぶ政志。

やはりこんなところにも、政志の人間性が出ているなあ

と思わせる。

 

「浅田家!」

今度は、映画を観たくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

しゃぶしゃぶ店 ≪ 木曽路 ≫ で家族会議しました~~(*^-^*)

f:id:sakurado:20201016080813j:plain

久しぶりに家族で外食です。

今回は、「壁を何色で塗ろうか?」ってことが議題ですね。

 

*** 色見本を見ながら ***

「この色がいいんじゃない?」

「あ、いいね。あれ、この色は割増料金だって」

「どのくらい多くかかるのかな? 

もしたくさんかかるんだったら、この色にしよう」

「1階部分と2階部分は別の色にして、

2階は○○の好きな色がいいかもね」

「じゃあ、これにしよう」

「屋根は見えないから、どれでもいいんじゃない」

「あ、赤い屋根とか青い屋根とか、

あこがれだったんだ。この色がいい」

「いいね」

「じゃあ、それにしょう」

ということで、今回の家族会議はわずか5分で終了。

 

あとは、ランチを食べながら、

「今、ダイエット中なんだ」

「へえ~~」

「美味しいね」

ぱくぱく。

「バイクの免許取ろうかなって」

パクパク。

「へえ~~、そうなんだ。

どうせ取るなら大型まで取った方がいいんじゃない?」

ぱくぱく。

「そう勧めてる。

大型までやると技術が上がって逆に安全だし」

もぐもぐ。

「車の免許があるから、

学科は免除になるのかな?」

「そうだね、

○○はバイクの大型があるから、

車の免許取ったら?

そういえば、合宿って今格安なんだって」

「知ってる。だけど、合宿って嫌なんだよね。

学科はいいんだし……」

ぱくぱく。

「仕事はどうなってんの?」

モグモグ。

「あ、新しい名刺できた」

「ちょうだい、

へえ~、プロジューサーなんだ。

なんか、カッコいいね!」

もぐもぐ。

「タブレット、余ってない?」

「どうして?」

「音源につなげる時、

PCよりタブレットの方がカッコいいと思って」

「余ってない」

ぱくぱく。

「今、ベースとドラム探してる」

「ふ~~ん」

もぐもぐ。

 「それ、なに?」

「なんだろか」

ちょび、もぐもぐ……。

……… (⋈◍>◡<◍)。✧♡ ……

 

f:id:sakurado:20201017095821j:plain


 

 

 

 

 

 

櫻庭露樹流 ≪ 開運4つの秘訣 ≫

f:id:sakurado:20201011105441j:plain

≪ 雨と薔薇 ≫ 一眼レフで撮ってみました (⋈◍>◡<◍)。✧♡

今日、ブログを訪問してくださったあなたに、

        💛 どうぞ 💛

 

開運の秘訣は、いろいろな人がいろいろ言ってますね。

今回は、櫻庭露樹さんのです。

櫻庭露樹さんの経歴は、とても面白いんです。

父親に虐待されていた苦難の幼少時代から、

35歳までの不遇な時代を経て、

インドへアガスティアの葉を見に行ったのをきっかけに

講演家になり人生が劇的に変わったという人です。

それ以来、櫻庭露樹さんは、

運についてず~~~っと研究されている方なんですね。

その櫻庭露樹さんが語る開運の秘訣になります。

 

1.自分が身を置く環境を整える。

 

ほとんどの人が身を置くのは、家、職場、学校などですが、

その中で1番長く身を置いているのは、

っていう人が多いですよね。

世の中の物は全て、

人も、物も、そして家も、それぞれ波動を持っています。

そこで、家の波動干渉を受けて、

住んでいる人も、家と同じような人生になっていくとか。

家の波動が高ければ 運が良い人生に、

家の波動が低ければ 運が悪い人生に、

パワースポット巡りをして、運気が上がっても、

家が低ければ、帰ってきたとたんに効果が無くなってしまいます。

それよりも、家の環境を整えて、

家をパワー・スポットにする方が良いということです。

どうやって家の波動を上げるかというと、

家の中をすっきりときれいな状態にする のだそうです。

パワー・スポットである神社や仏閣など、

みんな掃除が行き届いていてすっきりとしていますよね。

それには片付けるよりも、

まず、物を捨てていくことが、第1とか。

そして、床面積を広げるのが開運につながるそうです。

 

私も最近、けっこう捨てていますが、

櫻庭露樹さんは、全捨離で、8割を捨てる

を推奨しています。

8割は、ちょっと難しいですね~~(+o+)

 

会社等の職場だったら、

デスク周りのモノを減らしてキレイにします。

いらない書類とか、郵便物とか、

メールとかですね。

とくに 紙は邪気を吸う のだそうです。

霊感のじぇんじぇん無い私には、

邪気の存在がわからないんですが、

ま、そういうことらしいです。

そういえばお掃除の会社を経営している舛田光洋さんも、

デスクまわりの不用品を捨てて、

机を拭くと良い運気になるって著書に書いていますね。

一朗選手も、いつも試合の前に早く行って、

バット、グローブ、スパイクを磨いて、

大切にしたり、話しかけたりしているとか。

 

2.言葉を意識する。

 

自分が発した通りの人生になっていく。

これは聖書でも、

「はじめに言あり」

って書いてありますからね。

この言っていうのは、言葉とは違うらしいです。

響きとか波動とか、

そういう感じみたいですね。

でも、言葉も言よりは弱いですが、

言葉はそれ自体、発した言葉を実現するように働くそうです。

それでよく、良い言葉を意識して言う人は多いのですが、

人は知らず知らずに、ネガティブな言葉をつぶやいているようです。

私もそうなんですが、

ネガティブな言葉を言わないと意識しないと、

つい口をついて出てしまいます。

「あ~~、疲れた」とか、

「悪い天気で」とか。

 

3.感情のコントロール

(*^_^*)いつもゴキゲンでいよう !

  自分の機嫌は、自分でとろう。

イライラしていると、運気が落ちてしまいます。

だけど、自分はゴキゲンでも、

周りに不機嫌な人っていますよね。

そういう時、相手のご機嫌を取ろうとすると、

自分の運気が下がってしまいます。

そういう人からは、なるべく距離を置きましょう。

不機嫌な人は、ホッタラカシテおく。

これは斉藤一人さんも言っていますね。

 

4.ご縁のコントロール。

 

人は波動干渉を受けるので、出会いによって運が変わります。

人生は、誰と会って、誰と過ごすかがすごく大事です。

大きく変わりたかったら、

めちゃめちゃ運気の強い人と一緒にいるようにしましょう。

自分の振動数や波動を上げていくと、

勝手にご縁が変わっていきます。

引き上げてもらって、

そうすると、目に映る景色も変わってきます。

そういう面白い人生にしていきましょう

また行動範囲を広げて、

自分が惹かれるすごい人のところへ会いに行ったり、

そばにいるようにしましょう。

 

ってことで、今回は、

櫻庭露樹流≪開運4つの秘訣≫でした!

 

愛しの文具 ≪ スタンプラー・ホッチキス ≫

f:id:sakurado:20201004091049j:plain HAVE A NICE DAY (よい一日を!)

とスマイルマークのスタンプが押されます。

「ステープラー(ホッチキス)」と「スタンプ」が一緒になった

かわいいスタンプラー(造語)です。

                         f:id:sakurado:20201004091035j:plain

 以前、バースディ・プレゼントでいただいたものですが、

にこにこマークがかわいいので、

みんなも笑顔になります。

針(芯)が無くなったので、

近くの文房具店に買いにいきました。

針は普通のホッチキスより若干大きめなので、

だいたいの針の寸法を測っていきました。

文具店にあった3号芯(No.3)が、f:id:sakurado:20201004091113j:plain ⇐ これです。

だいたい同じくらいなので買ってきました。

だいたいっていうのは、微妙に違うような気がしていましたが、

測り間違えたかなと思ったのです。

入れてみれば、ピッタリ入ります。

よし!

と思って、ガチャン……、あれ?

ガチャ、ガチャ……針がとまりません。

その時、購入時のかすかな違和感を思い出し、

針が違うのかも?

パッケージや説明書はすでに無いので、

スタンプラーを裏返すと、

www.suck.uk.com  No.16(24/6  26/6)

とあります。24/6 ?  26/6…?

そこで、はた、と……

「あ、これ、日本製じゃなかったんだ。販売元も」

……いや、まてよ、

今、巷に出回っている製品のほとんどが日本製ではない。

多くは人件費が安い外国でつくられたもの……あ、

日本人のために作られたのではない製品

というのがいいのかな (。´・ω・)?

ってことに気がつきました。

日本では、

普段使っているのは小型ホチキスで、

芯(針)は10号針(No.10)で、

幅(内径)は8.4mm、針足の長さが5mmのものです。

 中型は3号で、幅(内径)11.5mm、針足6mm、

大型は12号で、幅(内径)11.5mm、針足10mm です。

そして、これらは日本工業規格で規定されているもので、

欧米では一般に使われていないらしいのです。

欧米では、「26/6」 や 「24/6」、「26/8」が一般的とか。

最初の2桁の数字は針の太さを表し、

後ろの1桁の数字は針足の長さを表します。

 

ホッチキスの関しては、

日本だけ 特別の規格なんだ ってことがわかりました。

なので、日本のホッチキスは海外では芯が合わないので、

使えないらしいのです。

 

「26/6」= 日本の3号針と同じらしいのですが、

実際にはこのスタンプラーには合わなかったので、

「24/6 」をネットで探して購入しました。

f:id:sakurado:20201004091104j:plain ⇐ これです。

なかなか届かないと思ったら、

(*´ω`) 海外発送とありました。

これ、赤、黄、緑、青とカラフルな芯で、

ますます楽しくなりました!!

日本の3号芯(No.3)より、やや細く、

最初にセットされていたのと同じ太さかなと思います。

今度は、上手くできました。↑ (画像参照)

良かった、良かった!!

 

ちなみに日本ではホチキスを手で持って留めるが、

海外では卓上に置いて留めるので、

安定性があるものが特徴とか。

 

針を取るのに専用のリムーバーが便利だというので、

(特に海外のリムーバーは、

針と紙の間にノズルを軽く差し込み、

ホチキスのように本体を閉じるだけで、

紙を全く傷つけずに簡単に針が取れるらしい)

近くの文具店を探したけれど、

無かった (T_T) 日本のも。

リムーバーを使うほどの書類も無いけれど、

面白そうだし、興味があるので(むしろこっちかな)

今度、大型店で探してみよう。

 

ちなみに英語では「ホッチキス」と言わず、

stapler(ステイプラ―)と呼ばれます。

日本での呼び方は、ホチキス機関銃を発明したとされる

B.B.Hotchkiss(B.B.ホッチキス)とその弟の

E.H.Hotchkiss(E.H.Hotchkiss Co.)に由来しているそうですよ。

 

海外のステープラー(ホチキス)は

おしゃれではないけれど、

安定性が良くしっかりと出来ているようです。

また、日本のホッチキスも

留めあとが平らになったり、

小さくて繊細で、

ホチキスで留めたものががさばらなくていいですよね。

どちらもそれぞれの良さがあって、

文化に合っているような気がします。

 

こんな小さな文具ホッチキスから、

文化の違いを感じることができました。

文具って、やっぱり愛しいなって思います。