桜さくら堂

みなさま、こんにちは!🌸本の感想や俳句、猫ちゃん、植物のことなどを中心に、カフェやお出かけの情報など楽しんでいただければと思います。(*˘︶˘*)読者登録をお願いします💛

百貨の魔法 村山早紀著【本屋大賞ノミネート】解説・感想 レビュー

百貨の魔法に出てくる星野百貨店は、

あなたの記憶に残っている、あの日をくっきりと浮かび上がらせて、

楽しかった思い出はより楽しく、

哀しい想い出はそっとやさしく、

この百貨店に住むという不思議な猫が魔法をかけてくれますよ。

あなたも一緒に魔法の百貨店に行ってみませんか?

 

f:id:sakurado:20210724113549j:plain

魔法の百貨店  村山早紀著 【 ポプラ社 】

お題「我が家の本棚」

 

  f:id:sakurado:20210416095958p:plain

 

星野百貨店

 f:id:sakurado:20210724114707p:plain

 50年前、戦災孤児だった星野誠一が、戦争で焼野原だった街に希望と癒しの場として建てたのが星野百貨店だった。しかし、今は消費が冷え込んで、百貨店にとっては斜陽の時代となった。

十数年前、経営が傾き東京の大手の百貨店の系列に入り子会社のようになったが、大手の役員からの「改善意見」を旧経営陣は聞き入れなかった。特に従業員への処遇を切り捨てず人減らしもしないので、先行きが無い状態に追い込まれていた。

 

あらすじ 

第1幕 空を泳ぐ鯨

 

星野百貨店のエレベーターは、三方がガラスとアクリル板でできたシースルーのエレベーターで、地下1回~地上8階まで稼働している。

エレベーターガールの松浦いなさは、体育会系でがっしりとした体格をしていて体力には自信があった。それでも体調が悪いと、エレベーターで酔ったようになった。

 

魔法を使う猫がいるというのは百貨店では有名な話で、神出鬼没の金目銀目の魔法の猫を見つけて話を聞いてもらえば、願い事をなんでも1つ叶えてくれるという。それは天井のステンドグラスにいる白い猫で、星野百貨店の守り神だという噂だった。

 

そのステンドグラスは百貨店の創業者で星野グループの会長、星野誠一氏が自らデザインし海外の業者に発注し作ったもので、そこにあしらわれた野の朝顔は、その不屈の生命力がひとびとの悲願とその実現の象徴としてふさわしいからだった。

その星野誠一は齢80を超え、身体を悪くし入院中で、意識不明のままこんこんと眠っていて、百貨店が風前の灯状態なのは知る由もなかった。

 

そこへ救世主としてやってきたのが、華奢ではかなげな芹沢結子といういわくありげな女性だった。結子はコンシェルジュとして働き、かつて星野百貨店で買ったという焼けてボロボロになったテディベアを元のきれいな状態に復活させてお客様に渡すなど目を見張るものがあった。

 

第2幕 シンデレラの階段

 

f:id:sakurado:20210724121020p:plain

 

咲子の店は、星野百貨店の地下一階にある3坪ほどの小さな靴店で、本店は平和西商店街にある。

咲子の母は百貨店に出店の準備をしているさなかに亡くなり、父親も病気で倒れたため、咲子が店の跡を継ぐことになった。

 

咲子はブルーペガサスという高校生バンドで「シンデレラ・ウイング」という歌でヒットして話題となっていたが、それもしだいに行き詰って解散することになった。咲子はそのラストコンサートに行こうとして行けなかったことを仲間に後ろめたく思い悔やんでいた。

 

百貨店のテナントのソファでうたたねしている時に、咲子は魔法の猫の夢を見た。白い猫の導きによって、咲子は果たせなかったラストコンサートをする白昼夢をみるのだった。

そして、かつての仲間が、今も咲子をなつかしい仲間として思っていてくれることを知るのだった。

 

第3幕 夏の木馬

f:id:sakurado:20210724121827p:plain

 

6階の別館、時計と宝飾品の売り場で黒いスーツを着て立っているのは、フロアマネージャーは佐藤健吾。健吾はこの風早の街で生まれ小学2年まで住んでいた。

母親が星野百貨店が好きだったのでよく連れてこられたが、貧しかったため「欲しくなったらいけないから」と急ぎ足で通り過ぎ、裕福でない子もわずかなお金で楽しませてくれる屋上へ行き、回転木馬や観覧車に乗せてくれた。

母は美しく着物姿は絵のようだった。しかし、生活能力がなくいつも何事も長続きせずにすぐに飽きて投げ出してしまう性格だった。健吾は星野百貨店の屋上遊園地に置き去りにされ、母とはそれっきりだった。

 

健吾の売り場に、芹沢結子が天文時計の電池を交換にやってきた。「ここに(腕)その時計があると、祖父が一緒にいてくれるような気がするんです」という。

祖父は少年のように目を輝かせながら「すごいねえ、この中に宇宙があるんだ。手首にこの時計があれば、太陽や星が見えない時も、自分の行く道を見失わないでいられるような気がするよ」と言ったと話す。

 

かつて健吾が置き去りにされた屋上のベンチは健吾にとって特別で、今でもあのベンチで母を待っているのだった。そのベンチが取り壊されるという。

いたたまれずに向かった屋上で、健吾は魔法の猫のみちびきで母親が迎えに来た夢を見るのだった。健吾はなぜか少年にもどっていて、母親もあの時のままの美しい着物姿で泣いているのだった。

 

その数日後、知らない町の病院から健吾のもとに連絡がきた。老女が健吾の名前を書いた紙を持っていたという。母親が倒れて病院に運ばれたのは、ちょうど健吾が屋上で夢を見たときだった。

世間的にはダメな母親だったけれど、健吾は母を引き取ることにする。百貨店もあきらめないで、健吾なりにがんばろうと決意する。

 

第4幕 精霊の鏡

f:id:sakurado:20210724123347p:plain

別館2階の資料室に勤めている早乙女一花は、華やかできれいな1階のコスメとファッションのフロアに憧れていた。そこには善い精霊がいると思っている。

コスメにいるのは絵にかいたような美人で、地元のタウン誌や地方紙、テレビでも有名な凄腕の美容部員の豊見城みほだった。

それに比べて一花は長すぎる首と顔、落ちくぼんだ目とその下のくま。そして、こけた頬。日に焼けず青白い肌、高すぎる背丈。暗がりで鏡やガラスに映る自分の姿を見ると、一花は自分でもぎょっとするくらいだった。

 

星野百貨店では、資料のカード作りをしている。もともと絵を描くのが好きなので、余白に簡単なイラストを添えたりしていた。

イラストレーターを夢見て、高校生のときに絵本雑誌のコンクールに応募したことがあったが、大賞は取れなかった。大賞に選ばれたのは、同じ高校生のひとつ年下の男子が描いた外国の街と空を描いた絵だった。一花の絵は佳作だった。

 

それきり絵はあきらめたが、今は大好きな百貨店で働けて幸せだと思っている。その資料室へTorinekoという画家が訪れた。その人は雑誌コンクールで優勝した人だった。

受賞をきっかけにプロのイラストレーターになり、絵の仕事をするようになっていた。Torinekoはあたたかい絵を描いた一花に会いたかったのだという。

 

一花は花火の夜に浴衣を着ていくために、みほに化粧をしてもらうとあまりの変化に「これは自分じゃない」という。

「鏡を見なければ、ひとは自分と向かい合えません。見たくないからと真実から目をそらせば、その中にある美しさを見つけることができないんです」と、みほがいう。

 

終幕 百貨の魔法

f:id:sakurado:20210724124128p:plain

 

芹沢結子はもとバレリーナだった。

今はコンシェルジュのデスクで「ここがわたしの場所。ここがわたしの舞台。わたしはもう二度と、舞台から降りることはない」とつぶやく。

 

老いたドアマンの西原保は、高校卒業後若い頃から40年同じ場所に立ち続けている。ドアマンの制服は金色がかったカーキ色の長いコートで、肩や帽子に金モールがついている。さらに長めの癖のある髪や堂々とした風貌からライオンに見えた。

 

ドアマンで立つようになってからは、自分があたかも門番のような神聖な気持ちになった。そして、コンシェルジュの芹沢結子を戦友のように思っていた。

その芹沢結子は、今まで会ったことはないはずなのに、昔から知っているように思えた。定年退職した鷹城氏の新築の家の物を揃えるために、結子は午後つきそって百貨店をめぐっている。

 

結子は海外で重い病でバレエで舞台に立てなくなったのだ。同時に祖父が倒れ店が危ないことを知り、日本にもどって店を継ぐことにしたのだった。最初は星野結子ではなく、芹沢結子という偽名で店に立つことにしたのだった。

 

結子が子供の頃、泣いていると金目銀目の子猫がやって来た。

結子は「みんなを笑顔に出来る人になりたいの」と願った。そして、結子は自分でその願いを叶えるためにバレエをやって舞台に立った。しかし、その夢は病気によってついえた。

 

12月24日、入院中の祖父の具合が良くなかった。祖父にはまだ結子が店を継ぐことを聞いてもらっていなかった。眠ったままの耳に語りかけたけれど、聞こえているとは思えなかった。

デスクでうつむいていると「泣かなくたっていいんだよ」と声が聞こえたような気がして顔をあげると、笑顔の少年が立っていた。

少年は「あれをさっきから見ていたの」と野の朝顔にイニシャルのHがあしらわれたロゴがあった。

「真心でお客様と相対し、明日への希望とささやかな癒しの時間を家庭のように提供する店であろうとする象徴だった。少年は「元気でね。きみを信じてる」と言い、さあっと風のように去っていった。

 

いなさはエレベーターに男の子が一人、横にいて、いなさを見上げていた。「もう閉店ですよ」というと、少年は「ぼくはたぶん、今から帰るんだ。屋上、八階をお願いします」という。

八階のドアが開くと金目銀目の子猫が扉の前に前足をそろえて座っていた。子猫に気をとられて、ふと気がつくと少年の姿がどこにもなかった。見上げると、幻のように空をかけていく小さな少年が楽し気にスキップするように空の高みへと舞い上がっていった。

 

f:id:sakurado:20210724124802p:plain

 作者について 

 

村山早紀氏は、「ちいさいえりちゃん」で毎日童話新人賞最優秀賞、椋鳩十児童文学賞を受賞してデビューしました。

もともとは児童文学者で、「シェーラひめのぼうけんシリーズ」童心社などの人気シリーズがあります。

「コンビニたそがれ堂シリーズ」偕成社、「カフェかもめ亭」ポプラ社、「桜風堂ものがたり」など、どれも児童文学者特有の向日性がありハートフルな物語です。

 

 感想・レビュー

星野百貨店は地方の老舗の傾きかけた百貨店です。この百貨店は情に厚く夢や理念をしっかりと堅持して描かれていて、都心にある百貨店とは一線を画しています。

焼野原の街に戦災孤児から星野百貨店を創業したの星野誠一とその一族、そして、元バレリーナにして今は百貨店のコンシェルジュを勤めている芹沢結子こと星野結子。

これが縦線です。

 

そこで(星野百貨店)で働いている誠実で健気なテナントの話を、それぞれ一話ずつ主人公を変えながら語っています。

どの話の主人公も、あなたやあなたの身のまわりにいそうな人たちばかりです。

しかも、エレベーターガールのいなさにしても、時計と宝飾店の健吾にしても、資料室の一花にしても、親身になって同情や関心を持てるような人物ばかりです。よほどしっかりとそれぞれのディテールを作り上げておかないとこうはいきません。

これらが横線で、この星野百貨店の話が織りなされています。

 

そして、これに魔法をかけているのが、天井のステンドグラスに住んでいるという魔法の白い猫です。これが幻想的な役割をして、ふつうの百貨店が、百貨の魔法に生まれ変わっているのです。

 

村山早紀氏の物語には、よく猫の話が出てきます。

それはいつも人間に寄り添って、人間のために何かをもたらしてくれるという、王子様のような役割を果たしています。

そして、どこか哀しく儚げです。

猫であって、でも、現実の生きた猫のようなリアリティがありません。

あくまでも幻想的な魔法の猫の役割です。

 

こんな猫がいるわけがない、と思いながらも、つい期待してしまう。

良し悪しはともかく、金目銀目の白い魔法の猫の出現で、読んでいる人の心が癒されるのは確かなのです。

「あ~~、良かった」と。

だから、心に癒えることのないような深い痛手を負ったあなたのような人には、きっととてもやさしい癒しの本になるでしょう。

そして、ちょっと疲れたなという人にも、温かなひと時を与えてくれるでしょう。

 

 


百貨の魔法/村山早紀【1000円以上送料無料】

 

 

 f:id:sakurado:20210326161259p:plain f:id:sakurado:20210531081439p:plain

  今日は、一粒万倍日で吉日です。

なので、宝くじを買うのにいい日ですよ。

私はこれから、サマー・ジャンボを買おうかな!(^^)!

って思っています。


クリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

こちらはコロナ支援の一環になります。

旅行や食事などの自粛でさまざまな食品が捨てられています。フードロスの支援をお願いします。  

【ロスオフ】でフードロス支援!

 

 

 

プロカウンセラーの聞く技術④【話さない】解説・感想 レビュー

あなたの親しい人や家族や子供が、ぐちをこぼしたり、

何やかやと言ってきたりしたら、あなたはどうしていますか? 

子供なら、「遊ぼう」と言ってきたりします。

それはストレスがたまって自分だけでは解消しきれなくなっているサインです。

「ちょっと聞いてよ」も、そのサインです。

そんなときこそ、親密な関係がつくれるか、離れていくかの分岐点です。

 

f:id:sakurado:20210718123750j:plain

 東山紘久著   創元社

 

お題「我が家の本棚」

 

  f:id:sakurado:20210416095958p:plain

 

 人間は話を聞くよりも、話をするほうが好きなのです。

だから、よほど気をつけていないと、ついつい聞き手モードが話し手モードになってしまいます。

自分のことを話そうと思っているときは、心(頭)はすでに聞き手のモードから話し手のモードに切り替わってしまっています。

 

人に話をする場合は、たとえそれが失敗談だったとしても、どこかに上手くいったという雰囲気があるものです。ましてや成功した話なら、聞く相手からするとかなり自慢げなニュアンスを感じることが多いものです。自慢話をすることは、人間関係を悪くします。

子供や配偶者や部下が悩んでいるときにも、うっかり話し手モードにならないように戒めておかないと、悩みを聞いてやろうとするあなたの思いは無駄になってしまいます。

自分のことは話さないことが大事です。

 

話を聞いていると、時どき、話し手が聞き手に質問することがあります。

質問の内容は、聞き手が自分の話をどのように思っているかなど、必ず自分に関したことを質問してきます。

聞き手に関することを、話し手が質問することはまずない」と言っていいでしょう。

 

「自分のことは話さない」とは、聞かれなかったことは話さないということで、聞かれたらそのことだけを離すという意味です。

 

 f:id:sakurado:20210722144831p:plain

「私この間、〇〇のような目にあったのよ、どう思う?」

「そうね」(と、ちょっと間をおくだけでいいのです)

「腹が立つと思わない?」

「思う、思う」

「あなたならどうする?」(この質問にもほとんど答える必要はありません。聞き手があなたの答えを求めているわけではないからです)

「そうねー、どうするかなあー」(と、間をおきます)

「私ね、だから言ってやったの。〇〇じゃないのって。思いっきり抗議してやった。当然と思わない」

「それはそうね」

 

聞き手は聞く役だけです。

話し手はどんどん自分の気持ちを話して、溜飲を下げて満足するので、聞き手としては大成功です。

 

 人間は他人のことに口出ししたくなります。

また相手が親しい身内だと、ついつい当人になり代わってやってあげたくなります。

しかし、人がなり代わってやれることは、ほとんどありません。

人の代りにトイレに行ってあげることもできませんし、食事をしてあげることもできません。

 

子供も大きくなるにしたがって、親がやってあげることがほとんど無くなってきます。

親ができることは、対社会面で子供を守ってあげること、いっしょに遊んであげること、子供の話を聞いてやることです。

f:id:sakurado:20210722152708p:plain

やさしくて親の教えを守る子供に育てるコツは、小さいときに子供中心で遊んでやることです。

 子どもがもう少し大きくなると、話を聞いてやるようにします。

 

家族や子供が心の病にかかることを予防する最良の方法は、遊んでやることと話を聞いてやることです。

これが家族や子供をストレスから守る予防になります。

 

家族や子供、親しい友人は、あなたにグチをこぼしたり、なんやかやと話しかけてきます。子供なら、「遊ぼう、遊ぼう」と言ってきます。

それはあなたが忙しいときに言ってくることが多いのです。「今、忙しいからあとで」が、相手を失望させます。

あなたにとって大切な人は、あなたが一番忙しい仕事よりも自分のほうを愛しているかどうかが知りたいのです。

 

もっとひどくなると、仕事が終わったのを見計らって再び「遊ぼう」と言ってきたのを、「やっと仕事が終わったのよ、ちょっとぐらい休ませてよ」と要求をはねのけてしまいます。

物質的なものならあげることはできますが、心のケアはほとんど代替えできません。こうして失った関係は、取り返すことができない場合もあります。

人は大切にした人からしか大切にされません

ケアマネージャーとして、多くのご老人をみていると、どうしてもそういう結論になってしまいます。

 

 f:id:sakurado:20210326161259p:plain f:id:sakurado:20210531081439p:plain

  


クリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

こちらはコロナ支援の一環になります。

旅行や食事などの自粛でさまざまな食品が捨てられています。フードロスの支援をお願いします。  

【ロスオフ】でフードロス支援!

 

 

 

プロカウンセラーの聞く技術③【避雷針になる】解説・感想 レビュー

あなたはグチや人の悪口を聞くのは好きですか?

あまり好きだっていう人は、いないんじゃないでしょうか。

では、人の秘密を聞くのはどうでしょう?

 

もし、人から聞いたいろいろなマイナスの話が心の中にたまって苦しくなったら、

あなたはどうしていますか?

それについて、「プロのカウンセラーの聞く技術」で答えてくれています。

  

f:id:sakurado:20210718123750j:plain

 東山紘久著   創元社

 

お題「我が家の本棚」

 

  f:id:sakurado:20210416095958p:plain

 

 私のとなりの席に、お局さまの主任ケアマネがいた時がありました。

彼女は、他人の家庭をのぞき見するのが好きなのだと言い、さらに、

「そういう人は、ケアマネに向いている」

と言い放ちました。

 

「じゃあ、私はケアマネに向いてないかも」

と、私は心の中で思いました。

小心者なので、はっきりと口に出せませんでした。先輩だし。

 

そして彼女は、私やまわりのケアマネに他所で見たことやあったこと、人の秘密もだだだーっと話しまくるのです。

「王様の耳はロバの耳」という童話のように、彼女のまわりのケアマネは理髪屋が掘った穴のような存在でした。まあ、私たちはそれ以上は漏らしませんからね。

しかし、私はそんなふうに話して発散することができませんでした。

 

ケアマネージャーはどこへうかがっても、グチや悪口や不平不満、そして泣き言をシャワーのように浴びることが多い仕事です。困っている人を支援するのが仕事なので、当然そうなるでしょう。

健康で楽しく幸せに生きている人から依頼されることは、まずありません。

すると他人から聞いた秘密やグチや悪口がどんどん溜まっていって、精神的に辛くなっていきます。

どうも私はそういうことを、引きずってしまう傾向があるようなのです。

 

そこで同じような立場にあるプロのカウンセラーさんが、精神衛生をどのように保っているのかを知りたくなりました。

プロの聞き手は、カミナリのときの避雷針のようなものです。

f:id:sakurado:20210720112634p:plain

 

プロの聞き手は、ぐちでも、怒りでも、相手のたまった感情を引き出してもらうようにしますが、それを全部自分の身にためていたのでは、自分が焼き切れてしまいます。

そこで自分の中にため込まずに、自分を通して、外に流し出すようにするのです。

 

相談者のたまった感情はその人のもの。

相手の感情を自分のものとして、自分の気持ちと関係してため込んでしまうと、聞き手にぐちが突き刺さり、カミナリのエネルギーが家を約のと同じで、聞き手の心を破壊してしまいます。

 

かといって「ぐちなど言っても、ものごとは解決しませんよ」と封じてしまうと、大きなストレスとなって身体や人間関係を壊してしまいます。グチは積極的に聞いてあげましょう。

ぐちの聞き方は、避雷針と同じです。自分の心の中にため込まず、地中へと吸収させるのです。自分自身の気持ちとそのグチとを関係させないこと、そして、グチの対象と なっている人や物をかばわないこと、親身になって聞いてあげることです。

 

上手くいっている夫婦と別れてしまう夫婦の差は、長年連れ添って上手くいっている夫婦は、配偶者のグチを避雷針のように聞いているのに対して、そうでない夫婦はお互いにグチが言えない関係だとか。

 

避雷針のようにグチを聞くのは、仕事だけでなくプライベートな関係でも役に立ちそうですね。

 

  

 f:id:sakurado:20210326161259p:plain f:id:sakurado:20210531081439p:plain

 

今日も暑いです。

あずきミルクシャーベットがおいしい!! 

当たり年賀はがきの交換は今日までですよ。

今年は切手シートが2枚当たっていたので、さっきもらってきました。

遅っ!

 


クリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

こちらはコロナ支援の一環になります。

旅行や食事などの自粛でさまざまな食品が捨てられています。フードロスの支援をお願いします。  

【ロスオフ】でフードロス支援!

 

 

 

 

プロカウンセラーの聞く技術②【相づち】解説・感想 レビュー

あなたはプロのカウンセラーに相談をしたことがありますか?

わたしは1度だけあります。

すごく悩んでいたので、藁をもつかむような気持でした。

プロのカウンセラーなら、きっとよく話を聞いてくれるだろう。そうして、ちょっとだけでも肩の荷をおろしたい・・・ところが途中から、変なことになりました。

差し出された名刺には、産業カウンセラーとありました。

聞くところによると、本業は会社員とか。

そうなんです、いつの間にかカウンセラーさんの方がたくさん私的なことを気持ちよくしゃべっていて、私の方が聞き役になっていました。

たぶん、ケアマネージャーの仕事がら、聞く技術を学んでいたせいかもしれません。

そして、とても役立ったのが、この本『プロカウンセラーの聞く技術』です。

 

f:id:sakurado:20210718123750j:plain

 東山紘久著   創元社

 

お題「我が家の本棚」

 

  f:id:sakurado:20210416095958p:plain

 

「話をよく聞いているよ」と、相手に伝える最良のコミュニケーション手段は、相づちを打つことです。

相手の話を聞かずに、相づちを打つことはできません。

相手の話に気持ちがついていかなかったり、反論したいときにも、相づちを打つことはなかなかでいないものです。

だから、相づちは肯定的なものです。

聞き手の肯定的な態度が、相づちを打つことによって話してに伝わるのです。

 

「なるほど」「なあるほど」「なるほどなるほど」「なるほどね」「なるほどねえ」「なるほどなあ」など、「なるほど」だけでも、プロはたくさん使い分けています。

 

あなたはふだん人の話を聞くときに、どのような相づちをされていますか?

自分が使い慣れてい入る相づちがあれば、その種類を増やすようなことから始めてください。

 

「ハイ」や「ええ」だけでは、全ての素材を文化包丁一本で切るようなものです。

「ハイ」「ハイそうですね」「ハイハイ」「ハイ・ハイ」「ハアイ」「ハア~」「ハイ?」・・・

「ハイ」の種類が増えたら、今度は「ええ」に移ります。

 

相手が話したことをくり返すことは、すばらしい相づちになります。

ちょっとした区切りなどに同じ言葉を使ってをくり返すと、相手はただ聞いてもらった感じだけでなく、話の内容と自分の心情が理解されたと感じます。

 

くり返しの相づちは、「明快に」「短く」「要点をつかんで」「相手が使った言葉で」が大切なポイントです。

自分が言った言葉の通りにくり返されると、抵抗がないからです。類似した内容でも、話し手と違う表現をすると言葉の解釈の齟齬が生じてしまい、もう一度話しはじめなかなか先に進まないことがあるからです。

 

f:id:sakurado:20210719112556j:plain

 

子供が音大生(ピアノ)だったころ、代官山にある学年主任の教授のお宅によくついていっていました。個別に教わっていたからです。

教授はかつてウィーン音楽祭で優勝した腕前で、ショパンを弾いたら日本で右に出る人がいないと言われているほどでした。

子供だけで行って良かったんですが、先生のピアノも生で聴けるし……気分転換にもなるしってことで、ちゃっかりっとついていっていたんですね。(*´ω`*)

 

教授の娘さんも音楽家で、ニューヨークに住んでいました。

ある日伺うと、娘さんの夫のジェームスさんという人がいました。

この人はニューヨークのビッグ・バンドのトランぺッターで、日本でコンサートををするので来ていたのでした。

 

そのジェームスさんがすぐにやってきて、にこにこして、

「アイム、ジェームス」と言ってきました。

そこでこっちも、

「ミスター・ジェームス! ハウ ドゥ ユウ ドゥ」と言えば良かったんですが、

なれない私たちは、しどろもどろでうまく言えません。

するとまた、「アイム ジェームス!」と言ってきました。

ジェームスさんは結局、3回くらい「アイム ジェームス」とくり返したのです。

そして、ガㇱッと手をにぎられ、上下にぶんぶん。

 

そのときは、なんで何度もなんども名前を言うんだろう?

1回でわかったのに・・・って思いました。

でも、あとから思えば、こちらの反応があまりにも薄かったので、

ジェームズさんはちゃんと名前を理解してくれているかどうかが分からなかったので、

あんなに何度も言ったんだろうなと。

せめて、「ハイ! ジェームス!」だけでも、言っとけば良かったかなと反省しています。

 

何度もなんども同じことを言ってくるご利用者さんがいて、困ったことがありました。

そこで試しに、この繰り返しの相づちを使ってみました。

「じつはこんなことがあって、〇〇〇なのよ」といえば、

「そうですか、〇〇〇なんですね」

「きのうから、✖✖✖で困っているのよ」といえば、

「〇〇〇さんは、✖✖✖で困っているんですね」

と、くり返してみました。

すると、同じことを言ってくる回数がぐんと減りました。

 

 

 

 

 f:id:sakurado:20210326161259p:plain f:id:sakurado:20210531081439p:plain

 このところの猛暑で、頭がくらくらしてどうもうまく働きません。

夏の間は、ブログの更新がやや少なめになりそうです。

よろしくお願いいたします~~(m´・ω・`)m ゴメン…

 


クリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

こちらはコロナ支援の一環になります。

旅行や食事などの自粛でさまざまな食品が捨てられています。フードロスの支援をお願いします。  

【ロスオフ】でフードロス支援!

 

 

 

カウンセラーの聞く技術①【聞き上手】解説・感想 レビュー

あなたはプロのカウンセラーに相談をしたことがありますか?

わたしは1度だけあります。

すごく悩んでいたので、藁をもつかむような気持でした。

プロのカウンセラーなら、きっとよく話を聞いてくれるだろう。そうして、ちょっとだけでも肩の荷をおろしたい・・・ところが途中から、変なことになりました。

差し出された名刺には、産業カウンセラーとありました。

聞くところによると、本業は会社員とか。

そうなんです、いつの間にかカウンセラーさんの方がたくさん私的なことを気持ちよくしゃべっていて、私の方が聞き役になっていました。

たぶん、ケアマネージャーの仕事がら、聞く技術を学んでいたせいかもしれません。

そして、とても役立ったのが、この本『プロカウンセラーの聞く技術』です。

 

f:id:sakurado:20210718123750j:plain

 東山紘久著   創元社

 

お題「我が家の本棚」

 

  f:id:sakurado:20210416095958p:plain

 

ほとんどの人は、聞くよりも話す方が好きだと東山氏は言います。

話すのが苦手だという人でも、リラックスして話ができる聞き上手の人にめぐり合えたり、場を設定すると、とどまることを知らないほど話をされるの だそうです。カウンセラーでの40年間で、話すよりも聞く方がすきだという人はいなかったというのですから、そうなのでしょう。

 

ケアマネージャーをしていると、普通にキャッチボールをするように対話ができる高齢者はまれで、とどまることなく話されるか、寡黙かのどちらかになることが多いようです。

良く話される方は、同じことをくり返しくり返し話すことがよくあります。そして、話さない人は、何かを問いかけてもひと言ぽそっと言うだけです。何もない時もあります。

これをなんとか改善をしたいと、いろいろ工夫してみましたが、なかなかうまくいきません。そこでプロカウンセラーの聞く技術を学んでみました。

 

聞き上手になるということは、相手の気持ちを負担に感じず、こちらから話したくならないような訓練が必要なのです。

 

これはつまり、聞き上手になるためにはこちらからは話さないようにするということです。これは訓練がいるのだそうです。

 

あなたが聞き上手になりたかったら、あなたの方から話さないことです。

ゆったりと構えていること。

すると、不思議なことに必ずといっていいほど、相手の方から話し出します。

あなたは「素直に」それを聞いていればいいだけです。

 

とにかく、「相づち」以外はしゃべらないことです。

意見を聞かれたときは、自分の意見を手短に、文章にすれば1行以内で答えます。

答えがすぐに見つからないときは、「そうですね」といって、考えていればいいだけです。

 

なるほど、と思いますが、これは実際にやってみるとなかなか難しいです。

相手がすぐに話し出してくれればいいんですが、沈黙の時間が10分くらいになると、気まずくなってあれこれ話してしまいがちです。私もそうでした。

「今日はいいお天気ですね」から始まって、「そのお洋服お似合いですね」なんてゴキゲンをとってみたりして。

プロは話し相手に「自分は長い時間沈黙していた」と、感じさせないような待ち方をするのだそうです。

なかなか難しそうですが、本書の最終課題ができるころには、あなたも一流の聞き手になっておられる・・・と。

 

f:id:sakurado:20210718135406p:plain

人の話を集中して聞くと、ずいぶん疲れます。

プロのカウンセラーでも、相手の話を真剣に聞けるのは、せいぜい1時間だそうです。

話す方も上手く聞いてくれると、1時間あればほとんど話は尽きるのだと言います。

 

友だち同士での話は楽しいもので。これは話し手と聞き手が同じ立場で、立場を交換しているからです。聞き手になったときの疲れは、話し手になったときに解消されるからです。話し手の方は癒されるのですが、聞き手は疲れるのです。

 

「3時間も話を聞いてきた」というケアマネージャーが時どきいますが、私はモニタリングで話を聞くのは長くて約1時間までにしています。それ以外の事務作業などで、長引くことはありますが。

それ以上長引かせても新しいことは聞けないし、ただ疲れるだけだからです。

 

 

 

 f:id:sakurado:20210326161259p:plain f:id:sakurado:20210531081439p:plain

 

 


クリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

こちらはコロナ支援の一環になります。

旅行や食事などの自粛でさまざまな食品が捨てられています。フードロスの支援をお願いします。  

【ロスオフ】でフードロス支援!

 

 

 

マンガでわかる無理をしない介護「はじめての家族介護」解説・感想 

あなたは今、介護をしていますか?

それとも、これから介護を始めようとしているのでしょうか?

 

それは転倒から始まったというこのマンガは、現在80歳になるたま子さんの介護をめぐるストリーです。マンガの後には、介護についての解説があります。

とてもリアリティがある内容で、しかもサスペンスとともに始まる介護の物語です。

手に汗にぎってマンガを読んでいるうちに、いつしか介護のスペシャリストのような知識が身についていることでしょう。

 

f:id:sakurado:20210716103910j:plain

福辺節子・代居真知子著 / 株式会社 誠文堂新光社

お題「我が家の本棚」

 

  f:id:sakurado:20210416095958p:plain

 

 

メインキャスター

たま子さん80歳/骨折をきっかけに介護生活に。愛猫と自宅生活を続けることを望んでいる。マンガの中心人物。夫の佐藤健一はすでに亡くなっている。

 

静(鈴木静)母親の介護に携わり、人としても成長していくマンガのキーパーソン。

 

娘婿(鈴木二郎)会社員。頼りなさそうだが、ここぞという時には妻を精神的に支える。

 

孫(鈴木翔)たま子さんが面倒を見てきたこともありおばあちゃん子で、介護に協力的。

 

長男(優)長男としての責任を感じながらも、自分の生活を優先し、妹に介護を一任。

 

嫁(令花)遠方に住んでいることを理由に姑の介護を拒絶。施設介護を勧める。

 

次男(正)フリーのミュージシャン。母への愛情は強いが、生活能力は少々不足。

 

ジュリー:介護知識を読者とともに学ぶ、ナビのような猫。

ボス:介護博士猫。ジュリーが敬愛する相談相手。猫集会にいる。

 

第1章 介護は突然やってくる!

 

ジュリーとたま子さんは楽しい日々をおくっていたけれど、ある日、たま子さんが玄関で転んで、脚の付け根を骨折してしまった。

1か月の入院生活で、たま子さんのケガは早く回復しましたが、リハビリと認知症対策が必要と聞かされた静はがく然とした。

無事に退院できたものの、今までとは様子がちがうたま子さんを心配して、ジュリーはボスに相談した。するといろいろな介護について教えてくれた。

静もたま子さんの物忘れが多くなったり、身だしなみに無頓着なったりするで、心配がつのるのだった。

 

解説の内容

  • 介護の種類(老々介護/息子介護/遠距離介護/ダブル介護)
  • 家族の介護計画~
  • 認知症の基礎知識、間違われやすい症状、認知症かなと思ったら

 

 第2章 介護保険(現代介護のベース) 

 

たま子さんの物忘れがすすんで、やがて認知症の症状が出てきます。

買物に行って帰れなくなったことが起こり、静は自宅に鍵をかけてたま子さんが外に出られないようにしたら、たま子さんが大さわぎをしたためパトカーが来てしまう。

ジュリーにボス猫は介護保険を申請することをすすめる。

 

解説の内容

  • 介護保険制度と介護サービス利用の流れについて
  • 在宅介護(地域密着サービス、訪問介護、通所介護)
  • 住宅改修と福祉用具の貸与・購入

 

第3章 介護と医療

f:id:sakurado:20210716120456p:plain

たま子さんは介護保険の申請にかかりつけ医が必要になったため、近くにあるA医院を受診した。ところが薬を多量に出され、たま子さんは1日のほとんどを眠って過ごすようになった。

総合病院で紹介されたもの忘れ外来のクリニックは相性も良く、薬も減らしてくれてたま子さんの状態も良くなった。たま子さんや静との信頼関係もできるようになって、定期的に通院するようになった。

 

解説の内容

かかりつけ医とは:何でも相談できるうえ、最新の医療情報を熟知していて、必要なときには専門医、専門医療機関を紹介でき、身近で頼りになる地域医療、保健、福祉を担う総合的な能力を有する医師

 

かかりつけ医がいるメリット

  • 日常的に健康管理をしてもらうことで、重い病気のときにはすぐに専門機関につなげてもらえる。早い診断、早い処置が可能になる。
  • 総合病院受診の時に「紹介状」を書いてもらえる。
  • 「主治医の意見書」や「診断書」が必要になったときに、すぐに頼める。
  • 介護が必要になった時、介護関係者と連携して適切な看護を指示してもらえる。
  • 介護度が重くなった時、家で最期まで診てもらうことができる。

 

かかりつけ医を選ぶときの条件

  • 一般的には内科がいいと言われるが、何科に医師でも幅広く診断できること。高齢者の場合は、高齢医療に詳しく、認知症に関しての知識も持っていることが望ましい。
  • できるだけ家の近くで、24時間対応してくれるか、何らかの形で連携が取れるか、ほかの医師や地域の医療関係と連携しているといい。
  • 高齢者介護の知識があり、積極的に取り組んでいる。医療関係者だけでなく、福祉や介護関係者ともつながっていること。
  • 終末医療にも携わってくれる。
  • 本人との相性がいい。一方的な診断ではなく、本人や家族の話をきちんと聞いてくれ、対応してくれる。

 

第4章 介護とお金

 

 静はたま子さんの入院費用が思いのほかたくさんかかったので、お金のことが心配になった。今後のこともあるので、夫に介護費用について会社の介護経験者に聞いてもらった。ところが親のお金だけで足りている所もあるが、親の年金だけでは足りなくて子供が兄弟で出し合っているところなどまちまちだった。

たま子さんに収入のことを聞くと、また今度ねとはぐらかされてしまう。

しかし、本当はたま子さんはお金の管理ができていないことを自覚していて、これからはお金の管理をまかせようと思っていた。

ところが静がたま子さんに頼まれて銀行に行くと、委任状がなかったのでおろすことが出来なかった。

 

解説の内容あ」

  • 大きな出費(医療費)
  • 介護保険の費用について(在宅費用の目安、施設介護など)
  • 青年後見制度について

第5章 介護保険サービスを利用した介護生活

 

たま子さんは認定調査の結果、要介護1の判定が出た。静がケアマネージャーに介護サービスを頼もうとしたら、たま子さんは「他人と何かをするのは苦手だから」と拒否した。ケアマネージャーが機転をきかして上手く説得して、週2回通所するようになった。

一方、静はケアマネの勧めで「介護カフェ」へ行くようになった。ここでは介護を今している人だけじゃなく、専門家や本人も来て、相談したりグチを言い合ったりして楽しい癒しの場になっていた。

 

解説の内容

  • ケアマネージャーの仕事についてや付き合い方
  • ケアプランについて
  • つどいの場、介護カフェ、交流サロン

 

f:id:sakurado:20210717104403j:plain

第6章 在宅介護の日常と介助

 

骨折から5年が経ち、たま子さんの認知症はゆるやかに進んでいるけれど、杖も取れて愛猫ジュリーとの生活は続いている。

家事は静がやってくれて、たま子さんは週3回デイサービスに通所している。楽しそうに出かけていくたま子さんを見て、ジュリーもたま子さんの小規模多機能を見学してみると、たま子さんはおしゃべりをしたり、得意なピアノを弾いたり、みんなと調理をして生き生きとしていた。

たま子さんが小規模多機能に泊まるようになると、静も友人と旅行をして介護の息抜きをすることができるようになった。

 

解説の内容

  • 介助の心得(やり過ぎない、慌てない、大切な声かけ)介助・介護とは、される側とする側との対話です。一方的にならないように気をつけましょう。

≪距離・角度≫

①最初は少なくともめいっぱい手をのばしても届かない2メートル以上離れた位置から声かけをします。角度も真正面ではなく、15度~30度。

②初めから正面2メートル以内に近づきすぎると恐怖心やストレスが高まります。

③介助される人の反応を見ながら近づいていきます。

  • 介助の基本(立ち上がり、歩行の介助、寝返りと起き上がり)

f:id:sakurado:20210717111114p:plain


具体的な図を参照に、基本的な動作の仕方についての解説

 

第7章 介護と食事

 

たま子さんの入れ歯が合わなくなり、静が流動食を作った。食べやすく栄養が一度に摂れるようにひとまとめにしたら、赤ちゃんのご飯のようになってしまった。

たま子さんは憤慨して、自分で作るといったものの結局うまくいかない。

 

解説の内容

  • 低栄養について
  • 食事介助の方法について 

 

第8章 介助がより必要になった時のために

 

静は最近、たま子さんがトイレで転んだり、お風呂でおぼれそうになったりする悪夢を見るようになった。そして今後、たま子さんが1人で着替えができなくなったり、自分で食事ができなくなったりなど状態が悪化したらどうしようかと思い悩むのだった。

ケアマネージャーに、介護の基本的なことを知っておいた方がいいと助言される。

 

解説の内容

  • 由佳からの立ち上がり介助
  • トイレの介助
  • お風呂の介助
  • 着替えの介助
  • ベッドから車椅子へ
  • 車いすの種類と機能

などについて、図解入りで説明されています。

車いすの機能も一応知っていると、今後レンタルや購入する時の参考になるでしょう。

 

第9章 介護方法などの変更を考える

 

小規模多機能の通所がきっかけで、静にも介護の友人ができた。話を聞くと、それぞれ少しずつ状態が変わっていき、施設を考えている人もいることがわかった。

たま子さんをこのまま独り暮らしをさせるのが心配になった静は、たま子さんの家で同居する決断をし、家族も賛成してくれる。めでたし、めでたし(*^^*)

  • 介護施設の種類の説明など(特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、ケアハウス、グループホーム、介護付き有料老人ホーム、サービス付き高齢者向き住宅など)

f:id:sakurado:20210717112741p:plain

おしなべてこの本「マンガで分かる無理をしない介護」は、

これから介護をしようとする人

介護を始めたばかりの人

将来、介護をするかもしれない人

には、基本的なところがやさしく、もれなく解説されています。

またマンガによる介護者の静や本人のたま子さんが、よくある事例として取り上げられているので、とてもわかりやすく自分のことのように読み進めることができます。

 

最初は気軽に、マンガの部分だけの拾い読みでもいいかもしれません。

それだけでも介護がどういうもんか、なんとなく解るようになってきます。

それから、関心や興味がある部分の文字による解説を読んでみると、よりいっそう理解が深まります。

 

2回、3回と読めば、もうあなたは専門家くらいの知識がつくでしょう。

特に気になった「かかりつけ医」について、本書より抜き書きしてみました。

またもう1つ、注意したい高齢者の症状と予防も書いておきますね。

ご参考にしてください。

  • 脱水:高齢者はのどの渇きを自覚できず、トイレ介助に気をつかうことで、水を飲むことを控えて水分が不足しがちです。成人は1日、1.5ℓ~2ℓの水分が必要なので、頻繁に水分を補給します。
  • 便秘:運動不足から便秘になりやすい傾向にあります。食事、運動で改善を。排便は毎日でなく3日に1度程度で大丈夫です。
  • 誤嚥:誤嚥性肺炎、窒息に至ることがあるので注意が必要。飲み込みに問題を感じたら、歯科医などに相談を。
  • 低栄養:高齢者が陥りやすいのが、エネルギー不足とタンパク質不足の低栄養。
  • 感覚器障害:視力低下は白内障、緑内障、黄斑変性症などが起きていることも。異変を感じたら、早めに眼科、耳鼻科の受診を。
  • 廃用症候群:心身の機能が全体的に低下していき、寝たきりにつながることが多いので、医師に相談しながら機能訓練回復を。

 

 


マンガでわかる 無理をしない介護 もしもの時に必ず役立つ「はじめての家族介護」基本・知識・実践法 [ 福辺 節子 ]

 

 

 

  

 

 f:id:sakurado:20210326161259p:plain f:id:sakurado:20210531081439p:plain

 いよいよ、本格的な夏到来ですね!!

 

夏が始まったばかりでなんなんですが、

どうも私、暑さに弱くて、いつも頭がくらくらするんです・・・

 みなさん、脱水に気をつけましょう!! 

 それと、今日と明日(17日~18日)は、吉日ですよ~~♪

 


クリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

こちらはコロナ支援の一環になります。

旅行や食事などの自粛でさまざまな食品が捨てられています。フードロスの支援をお願いします。  

【ロスオフ】でフードロス支援!

 

 

 

コーヒーこぼしてマウスとパッドがダメになったけど、ツイてる❕

うっかり淹れたてのコーヒーを倒してしまい、

机の上にあったマウスとマウスパッドにぶっかけてしまいましたっ!!

「ひえ~~っ」

と間の抜けた声を出しながらマウスを持ち上げてみたら、コーヒーがしたたり落ちています。

革製のマウスパッドも、しっかりとコーヒーを吸い込んで びちょびちょの状態に

・・・。グスン(;´д`)

f:id:sakurado:20210714152715p:plain


あ~、なんてついてないんだっていう思いをぐっとこらえて、

とりあえず斎藤一人さんをまねして、

「ツイてる❕」

って言ってみました。

 

その時、ふと会社でPCにコーヒーをぶっかけて、PCをダメにしてしまった先輩のことが脳裏をよぎって・・・

「そういえば、PCにぶっかけなくて良かった。ツイてる❕

マウスはびちゃびちゃでしたが、運よくPCには水滴が2~3飛び散っただけで無傷でした。あ~~良かった。

 

さらによく見れば、コーヒーの近くに置いてあったロレックスの腕時計にもかかっていませんでした。

「あ~~、時計にぶっかけなくて良かった。ツイてる❕

と、また言いました。

 

コーヒーは机の端に置いていたので、もし左側に倒れていれば床に落ちてしまいお気に入りの桜柄のコーヒーカップとさよならした可能性もありました。しかも、そのお店はすでに店じまいしていますし・・・。それに1点ものだったような。

「あ~~、床に落ちなくて良かった。ツイてる❕」

再再度、言うことになりました。

 

置いたコーヒーの右側にはPCがあり、上には時計、左側は机の端で、下の方にあったのがマウスとマウスパッドなのでした。コーヒーは運よく(?)1番被害が少ない方向に倒れたのでした。

 

とは言ってみても、「いらん出費」と思いつつ、

やっぱりマウスとマウスパッドが無くては不自由なので、さっそく新しいマウスを買うことにしました。

今まではコードが付いているのを使っていましたが、今回購入したのはこれです。

 

f:id:sakurado:20210714154253j:plain ど~~ん!!

3ボタン ワイヤレス BlueLED マウス M-DBシリーズ

 

可愛くて、コードがないやつ(ワイヤレス)です。

さっそく使って見ると、コードがないマウスはなんて使いやすいんだろうか、

知らなかった。

こんなことなら、もっと早く使っておけば良かった・・・!

 

じつは今まで使っていたのは、どうも操作性が悪くなってきていたのですが、買い替えるのが面倒なこともあってダマシダマシ使っていたのでした。

コードがからんでイライラすることもあったのでしたが、まあ、こんなものかなと思っていたのです。

しかも、今回コーヒーを倒してしまったのも、このコードを引っかけてしまったからなのでした。

マウスを新しく、しかもワイヤレスにしたので、すご~~く使いやすくなった上に、テンションも上がりました。うれしいですっ意外な気づきです。

 

つぎはマウスパッドなんですが、じつはこれも革製といってもすでに10年近く使っていて、シミがついたり、縁がめくれあがっていたりしていました。いくら革製とはいっても、そろそろ買い替えどきかなという気はしていました。

でも、まだ使えるし・・・みたいな感じで使っていた代物です。さすがにこれでは、もう使えません。

 

 お店に気に入ったものがなく、ネットで検索をしました。アマゾンやら楽天、オークションまで見て・・・なかなか。気に入ったものは結構なお値段、どの辺で妥協すべきか悩みながら、ふと、手作りを検索・・・。


すると、理科系大学院生ラムシロの遊び https://kuromura760.hatenablog.com/

というブログを発見しました。

しかも、なんとはてなブログではありませんか!!

 

ラムシロさんが紹介している手作りマウスパッドというのは、これ↓↓↓

 

f:id:sakurado:20210715045811j:plain

 

なんと、百均(セリア)で売っているメモや写真がはさめるというマウスパッドです。

 

サイズ:約縦15✖横21✖厚み0.3㎝

 

「おおっ、百均!!」

と、さっそく買いに行きました。

全く迷いがありません。

 

f:id:sakurado:20210715050246j:plain

 

ちょうどお気に入りの風景画があったので、はさんでみました。

わずか1分で、手作りのマイ・マウスパッドが完成しました!!

 

使って見ると、今までのよりもやや小さめですが、機能性は申し分ありませんでした。

デザインよりも、まずは機能性ですからね。

それに薄くて軽い(今までの革製と比べると)ので、ジャマになりません。

これに家族の写真とか、目標とか、やることリストなんかを挟んでもいいかもしれませんね。学生さんだったら、単語とか?

 

というわけで、コーヒーをこぼす前よりも、PCを使う環境が改善しました!!

今から思うと、買い替えどきなのに無理無理使っていたので、

「いいかげん、新しいのに買い替えたらどうなんじゃ!!」

「新しいのは便利じゃろう」

という神さま(?)からのお告げだったかもしれない、なんちゃって。

 

終わりよければすべて良しということで、

それではみなさん、ご一緒に・・・

 

「ツイてる❕」

 

お題「これ買いました」

 

 


【あす楽】マウス 無線マウス 3ボタンBlueLED無線マウス ワイヤレス接続 3ボタン Blue LED エレコム M-DY12DB

 

  

 

 f:id:sakurado:20210326161259p:plain f:id:sakurado:20210531081439p:plain

 

最近、TV番組のエンドロールに

家族の名前を見かけるようになってきました。 

 


クリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

こちらはコロナ支援の一環になります。

旅行や食事などの自粛でさまざまな食品が捨てられています。フードロスの支援をお願いします。  

【ロスオフ】でフードロス支援!