桜さくら堂

みなさま、こんにちは!🌸本の感想や俳句、猫ちゃん、植物のことなどを中心に、カフェやお出かけの情報など楽しんでいただければと思います。(*˘︶˘*)読者登録をお願いします💛

介護費用を安く抑える方法【利用票とは】ケアマネージャーから提案

介護でなによりもつらいのは、ストレスの蓄積とお金の問題ですよね。

体力も時間もお金もふんだんにかけられるのは、

一部のすごく恵まれた人だけでしょう。

 

愛情がないからお金をかけないのではなくて、

かけたくてもかけられないのが実情ではないでしょうか?

 

もう無理! って、何もかも投げ出してしまう前に、

利用票を理解して介護費用を安くできる方法を

ケアアマネージャーの経験からいくつか提案しますね。       

       

        f:id:sakurado:20210527124234p:plain

f:id:sakurado:20210527115532p:plain

 

 

利用票は利用する月の初めまでに、必ずケアマネージャーが渡していますが、

見ていないの利用さん(あなた)が多いようです。

 

1.利用票を理解する

 利用票とは?

介護費用がひと月どのくらいかかっているのかが計算してあるのが利用票です。

利用票が読めるようになると、どのサービスをどのくらい使っていて、費用がどのくらいかかっているのかが実際に解るようになります。

それが解るようになると、費用対効果無駄なサービスを使っていないか等を自分で考えることもできるようになってきます。

枚目

 利用者のお名前と生年月日、被保険者番号、介護度や利用票の作成日などの基本情報と、現在利用しているサービス内容が書いてあります。

利用しているサービスは、右側に利用する時間と訪問介護やデイサービス等の事業所名があり、その下に加算がずらっと並んで書いてあります。

その右側には日付があって、日付の下には予定の欄に【】という数字が書いてあります。これが、利用する予定の日です。

これはあくまでも予定で、その下の空欄になっているところが、実績で、実際に利用した時につけます。

注:サービス内容が多いと2枚以上になる場合があります。

2枚目~

それぞれのサービスが何回利用して、その単位数と、合計の単位数、費用などが書いてあります。

これも予定なので、たとえばデイサービスをお休みした場合などは後で実績で差し引かれて計算されます。 

注:サービス内容が多いと2枚以上になる場合があります。

月間計画表

1か月のサービスの利用を表にして渡してくれるケアマネージャーもいます。

ひと月の利用日時がわかって、とても便利です。

f:id:sakurado:20210526123153p:plain

2.利用票をチェックする

 ケアプランで1週間のサービス計画を立てても、体調が悪くてデイサービスに行かなかったり、家族が家にいて介護をしてくれるのでキャンセルしたりと、実際には利用しないこともよくあります。

福祉用具を返却したり、別のものと交換したにもかかわらず、前月のままになっている場合もあります。

利用票をチェックして、 自分でも実際に利用した日を記入しておけば、間違って休んだのに利用したこととして請求されてしまうことを防げます。

 

3.チェックする内容

提供時間帯

本人や家族(あなた)が必要とし、話し合った通りの時間帯になっているか?

サービス内容

週間サービス計画書の通りになっているか?

キャンセルしたサービスや変更したサービスが反映された内容になっているか?

月間サービス計画

居宅サービス計画書(第1票、第2票)が反映された予定表になっているか?

 

f:id:sakurado:20210527145233j:plain

4.要介護度が変わるとサービス利用票は?

介護度が上がったり、下がったりすることで、利用限度額が変わってきます。

それに伴ってサービス利用料が変わるサービスがありますので、注意が必要です。

 

 要介護度と関係なく利用料が設定されているサービス

  •  訪問介護
  • 訪問看護
  • 訪問リハビリテーション
  • 居宅療養管理指導
  • 夜間対応型訪問介護
  • 福祉用具の貸与、購入
  • 訪問入浴介護
  • 住宅改修

要介護度によって利用料が違うサービス

  • 通所介護(デイサービス)
  • 通所リハビリテーション
  • 認知症対応型通所介護
  • 短期入所生活(療養)介護
  • 定期巡回・随時対応型訪問介護
  • 複合型サービス
  • 小規模多機能型居宅介護
  • 認知症対応型共同生活介護
  • 特定施設入居者生活介護
  • 特別養護老人ホームなどの施設介護

 

このように介護度が上がると利用限度額だけでなく、利用者(あなた)の支払う利用料も上がるサービスもありますので、注意が必要ですね。

 

 

f:id:sakurado:20210503120441p:plain いかがでしたか?

今回は、介護保険の利用料の根拠になるサービス利用票についてのお話でした。

本気で節約しながら、より良いサービスを望むのなら、

このサービス利用票を少しだけでも解るようになっていた方が良いでしょう。

少しでもお役に立てると幸いです。

 

毎日スッキリ!を応援する認知サプリ

こちらは認知症予防のためのサプリメントです。

 

f:id:sakurado:20210527115532p:plain



f:id:sakurado:20210326161259p:plain 読者の皆さま、こんにちは💛

今日も🌸桜さくら堂🌸にご訪問いただき、

ありがとうございます!!

 

 
クリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

こちらはコロナ支援の一環になります。

旅行や食事などの自粛でさまざまな食品が捨てられています。フードロスの支援をお願いします。  

【ロスオフ】でフードロス支援!

 

 

介護費用を安く抑える方法【福祉用具】ケアマネージャーから提案

介護でなによりもつらいのは、ストレスの蓄積とお金の問題ですよね。

体力も時間もお金もふんだんにかけられるのは、

一部のすごく恵まれた人だけでしょう。

 

愛情がないからお金をかけないのではなくて、

かけたくてもかけられないのが実情ではないでしょうか?

 

もう無理! って、何もかも投げ出してしまう前に、

福祉用具をうまく利用して介護費用を安くできる方法を

ケアアマネージャーの経験からいくつか提案しますね。 

     

      f:id:sakurado:20210526100232p:plain

f:id:sakurado:20210526100320p:plain

 

福祉用具を使って介護費用を安くする(無駄をはぶく)

 

 

まず基本的なことを知っておくのが大切です。

知らないで受け身でいると、介護費用はどんどんかさんでいってしまいます。

かといって節約のために切ってしまうにしても、

どの介護が必要で、どれがいらないのかを知っておくことが大事です。

 

福祉用具貸与(購入)とは、利用者(あなた)が自宅で自立した日常生活が送れるように、介護保険で支援するサービスです。

 

福祉用具の対象品目は下記のものです。(要介護2以上)      

  • 車いす
  • 車いす付属品(専用のクッションなど)
  • 特殊寝台
  • 特殊寝台付属品(マットレス、ベッド柵など)
  • 床ずれ防止用具
  • 体位変換機
  • 移動用リフト(吊り具の部分を除く)
  • 認知症老人徘徊感知機器
  • 自動排泄処理装置(要介護4~5のみ)
  • 手すり(要支援~)
  • スロープ(工事不要のもの)(要支援~)
  • 歩行器(要支援~)
  • 歩行補助杖(4点杖など)(要支援~)       

要支援1~2,要介護1の方は、車いすや特殊寝台、体位変換機などは、身体状況から

必要がないものとみなされています。そのため、介護保険の対象外となっています。

但し、介護保険の特記事項にその旨が記載されている場合は、適用される場合があります。

       f:id:sakurado:20210526100942p:plain

上記の福祉用具は費用の1割(負担割2~3割の人も)の自己負担で借りることができます。

多点杖をはじめとして、歩行器や車いす、特殊寝台など、用具の種類や性能も数えきれないほどの種類があります。そして、常に改良もされています。

 

利用者の状態は一定ではなく、良くなったり悪くなったりします。

福祉用具も同じように、使っている間に故障したり不具合が生じてきます。

貸与であれば、これらの福祉用具は、すぐに業者が修理や交換をしてくれます。

また定期的な点検もしてくれて、安心して使うことができます。

 

そのため、福祉用具は基本的に貸与で使う方がお得です。

貸与になじまないもの(肌がふれて、再利用に心理的抵抗があるもの:腰掛便座など)は、特定福祉用具販売として介護保険の対象になっています。

 

福祉用具を貸与する場合は、ケアマネージャーに任せていると思いますが、じつは

この福祉用具も事業所によって価格差があります。 

 

ただA の事業所は特殊寝台は安いけれど車椅子は高いとか、Bの事業所は車椅子は安いけれど歩行器が高いとか、新しい機能がついているとか、いろいろあります。

それでも比較的高い事業所と比較的安い事業所があるのは確かです。

これは介護のベースになる部分ですから、慎重に選びたいところですよね。

 

f:id:sakurado:20210526123530j:plain

1.福祉用具を安く使う

安い事業所を選ぶ

 安い業者を選ぶか、高い業者を選ぶかは、じつはケアマネージャー次第です。

 あるいは地域支援センター次第です。

あいがきちなみに地域支援センターから担当依頼がきて業者が決まっていたケースは、地域の業者を順番で選んでいるふしがありました。

そのため利用者(あなた)が、高い料金になるか安い料金になるかは、運任せな所があります。

 

複数の事業所の福祉用具を提示して利用者(あなた)に選んでもらえば良いのですが、

福祉用具選びにはケアマネージャーだけでなく、理学療法士や福祉用具専門相談員が立ち会ったりもします。

その場合、実際の福祉用具を試しながら選ぶわけですが、複数の事業所から持ってきてもらうのは大変です。事業所の方も忙しい中で、使うか使わないかわからない利用者に新しい福祉用具を持ってくるのは負担になります。

 

そういうわけで福祉用具を選ぶ段階では、もうすでにどこの事業者を選ぶかはほとんど決まっている場合がほとんどです。

 

f:id:sakurado:20210526123153p:plain 利用者(あなた)はどうしたら良いのかというと、

1つは、前もってケアマネに、福祉用具をはじめ介護に使える予算はこの位です、と伝えておくことです。

もう1つは、複数の事業所のパンフレットを見せてもらいながら、利用者(あなた)が使う福祉用具の種類ごとに自己負担額を計算して、納得のいく事業所を選ぶようにすることです。この場合、事業所の評判なども確認しておくと良いでしょう。

 

複数貸与減額制度を利用する

1人の利用者が2つ以上、または3つ以上の福祉用具をレンタルする場合に、数量により減額になります。

一体的に使うものを組み合わせた場合(特殊寝台とマットレス、ベッド柵など)に、減額になる場合があります。

その他、事業所独自で減額を設けている場合がありますので、確認してみましょう。

使わない物は返却する

レンタルしたが使わなくなったものは、不要であると伝えて早めに利用を停止しましょう。

毎月15日の前半か後半かで、半分料金がかかります。

返却の連絡は月の前半は15日までに、後半から使う場合は16日からだと半額になります。

16日に中止の連絡しても、ひと月分の料金がかかり、

15日からの利用でも、ひと月分の料金がかかりますので、注意が必要です。

 

2.福祉用具を安く購入する

 福祉用具購入は、ケアプランに組み込まなくてよく、

介護保険の支給限度額の対象に含まれません。

 

福祉用具購入の利用限度額は、

年間10万円(※自己負担額1万円)です。

※負担割合が1割の場合

 

対象となるのは、下記福祉用具です

  • 腰掛便座(ポータブルトイレ含む)
  • 自動排泄処理装置の交換部品
  • 入浴補助用具(入浴用いす、浴槽用手すりなど)
  • 簡易浴槽
  • 移動用リフトの吊り具の部分

 

注:一度でも使うと返品できないことが多いので、返品・交換の条件や、修理への対応なども確認しておきましょう。

 

                         f:id:sakurado:20210526123044p:plain

3.福祉用具を使って介護支援を減らす

 福祉用具を上手く使って、訪問介護や家族の介護の時間を短縮して、介護費用を節約しましょう。

 

例1:ポータブルトイレをベッド脇に置く。

介助ナシや軽い介助で、自分で排泄ができるようになります。

これによって訪問介護の回数や時間を減らしたり、オムツの使用回数を減らすことができます。

 

例2:歩行器4点杖を使用する。

安定した移動ができるようになります。

近くなら自分で買い物へ行くことができるようになり、訪問介護で買い物を依頼する回数が減ります。

 

などなど、福祉用具を使って、日常生活でできる部分が増えることによって、介護負担が減少して、結果的に節約につながります。

 

f:id:sakurado:20210503120441p:plain いかがでしたか?

今回は、福祉用具をうまく使って、介護費用の無駄を少なくする

という観点からのお話でした。

お役に立てると幸いです。

 

毎日スッキリ!を応援する認知サプリ

認知症予防のためのサプリメントです。

 

f:id:sakurado:20210526102934p:plain





f:id:sakurado:20210326161259p:plain 読者の皆さま、こんにちは💛

今日も🌸桜さくら堂🌸にご訪問いただき、

ありがとうございます!!

 

 
クリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

こちらはコロナ支援の一環になります。

旅行や食事などの自粛でさまざまな食品が捨てられています。フードロスの支援をお願いします。  

【ロスオフ】でフードロス支援!

 

 

介護費用を安く抑える方法【デイサービス/通所介護】ケアマネの提案

介護でなによりもつらいのは、ストレスの蓄積とお金の問題ですよね。

体力も時間もお金もふんだんにかけられるのは、

一部のすごく恵まれた人だけでしょう。

 

愛情がないからお金をかけないのではなくて、

かけたくてもかけられないのが実情ではないでしょうか?

 

もう無理! って、何もかも投げ出してしまう前に、

デイサービス(通所介護)介護費用を安くできる方法を

ケアアマネージャーの経験からいくつか提案しますね。 

     f:id:sakurado:20210525105400j:plain

f:id:sakurado:20210506081646p:plain

 

デイサービス(通所介護)を安く使う(無駄をはぶく)

 

 

まず基本的なことを知っておくのが大切です。

知らないで受け身でいると、介護費用はどんどんかさんでいってしまいます。

かといって節約のために切ってしまうにしても、

どの介護が必要で、どれがいらないのかを知っておくことが大事です。

 

通所介護(デイサービス)は、食事や入浴をしたり、リハビリを行ったり、他の利用者との交流の場になったりと、心身機能の維持と生活を補う場として大切な場所となっています。

ご家族にとっても、ほぼ一日預かってもらえるので、安心して仕事をすることができますよね。

      

       f:id:sakurado:20210414095125p:plain

デイサービスは、介護度によって料金が異なります

重くなるほど、高い基本料金になっています。

また、サービス事業所によっても料金が異なっています。 

 

1.安いデイサービスを選ぶ

規模やタイプの違い

 デイサービス(通所介護)は、施設の規模(利用者数)が小さいほど利用者が少ないため手厚い介護が出来ると考えられています。そのため、小規模なデイサービスほど基本料金が割高になっています。

 

特養などと併設されているデイサービス(通所介護)に比べて、単独型のデイサービスの方が基本料金が高く設定されています。

       f:id:sakurado:20210525110858j:plain

加算の違い

同じサービスに見えても、サービスの内容と加算サービスの有無と種別、時間帯によって、料金が違ってきます。

デイサービスの加算は事業所ごとに異なっています。

加算がついている事業所はそれだけ、利用者の負担が大きくなりますが、

加算の対象になっている事業所は、そうでない事業所に比べて質は期待できますが、約2割程度の費用の差があります。

 

それぞれメリットデメリットがありますので、ご自分やご家族にとってどれがふさわしいのかを担当のケアマネージャーに相談して決めることをおすすめします。

 

無駄に多い加算がある事業所は、料金も割高になってしまうので注意が必要です。

デイサービスの加算はたくさんありますが、主な加算は下記のようなものです。

・介護職員処遇改善加算

・個別機能訓練加算

・口腔機能向上加算

・サービス提供強化加算

・入浴加算

・認知症加算

・中重度ケア体制加算など

 

お昼代や諸経費の違い

 お昼の料金設定は、デイサービスによってまちまちです。

1食1,000円以上の所もあれば、600円程度の所もあります。

施設内でする趣味などの材料費が高い所や、ほとんどかからない所もあります。

また、どのデイサービスでも月1回程度の外出やお楽しみ会、誕生日会などの行事があり、思いの外費用がかかったりします。

他の利用者も参加するので、一人だけ出ないというのも交流の面で問題が残ります。

デイサービスを選ぶ際に、そういう費用がどの位かかるのかも聞いておきましょう。

      f:id:sakurado:20210525111605p:plain

 

2.送迎の費用を節約する

 送迎はデイサービスで行ってくれます。

これは送迎の費用として、後で使った分だけ請求されます。

 

もし、送りだけや、お迎えだけでも、家族が行えば、その分だけ料金から差し引かれます。

一応、毎日の送迎はお願いしていても、家族の仕事が休みだったり、デイサービスに行く都合がある時だけでも、単発的に送迎を行うことで送迎費用を安く抑えることが出来ます。

 

3.節約しない方が良いもの

 入浴(加算)

 入浴の加算は50単位という安価です。

(1回500円で、利用者(あなた)の負担は、1割負担の人は1回50円です)

皮膚疾患やなんらかの異常を職員が発見する絶好の機会でもあるので、

健康維持と身体の衛生のために入浴はぜひおすすめします。

リハビリテーション(加算)

デイサービスのリハビリにも加算がついていますが、長期的にみると、

身体能力が改善したり維持することで、介護度も変わってきます。

 

介護度が軽くなれば、基本料金も安くなります。

逆に重くなれば、当然基本料金が高くなります。

また、それだけでなく介護に付随するさまざまな労力にも違いが出てきます。

 

そういう意味でも、今の状態が良くなるように、

あるいは少しでも維持できるように、リハビリをすることをおすすめします。

 

f:id:sakurado:20210503120441p:plain 

さて今回は、デイサービス(通所介護)での無駄を少なくする

という観点からのお話でした。

お役に立てると幸いです。

 

毎日スッキリ!を応援する認知サプリ

認知症予防のためのサプリメントです。

 

f:id:sakurado:20210514111629p:plain



f:id:sakurado:20210326161259p:plain 読者の皆さま、こんにちは💛

今日も🌸桜さくら堂🌸にご訪問いただき、

ありがとうございます!!

 

 
クリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

こちらはコロナ支援の一環になります。

旅行や食事などの自粛でさまざまな食品が捨てられています。フードロスの支援をお願いします。  

【ロスオフ】でフードロス支援!

 

 

介護費用を安く抑える方法【訪問介護】ケアマネージャーから提案

介護でなによりもつらいのは、ストレスの蓄積とお金の問題ですよね。

体力も時間もお金もふんだんにかけられるのは、

一部のすごく恵まれた人だけでしょう。

 

愛情がないからお金をかけないのではなくて、

かけたくてもかけられないのが実情ではないでしょうか?

 

もう無理! って、何もかも投げ出してしまう前に、

ちょっとだけでも介護費用を安くできる方法を

ケアアマネージャーの経験からいくつか提案しますね。

 

    f:id:sakurado:20210524094706j:plain

  

f:id:sakurado:20210506081646p:plain

 

訪問介護を安く使う(無駄をはぶく)

 

 

まず基本的なことを知っておくのが大切です。

知らないで受け身でいると、介護費用はどんどんかさんでいってしまいます。

かといって節約のために切ってしまうにしても、

どの介護が必要で、どれがいらないのかを知っておくことが大事です。

 

訪問介護はヘルパーや介護福祉士などがご自宅(サービス付き高齢者住宅、住宅型有料老人ホーム含む)を訪問して、身体介護や生活援助、通院のための乗車・降車の介助などを行うサービスです。

但し利用できるのは、利用者本人が行うのが困難で、家族等の支援が望めない場合に限られます。

・家族が障害や高齢で介助が難しい場合や日中や夜間仕事でいない等、周りの支援が望めない場合は利用できます。

 

 

身体介護

着替えや洗面等の介助、排泄の介助、入浴の介助や清拭、食事や服薬の介助、体位をかえる、移乗や移動の介助、通院の付き添い、痰の吸引、経管栄養など


生活援助

利用者の居室の掃除や洗濯、シーツ交換やふとん干し、調理や食事の後片付け、買物、薬の受け取りなど

〔注〕利用者以外の家族のための家事や日常でない大掃除などや生活に支障のないことは支援対象になりません。医療行為や療養のケアもできません。

 

通院等のための乗車・降車の介助

訪問介護員が運転する車への乗車・降車の介助、乗車前・乗車後の移動の介助、通院先での受診の手続きなど

 

    f:id:sakurado:20210524102213j:plain

 

1.生活援助を節約する

 

生活援助は45分未満までと、45分以上では料金が異なります。

2021年4月~45分未満は183単位(1,830円)、45分以上は225単位(2,250円)になります。所要時間20分から起算して、25分増すごとに67単位(670円)増えます。

利用者(あなた)は負担割に応じて、1割~3割のお支払いになります。

訪問介護の事業所では、生活援助を60分とか50分で算定している所がほとんどです。5分~15分の違いで、高く算定しています。

そのわずかな時間を短縮するだけで、あなたの支払う金額が違ってきます

1回だと少額でも、何か月も何年もだと、積もり積もると大きな金額になってしまいます。

たとえば、洗濯機のスイッチだけ入れて回すだけ利用者や家族が行って、ヘルパーには干すのだけしてもらうとか、

前もって買物するリストを渡して(連絡)おいて、来る途中に買ってきてもらい時間を短縮するなど、いろいろ工夫すれば5分~15分程度はなんとかなるでしょう。

生活援助を利用している人は、何をどの位の時間利用しているのかほんとうにその時間が必要なのかを検討してみてください。

中にはおしゃべりだけで長い時間を使っているヘルパーさんもいるので、注意が必要です。

また、生活の機能訓練の面でも、なるべく出来ることはご自分でされた方が良いので、何が出来て何が出来ないのか費用面も含めて、担当のケアマネージャーさんに相談してみてはいかがでしょうか?

 

    f:id:sakurado:20210524114951j:plain

2.身体介助を節約する

 

身体介助は食事や排泄や入浴などの生きていく上でとても大事な部分なので、ほとんどが必要不可欠な支援です。

身体介護も2021年4月~改正がありました。

20分未満が167単位(1,670円)、20~30分未満が250単位(2,500円)、30分以上1時間未満が396単位(3,960円)、1時間以上が579単位(5,970)に30分増すごとに84単位(840円)増えていきます。

そして、訪問介護でも大きな金額で負担が大きいのも、この身体介護の部分になります。

 

生活援助もそうですが、身体介護は時間帯が夜間や早朝の利用も多く、この時間帯は加算が生じます

夜間:午後6時~10時 夜間加算 125%

早朝:午前6時~8時  早朝加算 125%

深夜:午後10時~午前6時 深夜加算 150%

 

基本の時間帯:午前8時~午後6時まで

 

但し、加算はサービスが開始された時間で決まります

朝は8時以降にサービスを開始すれば加算がありません。

夜は6時前にサービスを開始すれば加算がありません。

もし、この時間帯に近ければ、加算が無い時間帯に変更できるかケアマネージャーに相談してみましょう。

また、どうしても夜間や深夜、早朝でなければならないかも検討してみてはいかがでしょうか?

 

 

     f:id:sakurado:20210524111606j:plain

 

3.通院等のための乗車・降車の介助を節約する

 

これも健康のために、必要不可欠な支援になりますね。

通院等乗降介助も、2021年4月~改正されて、

1回につき99単位(990円)になりました。

 

また、ご自宅が始点または終点となる場合には、病院から病院への移送、通所系サービスや短期入所系サービスの事業所からの移送などの乗降介助もできるようになって、便利になりました。

 

〔注〕介護タクシーは、介護保険が適用になる事業所と適用されていない事業所があるので注意が必要です。

介護保険の基本料金は同一ですが、事業所によっては加算があったり、運賃が微妙に違ったりしますので前もって確認が大切です。

 

市区町村によっては、「外出支援サービス」や通院チケットなどのサービスがある場合もありますので、問い合わせてみましょう。

 

4.その他の加算を節約する

 

その他にも、さまざまな加算や減算があります。

加算や減算は下記のようなものがあり、

事業所ごと、地域ごと、サービス内容によって違いがあります。

これらは利用者(あなた)も、負担することになりますので、

どの事業所を選んだら良いのかは、費用だけでなくサービス内容を含めて

担当のケアマネージャーによく聞いて選びましょう。

 

・特定事業所加算

・離島や山間地などの地域加算

・2級訪問介護員を責任者として配置している減算

・事業所を同一建物に居住する利用者にサービスを行う場合の減産

・緊急時訪問介護加算

・初回加算

・処遇改善加算

・2人の訪問ア介護員による場合の加算

・身体介護を20分以上利用し、引き続き生活援助を利用した場合の加算

 

f:id:sakurado:20210514111629p:plain



f:id:sakurado:20210326161259p:plain 読者の皆さま、こんにちは💛

今日も🌸桜さくら堂🌸にご訪問いただき、

ありがとうございます!!

 

 
クリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

  

【ロスオフ】でフードロス支援!

 

 

ぶたぶたシリーズ『ぶたぶたの本屋さん』矢崎存美🐷感想レビュー🐷

今週のお題「雨の日の過ごし方」

最近、ちょっとなんかなあ・・・って思いませんか?

いつも自分なりに一生懸命がんばっているのに、

なんでこうなっちゃうの?

それはきっと、あなたの心が疲れているから・・・

 

ブックス・カフェやまざきの店主は、心やさしく不思議な存在です。

雨降りの静かなひと時を、ちょっとおしゃれなカフェスペース

心温まる物語を読んでみませんか?

ぶたぶたシリーズの『ぶたぶたの本屋さん』は、

あなたの心をそっとやさしく癒してくれます

        

      f:id:sakurado:20210523093539j:plain    光文社 書き下ろし

 

お題「好きなシリーズもの」

f:id:sakurado:20210416095958p:plain

 

 🏡 ブックス・カフェやまざき

 

本が読めるカフェスペースが人気で、商店街の憩いのスポットとなっている。

ダークブラウンと黒を基調とした渋い店構え。

新刊書店ではなく、店主山崎ぶたぶたがセレクトした書籍を古本も含めて並べている。

 

f:id:sakurado:20210523100533p:plain山崎ぶたぶた        

【外見】桜色をしたバレーボールくらいの大きさで、右耳がそっくり返っている。

黒ビーズの点目と突き出た鼻が愛らしい。

手先の先には、濃いピンク色の布がひずめのように張られている。

【中身】中年の男性・・・つまり、おじさん。

渋くてとてもいい声をしている。

 

ブックス・カフェやまざきの店主。

毎週水曜日の午後、となりにあるラジオ局のコミュニティFM『FMすずらん』に出演して、おすすめの本を紹介している。

 

 f:id:sakurado:20210416095958p:plain

 

f:id:sakurado:20210523100646p:plain明日が待ち遠しい

 

須賀美那子は売れない時に書いた「凍りついた夏」という思い入れのある作品が、ブックス・カフェやまざきの押しで売れるようになり重版されると編集者から聞いて、ぶたぶたの本屋さんをたずねて行った。

そこでひょんなことから、店主ぶたぶたが出演しているFMラジオにゲスト出演することになった。

「明日になればなんとかなる」と思えない時はつらい。ぶたぶただって、きっとそうだ・・・と美那子は考える。

ぶたぶたは凍りついた夏を読むと『明日は今日とは違う日なんだから』って吹っ切れるという。

美那子はまたぶたぶたの本屋へ行く日が楽しみになり、「明日が早く来てほしい」と久しぶりに思うようになった。

 

f:id:sakurado:20210410125947p:plainブックス・カフェ・・・いいですよねぇ。

本も好きだし、カフェも好きなので、

こ~んないいお店があったら、毎日でも行きたいです。

落ち着いた渋いカフェにセレクトした書籍っていうのもいいですね。

 

さて、明日が待ち遠しいはブックス・カフェやまざきといい、

コミュニティFMのラジオといい、

そして、ちょっとコアな本と作者出演といい、

舞台設定はいい感じで、すごく楽しく読めました。

ラストのぶたぶたを絡めた明日が待ち遠しいというのは、

確かにそうなんですが、ちょっと安易過ぎるような感じがしました。

でも、その気持ちはすごくよく分かります。

 

f:id:sakurado:20210523104734p:plainぬいぐるみの本屋さん

 

喜市奏美は上京して大学に入ったけれど、なかなか友だちが出来ない。
ぶたぶたが出ているラジオに『田舎から来た女の子』というネームで、メールを出して悩みを相談する。

するとぶたぶたは、『林檎の庭の秘密』という不思議な話を紹介する。

 

この物語の主人公クレアは、一人で暮らすことが性に合ってて、周囲に馴染めないことを受け入れているんですね。

・・・できる時はできるし、できない時はできない。

だから、そんな無理に友だちを作ることもないと思うんですよね。

 

ぶたぶたの言葉に気持ちが軽くなった奏実は、林檎の庭の秘密の本を買うためにブックス・カフェやまざきに行く。

ぶたぶたにイベントを勧められて、『吉原御免状』という読書会に出たことがきっかけで、気が合う友達ができることになる。しかも、その人は大学での人気助教授だったというオチが。あ、助教授は女性ですよ。

 

f:id:sakurado:20210410125947p:plain う~~ん、よく出来たお話です。

こんなに内気な女の子が、「キャー!」という黄色い声のおっかけがたくさんいる助教授が友人で大丈夫かっという心配はさておき、

友だちは無理して作らなくてもいいっていうのは、

同感ですね!

 

「友だち百人できるかな?」

っていう子供の歌があったと思うんですけど、

あれって、子供にすごいプレッシャーをかけている気がします。

友達が百人も出来る子って、いるんですかね?

いたとしても、すごい薄っぺらい付き合いになってしまうはずです。

 

無理して友達を作るよりは、いない方がまだいいのでは・・・。

もちろん、友達はいた方がいいですが、

友だち百人は、いりません

それが、この話を読んでの感想ですね。

 

 

f:id:sakurado:20210523112306p:plain優しい嘘

 

江田祥哉の母、早苗はコミュニティFMのラジオでパーソナリティをつとめている。

祥哉は中学から高校にかけてやんちゃで、暴力団関係の友人と絡んでヤバいことをやっていた。

そのため高校卒業後、地方の叔父の知り合いの自動車工場で監視のもと働いていたが、社長の弟(作家)の個展の手伝いで東京へ出て家に立ち寄った。

 

ところが優等生だった幼なじみの理子が就職でつまずいて、引き篭もっているという。

ただぶたぶたの番組に「りんご」というラジオネームで、メールを送っていた。

祥哉は理子を外に出したいために、「ラジオに出演する作家が急病で倒れておふくろが困っているから、助けてほしい」と嘘をつく。

 

f:id:sakurado:20210410125947p:plainとても儚く脆い時代の悩みや葛藤をすくいあげて、書いてあります。

今回のラジオでの話題作は、横山秀夫氏の『影踏み』でした。

 

『真壁』というのが主人公でして、これが双子の兄、修一なんですね。で、彼が呼びかけている『啓二』、これが弟です。

啓二はまだ十代の頃に母に無理心中の道連れにされ、助けに入った父親もなくなっています。その死んだ弟が、修一の頭の中にいて、話しかけてくる・・・

 

理子はぶたぶたにメールを出して問いかるのだけれど、それは結局、自分に対す問いかけだという、つまり、影踏みと重ね合わせた物語になっているんですね。

 

f:id:sakurado:20210523114837p:plain死ぬまでいい人

 

将来小説家になろうと考えていた高取朗は、ぶたぶたを見て空想を広げて異世界の導き手だと思い込んでしまう。そして、ぶたぶたとのちぐはぐな会話を、室屋翼という少女に見られて、「中二病」だと笑われる。

室屋翼はじつはクラスメートで、同じクラスにいる三国にいじめられたため、登校拒否をしていた。

朗は翼に『普通の子』という物語を「ほら、これ貸してあげる」と渡される。

途中まで読んで、雰囲気が不気味でホラーものらしいと朗は思ったが、ぶたぶたはハードボイルドだという。

 

あのね、この麻友美がまず、そうなの。冷酷な復讐鬼だよ。

 

じつは三国は小学生の頃、翼が好きだったのに注目されたくて意地悪をしたのだった。

翼はその復讐のために、登校拒否をしていたのだという。

三国が反省して謝ると、「いい人ぶるなら、死ぬまでいい人ぶりなさい!」と翼がいうのだった。

 

f:id:sakurado:20210410125947p:plain復讐は憎しみの連鎖を生むだけ

と、何かの本に書いてあった。

自分の本にそういうかっこいいこと書ける日は、いつ来るのかなあ。

と。

・・・同感!!

 

f:id:sakurado:20210416095958p:plain

 

さて、この本の、もう一つの見どころというか、読みどころは、

それぞれの主人公が、ぶたぶたに会う場面です。

 

その驚き方が、面白いですよ。

今回は、中二病と言われた高取朗とのやりとりが、

爆笑でした!!

ストレスも解消されますので、

雨降りの日に、ぶたぶたのシリーズをお勧めします。

 

 


ぶたぶたの本屋さん (光文社文庫) [ 矢崎ありみ ]


影踏み [ 山崎まさよし ]

 

f:id:sakurado:20210326161259p:plain 読者の皆さま、こんにちは💛

今日も🌸桜さくら堂🌸にご訪問いただき、

ありがとうございます!!

 

 
クリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

介護認定と認定調査を、ケアマネが簡単にわかりやすく解説【まとめ】

ケアマネージャーとして、数多くの認定調査やその立ち合いを行ってきた立場から、

介護保険の認定調査介護認定についての悩みや疑問をよくたずねられます。

そんなあなたの疑問を、わかりやすく簡単に解説いたします。

f:id:sakurado:20210520083526j:plain

  

 介護認定の申請について

介護保険証とは?

 

 🌸65歳になるとお住まいの市区町村から、介護保険の被保険者証がとどきます。

これには三つ折りのいちばん左側のページに、

被保険者番号 0000000000 ⇐10桁の番号 常に変わらない番号 

住所

氏名

生年月日

交付年月日 ⇐生年月日の前日

保険者番号と保険者 ⇐お住まいの市区町村(引越すと変わる ※注)

が記入されています。

※注:ご自宅ではなく、施設等に入所した場合は変わらない。

 

真ん中のページには、

要介護状態区分等 ⇐要介護1~5、要支援1,2、事業対象者が記入されます

認定年月日 ⇐要介護状態であることが認定された日が記載されます

認定の有効期間 ⇐要介護状態や要支援状態であると認定した期間になります

居宅サービス等の区分支給限度基準額 ⇐要介護認定区分ごとの支給限度額です

などが書かれていますが、最初は空白になっています。

 

右側のページには、

今後利用するサービス事業所など

(ケアマネージャーの事業所、ヘルパーさんの事業所、施設等)

を書きますが、ここも最初は空白になっています。

 

🌸介護保険の被保険者番号は一生変わりませんので、将来必要となった時に必ず使いますので、介護保険被保険者証は失くさないように大切にしまっておいてくださいね。

 

但し、施設(注※)以外の他市区町村に引っ越した場合は、届けを出して新しい保険証を交付してもらってくださいね。

注※:住所地特例で、介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、ケアハウス、有料老人ホーム、養護老人ホーム、サービス付き高齢者住宅に引っ越した場合は、それまで住んでいた所の市区町村が保険者になります。

 

f:id:sakurado:20210520115950j:plain


  サービスを使うには?

 

 🌸介護保険のいろいろなサービスを使うには、

今のお身体や心の状態が介護を受ける必要があると認定されなければなりません。

そのためには、お住まいの市区町村の介護保険を担当している窓口に、

介護保険要介護・要支援認定申請書」(※名称は市区町村によって微妙に違ったりします。)を提出すればいいのです。

その後、認定調査があって、要介護1~5,要支援1,2、事業対象者などに認定されれば、それに見合ったサービスが使えるようになります。

 

       f:id:sakurado:20210520113854j:plain

介護認定の申請手続きは?

 

🌸まず最初は、「介護保険要介護・要支援認定申請書」を提出して、介護保険が使えるようにします。

本人やご家族が申請をします。

でも不安な場合は、お近くの地域包括支援センターや、ケアマネージャーなどに依頼してもいいでしょう。ケアマネージャーはこの段階では、契約をしていなくても大丈夫です。

もし、遠方で行くのが大変な時には、郵送でも受け付けてくれますので、お役所に確認をしてみてください。ただ郵送だと、少し認定調査が遅れる傾向にあります。

申請の用紙は、お役所の窓口にもありますが、ネットでも出すことができるようになっています。

もしよくわからなくて心配という方は、お役所の窓口に行けばていねいに教えてくれますよ。

申請書には、かかりつけのお医者さんを記入する欄がありますので、いつも行っている病院や医院の住所と電話番号、主治医のお名前をあらかじめメモしてから行くとスムーズにいきます。

認定調査に立ち会う人を書く欄もありますので、決めておくようにしましょう。

念のため、印鑑も持っていった方が安心です。(印鑑が要る所と要らない所があり、市区町村によって違います)

今お持ちの介護保険被保険者証も一緒に提出します。

(提出しなくてもいい所も、少しあります)

  

f:id:sakurado:20210520114018j:plain

認定調査について

認定調査の日時と場所は?

 

 🌸市区町村の担当者、または調査員から申請書に書いた連絡先に「認定調査はいつがいいですか?」という問い合わせの連絡が来ます。その時に話し合って決めます

ご自分と立ち会う人のどちらも都合がつく日時にしましょう。

ご家族やケアマネージャーなど、誰か他の人にまかせている場合は、都合がいい日を前もって伝えておきます。

認定調査は混みあっていますので、先延ばしにしないで、なるべく早い日程にしましょう。

 

🌸調査の場所は、一般的には自宅に来ます。

しかし、病気や事故で病院に入院していたり、リハビリの病院や施設等に入っていれば、そこへ調査員が来て認定調査をします。

 

もしも、いったん決まった場所や日時が、本人やご家庭などの事情で変わった場合には変更が出来ますので、早めに市町村役場に相談しましょう。

 

             f:id:sakurado:20210503120257p:plain

認定調査員とは?

🌸お住まいの市区町村の役場の職員か、もしくは委託されたケアマネージャーなどが調査に来ます。

調査員は必ず身分証を提示しますので、確認してくださいね。1人で行うことがほとんどですが、たまに2人で来る場合もあります。特に初回は慎重に調査を行いますので、認定調査の時間が長くなることもあります。

 

 認定調査の準備は?

 

🌸準備するものは、何もありません。

試験のような堅苦しいものではありませんので、気軽に待っていてくださいね。また、お客さんではありませんので、お茶の用意もいりませんよ。

ただ、お身体の動きや歩行をみますので、お布団やベッド周りなどに物が多かったら片付けておいた方がスムーズに調査がすすみます。

 

調査内容とは?

 

🌸調査項目は①身体機能・起居動作②生活機能③認知機能④精神・行動障害⑤社会生活への適応⑥過去4日間に受けた特別な医療、及び、家族構成や今までの経緯病気や怪我の疾患について、現在暫定で使っている介護保険のサービス等になります。

 

f:id:sakurado:20210504091804p:plain

🌸それぞれの項目を、もっと詳しく見てみましょう。

 

①身体機能・起居動作:これは実際にご本人に動作をやってもらったり、見て確認をします。

 

 麻痺等の有無、拘縮の有無、寝返り、起き上がり、座位保持、両足での立位保持、歩行、立ち上がり、片足での立位、洗身、つめ切り、視力、聴力

 

②生活機能:本人や家族等の立ち合う人に聞き取りをします。

 これらの動作を介助されているか、見守りか、一部介助か、全介助かを選択します。

 

移乗、移動、えん下、食事摂取、排尿、排便、口腔清潔、洗顔、整髪、上衣の着脱、ズボン等の着脱、外出頻度

  

③認知機能:本人と立ち合い人の双方に聞き取りを行います。

 

意思の伝達、毎日の日課を理解、生年月日や年齢を言う、短期記憶(注)、自分の名前を言う、今の季節を理解できる、場所の理解、徘徊、外出すると戻れない

 

※注 確認が難しい場合:ペン、時計、視力確認表を見せて確認し、5分経ってから、そのうちの2つを出して見せて、あと1つは何かと問う。

 

④精神・行動障害:主に家族や立ち合い人に聞き取りをします。

 

物を盗られたなどど被害的になる、作話、泣いたり、笑ったりして感情が不安定になる、昼夜の逆転がある、しつこく同じ話をする、大声を出す、介護に抵抗する、「家に帰る」等と言い落ち着きがない、1人で外に出たがり、目が離せない、いろいろなものを集めたり、無断でもってくる、物を壊したり、衣類を破いたりする、ひどい物忘れ、
意味もなく独り言や独り笑いをする、自分勝手に行動する、話がまとまらず、会話にならない

 

⑤社会生活への適応

 
 薬の内服、金銭の管理、日常の意思決定、集団への不適応、買物、簡単な調理

 

⑥過去14日間にうけた特別な医療について(有無)

 

 【処置内容】点滴の管理、中心静脈栄養、透析、ストーマ(人工肛門)の処置、酸素療法、レスピレーター(人工呼吸器)、気管切開の処置、疼痛の看護、経管栄養

【特別な対応】モニター測定(血圧、心拍、酸素飽和度等)、じょくそうの処置、カテーテル(コンドームカテーテル、おーまな留置カテーテル、ウロストーマ等)

 

それに加えて、ご家族の構成や心身の状態が悪くなった経緯や、現在、暫定の介護保険でどのようなサービスを使っているのか等も聞き取りをします。

 

f:id:sakurado:20210504091804p:plain

 

f:id:sakurado:20210503120441p:plain判断が難しい場合は、特記事項にその内容を細かく記入てくれます。

 

特記事項は審査の2次判定の時の検討材料になるから大事です。

気になることがあれば、何でも話しておくことが見合った審査結果につながります。

 

認定調査で注意することは? 

 

①かかりつけの病院にひと声かけておきましょう。

かかりつけの医師がお役所の依頼によって、主治医の意見書を記入して提出してくれます。

そのため、前もってかかりつけのお医者さんに、「介護保険の認定調査を受けますので、お願いします」と伝えておきましょう。

それによって、医師は意見書に記入する項目も診てくれるようになります。

認定調査の前後に1か月以上あけて受診した場合は、医師によっては意見書を書いてくれないこともよくありますので、気を付けましょう。

今まで特に悪いところが無くてかかりつけの病院や医院が無い場合には、お役所に相談すれば、指定の病院などを紹介してくれますよ。

 

②申請はできるだけ早く行いましょう。

初回の認定調査の申請をして、認定がおりるのは1~2か月後になります。

サービスは認定がおりる前に利用することもありますが、

その場合には、申請した日にさかのぼって介護保険が使えます

そのため申請は、1日でも早くしましょう。

 

③認定調査の立ち合いは、本人を良く知っている人にしましょう。

認定調査の時は本人も緊張して、ふだんとは違うことをしたり言ったりすることがよくあります。介護保険はその結果が本人の状態以上でも、以下でも、いろいろな不都合が出てしまいます。

立ち会う人は、ふだんの様子を伝えることも大切です。

 

f:id:sakurado:20210520114439j:plain

介護認定の結果について

要介護認定区分と支給限度額とは?

 

🌸心身の状態に応じて、要支援1~2,要介護1~5の7段階になります。

支給限度額は区分によって給付の限度額が決まっています。

限度額を超えて利用した場合は、超過分は自己負担(10割)することになります。 

区分ごとの状態のイメージと支援限度額は、下記の通りです。

①要支援1・・・5,032単位(約50,320円)

日常生活の基本的なことは自分で行うことができるが、一部になんらかの介助(見守りや手助け)が必要とされる状態です。

②要支援2・・・10,531単位(約105,310円)

立ち上がりや歩行などの運動機能の低下がみられ、居室の掃除や身のまわりの世話に何らかの介助(見守りや手助け)が必要とされる状態です。但し、状態が安定し認知の問題が少ない状態です。

③要介護1・・・16,765単位(約167,650円)

掃除や身のまわりの世話に何らかの介助(見守りや手助け)を必要とされる状態です。状態が安定せず、認知機能の低下がみられ思考力や理解力に問題がある状態です。

④要介護2・・・19,705単位(約197,050円)

身だしなみや生活全般に何らかの介助を必要とします。歩行や移動にも何らかの支えを必要とし、排泄や食事にも一部介助(見守りや手助け)を必要とします。認知機能の低下がみられ、理解力低下や混乱もみられます。

⑤要介護3・・・27,048単位(約270,480円)

身体能力の全般的な低下が見られ、生活する上でほぼ全面的な介助を必要とします。食事や入浴、排泄等も1人ではできない状態です。理解力の低下やいくつかの不安行動も見られます。

⑥要介護4・・・30,938単位(約309,380円)

歩行や両足で立つことが出来ず、日常生活のほぼ全面的に介助を必要とします。食事や排泄、入浴、着替えなど全てにおいて介助が必要です。多くの不安行動や理解力の低下が見られます。

⑦要介護5・・・36,217単位(約362,170円)

1人で日常生活をすることが出来ず、食事、排泄、着替えなどのほか、起き上がりや寝がえりなどあらゆる面で介助が必要となります。意思の疎通が出来ず、寝たきりの状態などです。

 

f:id:sakurado:20210504091804p:plain

介護認定の通知は?

 

🌸申請日から30日以内に、認定結果介護保険被保険者証が郵送されてきます。

これを超える場合には、「遅れます」という通知が届きます。

多くの市区町村で30日以上かかっていて、遅れる原因としては、混んでいること、医師の意見書がなかなか届かないこと、が多いようです。

 

🌸基本的には、認定調査を申請した時に記入した現住所に送付されます。

ショートスティや施設に入所していて、そこで認定調査をした場合でも、結果と介護保険被保険者証は基本的にはご自宅に届くようになります。

しかし、ご自宅には長期的に誰も住んでいないとか、今いる所から離れた場所になっているなどの場合は、送付場所を変更することもできますので、市区町村役場に前もって送付先を変えてもらうように伝えておきましょう。

その場合の送付先は、ご家族(子供や親戚)や入所している施設などです。

また担当しているケアマネージャーの事業所なども出来ますので、市区町村の介護保険の窓口に相談してくださいね。

でも、結果が出てからすぐにご自宅に発送されますので、なるべく早めに連絡しましょう。

 

判定方法は?

🌸一次判定       f:id:sakurado:20210416102506p:plain

認定調査の調査をもとに、コンピューターによって要介護認定基準時間を算出して7つの区分に分類します。

 

🌸二次判定

一次判定の結果、主治医の意見書、認定調査時の特記事項、その他必要書類をもとに、介護認定審査会が要介護認定区分を判定します。

 

介護認定審査会は保険・医療・福祉に関する学識者による合議体になっています。

介護認定審査委員としては、医療(医師歯科医師薬剤師)、保健(看護師保健師歯科衛生士)、福祉(介護福祉士社会福祉士介護支援専門員(ケアマネ))などの実務経験者が、市町村や関係団体からの推薦によって市町村長から任命されます。

 

認定期間とは?

 

🌸新規申請で認定された場合は、有効期間は要介護も要支援も6か月です。

但し、市区町村が必要と判断した場合は、3か月から12か月の間で月単位で定めることが出来ます。

病院に入院中だった場合は短く、自宅でわりと軽い方は1年の認定期間が多かったように思います。

尚、要介護認定の更新の場合は、令和3年4月1日から、最長48ケ月(4年)に法律が変更になりました。

 

認定調査をやって、それがコンピューターによって機械的に判断する1次判定、それから有識者によって話し合って決める二次判定を経て、ご自宅に結果がとどくようになります。

 

f:id:sakurado:20210503120441p:plain  介護保険は少しでもみなさんが使いやすいようにするため、

現状に合わせて常に変更があります。

前回と更新した時に変化がほとんど見られない方は、

平成21年4月(今年度)から有効期間が最長4年になりました。

 

また、コロナ禍なので、更新のための認定調査を先延ばしが出来るような措置を取っている市区町村もあるようですよ。

 

f:id:sakurado:20210521104329j:plain

認定後の流れについて 

 結果が出てからの流れは?

 

🌸判定された介護度(要支援1~要介護5)を受け入れてサービスを利用する場合は、介護サービスの内容についてプランを作る必要があります。

プランは自分でも作ることもできますが、専門的なことがらが多いので地域包括センターやケアマネージャーに依頼して作成します。

ケアプランを作成する費用は、全額介護保険で負担しますので、ご利用者は無料です。

 

要支援1~2:地域包括センターが担当します。ケアプランに沿ったサービスを提供する事業所と本人(または家族など代理の人)が契約して、介護予防サービスを利用することになります。

 

要介護1~5:自宅で生活されている人は居宅介護事業所のケアマネージャーに、施設に入っている人は施設のケアマネージャーに、ケアプランの作成を依頼します。

自宅の方は、ケアプランに沿って各事業所と契約をして、ホームヘルパーや福祉用具、デイサービス等の各サービスを利用します。

施設の方は、ケアプランに沿った内容で施設の介護サービス等を受けます。

      

結果が不満な場合は?

 

🌸2つの対処法があります。

 

1.審査請求(不服申し立て)をする。

都道府県に設置されています。請求は通知を受けた日から3か月以内で、それを過ぎると受け付けてもらえなくなります。本人か代理人がします。

請求が通れば、市区町村が決定した認定結果の全部か一部が取り消されます

但し、数か月かかります。難しい場合は1年近くかかることも。

 

2.区分変更申請をする。

判定をいったん受け入れて、翌月か翌々月に改めて認定調査の申請を行います。

 

f:id:sakurado:20210503120441p:plain 審査請求(不服申し立て)は長期間かかりますし、必ずしも通るとは限りません。また通ったとしても、市区町村の判定が取り消されるだけで、再度認定調査をやり直すことになります。

 

一般的にはよっぽどでない限りは、穏便にいったん受け入れて、再度、区分変更申請を提出するようにしています。これですと、区分変更申請でまた不服だったら、最後の手段として審査請求ができるからです。

 

 更新の手続きは?

  

🌸更新の時期になったら、ご自宅や施設などに更新申請の書類などが届きます。

内容は初回の介護認定と同じです。

最初から氏名や生年月日、住所、介護認定の内容などが印刷されているので、ご自分で記入するのはわずかです。

 

有効期間内に市区町村役場に提出しましょう。郵送でも大丈夫です。

 

🌸有効期間が過ぎて申請を忘れてしまったら、介護保険の認定の効力が切れてしまいます。その場合は、再度新規での申請になります。

もし切れてサービスを利用していたら、全額(10割)負担になってしまいますので、注意しましょう。

更新申請は有効期間満了日の60日前から、満了日までの間に行うことができます。

ふつうはケアマネージャーが把握してやってくれますが、一応確認をしておいた方が安心です。申請はいつも自分でやっているという方は、申請忘れがないようにしましょう。

 

🌸更新申請の時期が来る前に、心身の状態が悪くなってもっとサービスを使いたい場合や、逆に軽くなった場合は、区分変更申請を市区町村にしましょう。

 

また特別養護老人ホームは入所要件が要介護3以上なので、もしそういう施設に入所をお考えだったら、重くなったらなるべく早く認定調査をしてもらいうといいですね。

また逆に、老人ホームやデイサービスは、介護度によって料金が違いますので、軽くなったら介護度が低い方が安くすみます。

区分変更申請の用紙は、どのように悪くなったのか、その原因と状態などを書く場所がありますが、それ以外は更新申請と同じです。

f:id:sakurado:20210503120441p:plain区分変更申請で注意したいのは、必ずしも思ったとおりの結果にはつながらない場合もあるということです。

意外と逆に軽い介護度が出てしまったという人もよくあります。

 

 

40歳~64歳の特殊疾病とは?

 

🌸40歳~64歳は「第2号被保険者」といいます。

第2号被保険者は、介護状態になっている原因が下記の16特定疾病にあたる場合に認定を受けます。

【ガン末期、関節リュウマチ、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、後縦靭帯骨化症、骨折を伴う骨粗鬆症、初老期における認知症(アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体認知症)、パーキンソン病関連疾患(パーキンソン病、進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症)、脊柱管狭窄症、早老症、多系統萎縮症(MSA)(シャイ・ドレ―ガー症候群、線条体黒質変形症、オリーブ橋小脳萎縮症)、糖尿病神経障害、糖尿病腎症、糖尿病性網膜症、脳血管疾患:脳出血、脳梗塞、クモ膜下出血などの疾患の後遺症、閉塞性動脈硬化症、慢性閉塞性肺疾患、両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症】

 

 

うっかりが気になる方へ

 

     f:id:sakurado:20210503120441p:plain 

介護認定と認定調査をまとめてみました。

いかがでしたか?

少しはお役に立てたでしょうか?

ケアマネージャーとしての経験からお伝えしてみました。

 

 

  こんな資格もありますよ。

 

f:id:sakurado:20210504091804p:plain



 f:id:sakurado:20210326161259p:plain 読者の皆さま、こんにちは💛

     今日も🌸桜さくら堂🌸にご訪問いただき、

     ありがとうございます!!

      
クリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村  

 

 

介護 ケアマネージャー モニタリング訪問 ある日あの時の〔?〕②

施設にモニタリングに行くと、よく真剣な眼差しで聞かれます。

「 今日は、だれ? 」 と。

 

「きょうは、〇〇さんよ」と応えると、

「そう」と言って、ほっとした表情をされるひと。

それから、「△△さん」と聞いて、うれしそうな表情を見せるひと。

 

「✖✖さん」の言葉に、黙ってうつむかれる方は、

表情が硬くどこか不安そうです。

 

どの施設に行っても、よく聞かれるのは・・・

「今日の夜勤者は、だれ?」という言葉です。

今日の夜、どんな職員が居るのかは施設に入っている高齢者にとって、

とても深刻で切実な関心事になっているようです。

 

f:id:sakurado:20210430112622j:plain

 

f:id:sakurado:20210503120441p:plain モニタリングとは?

ケアプランがきちんと機能しているか、月1回以上、ご自宅に訪問して検証します。

ご家族やボランティアも含めて、現在利用しているサービスがきちんと機能しているかどうかを、本人やご家族様、事業者などから聞き取りをしたり、本人の状態を見て確認をします。

もし、合わなくなった支援内容は変更したり、中止をしたりします。

新たに困ったことが起こって、支援内容に不足が生じたら追加をします。

 

f:id:sakurado:20210325092714j:plain 特別養護老人ホームや有料老人ホーム、グループホームには、

施設のケアマネージャーがいてモニタリングをします。

住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者住宅などは、一般の住宅の扱いなので居宅のケアマネージャーがモニタリングのために、それぞれの施設を訪問します。

 

どちらのケアマネージャーもしたことがありますが、

今夜の夜勤者は誰なのか?

は、施設に入所されている方にとって最重要関心事なのです。

 

なぜなら長い夜の自分の待遇が、

夜勤を担当する 職員によって大きく違う場合があるからです。

 

もちろん、職員は誰にも平等できちんと決められた職務を行っています。

まず、技量の違いや熱量、体力の違いもあります。

人間なので、相性というのもあるかもしれません。

意識の差というのもあるでしょう。

 

家族のようにあふれる愛情で介護をしている職員もいれば、

決められたことを淡々と行っているだけの職員もいるでしょう。

前者がいいという人もいれば、

うっとうしいと感じる人もいるでしょう。

 

介護職員が手薄な多くの施設では、

夜勤の職員が1人態勢というところも多いのが実情です。

 

長~~い夜、高齢者も不安だし、じつは職員も不安がいっぱいです。

  

f:id:sakurado:20210519092708j:plain


サービス付き高齢者住宅で、

「夜勤の✖✖さんが、部屋に入ってきてお金を取っていった」

という騒ぎがありました。

その時は廊下に設置されている監視カメラに、その職員がお部屋に入っていくようすが映っていなかったので、なんとか解決しました。

 

ケアマネージャーとしては、高齢者も信じたいし職員も疑いたくないし、真実をさぐるのがとても難しいケースが多いですね。

 

f:id:sakurado:20210425072055p:plain 大変なことは夜に起こっている!

といっても過言ではない施設での日々ですよね。

 

熱を出したり、急病になったり、転倒したりと・・・夜は本当にいろいろな事が起こるので、夜勤を任せられる職員はそんなに多くはありません。

入所している高齢者に異変があれば、すぐに施設長や責任者に指示を仰いで

必要があれば救急車を呼んで同乗しなければなりません。

 

この場合、高齢者に付き添ってようすをみたり手当をしながら、同時にご家族に連絡したり、健康保険証を預かっていればそれも準備したり、代わってもらう職員への引継ぎも行わなくてはなりません。

 

救急車に同乗して病院へ行っても、ご家族等に連絡がなかなかつかないと、そのままずうっと付き添っています。ご家族が到着して、状況を説明し持ってきた保険証などを渡してから、やっと戻れます。

 

マニュアルはありますが、1つでも手違いがあれば大変なことになります。

職員も緊張の連続で、もうへとへとです。

今夜は何も起こりませんように・・・

というのが、夜勤者の願いでしょうか。

 

毎日スッキリ!を応援する認知サプリ

最近はこういうサプリメントもあるんですね。 

【ロスオフ】でロス食品をお得にお買い物!

市場に出回っていない食品や遠方のおみやげもあるので、

私も時どき購入しています。

おみやげはちょっとした旅気分になったりして💛

 

f:id:sakurado:20210326161259p:plain 読者の皆さま、こんにちは💛

     今日も🌸桜さくら堂🌸にご訪問いただき、

     ありがとうございます!!

 

 
クリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村