桜さくら堂

みなさま、こんにちは!🌸本の感想や俳句、猫ちゃん、植物のことなどを中心に、カフェやお出かけの情報など楽しんでいただければと思います。(*˘︶˘*)読者登録をお願いします💛

世の中の運がよくなる方法を試してみた【櫻庭露樹】感想・解説③金運

あなたは運をどのように考えていますか?

運なんて信じないという人もいるでしょう。

運勢はあるかもしれないけど、自分ではどうしようもないよという人も。

 

しかし、巷には運にまつわる情報があふれています。

開運は「技術」だと言っているのは、この本の著者の櫻庭露樹さんです。

宇宙には法則があり、その法則を知り、型通りに実践さえすれば、誰でも、どこでも、どんな状況でも、いつからでも開運することができます、と。

開運を15年にわたって研究し、実践して効果があった方法を、櫻庭露樹さんは本書『世の中の運がよくなる方法を試してみた』に惜しみもなくつづられています。

 

f:id:sakurado:20210813105635j:plain 櫻庭露樹著 フォレスト出版

お題「我が家の本棚」

f:id:sakurado:20210416095958p:plain

  

今回は第2章の、こちら⤵です。

誰にでもすぐに始められる「金運」を引き寄せる方法

 

f:id:sakurado:20210820104350p:plainコスモスバンクコスモスローン

この宇宙には「宇宙銀行」というのもが存在していて、その銀行には「コスモスバンク」と「コスモスローン」という2つがあります。

 

コスモスバンクは、人のためにどれだけお金や汗を流したか、どれだけ何かをしてあげたかで、お金のエネルギーが貯金残高としてどんどん貯まっていきます。

コスモスローンは、人におごってもらった、人に何かしてもらった、人に迷惑をかけたときに、エネルギーが借入残高としてどんどん貯まっていきます。

 

金運がいい、金運が悪いというのは、コスモスバンクの貯金残高とコスモスローンの借入残高のどちらが多いかによって決まります。

 

f:id:sakurado:20210820105213j:plain

 

臨時出費や病気など、自分の身に起こることはすべてメッセージとして、意味のないものはありません。

予期せぬ臨時出費が降りかかったときには、なぜ自分のところに臨時出費がきているのかということを考える必要があります。

 

たとえば車を運転していて、前の車から飛び石が飛んできてフロントガラスにヒビが入るということがあったとします。

こうした修理の出費に「なんで私ばっかりこんなめに・・・」と思うのではなく、「自分は人に喜ばれていないんだな」と、素直に宇宙の調整を受け入れることです。
 

 コスモスバンクは人のために使ったお金だけではなく、人のために何かをしてあげたときにもエネルギーとして貯まっていきます。

お金 = エネルギー だからです。

f:id:sakurado:20210820110801p:plain

誰かのために何かをしてあげること、誰かを応援して助けてあげることなど、善なる行動、そのエネルギーの積み重ねが、あなたの宇宙銀行口座に財を蓄えていくことにつながります。

 

f:id:sakurado:20210820111100p:plain  お財布の法則

 

 1⃣財布は「お金の家」です。お財布はつねに新しい状態を保つ努力が必要で、その期限は1年です。

2⃣お財布を使う前にお札を入れて寝かせ、毎年1月15日から真新しいお財布でスタートします。

1月1日~14日までの2週間は、北から南へと強烈な金運が流れているため、できるだけたくさんの1万円札を入れて家の北側に安置します。

3⃣お金は伽羅の匂いを好むため、伽羅の匂い袋をお札の間にいれておくと、自然とお金が引き寄せられ、お財布にお金が集まります。

4⃣万札を束ねている帯封には、とても強いお金のパワーが入っています。この帯封を切らない状態でお財布に入れておくだけで、お財布に金運が宿ります。

5⃣小銭を洗い、洗った小銭を財布にしまっておくのではなく、人のために使うと金運がやってきます。

6⃣お札にアイロンをかけて、お金を大切にする。

7⃣ユダヤの秘宝。金箔を食したり、お財布に金箔の束を入れる。

 

f:id:sakurado:20210820112730p:plainお財布のルール/やってはいけないこと

 

 お金は絶対に向きをそろえて入れてください。

1万円札、5千円札、千円札と順序よく入れて、できれば1万円札だけ特別の部屋に入れておきます。

 

領収書やレシートは、絶対お財布の中に入れてはいけません。

領収書やレシートというのは、お金が出ていったという証拠です。ですから、領収書やレシートをお財布の中に入れたままにしておくと、お財布がお金を集めることをしなくなるのです。

f:id:sakurado:20210817101242p:plain

金運が下がったときの修正法
 

 臨時出費があった、予算よりかなりお金がかかってしまった、あるいはお財布を落としてしまったなど、金運が下がったときは、まず運の修正をはかっていかなければなりません。

待っていても運は上がりません。

運を取りもどす1番早い方法は、「人のためにお金を使うこと」です。

 

お金のことはお金で解決するしか方法がありません。なぜならお金はエネルギーそのものだからです。

コスモスバンクにお金を入れることでエネルギーになって、そのエネルギーが運に修正をかけてくれるのです。

その場合、懐がちょっと痛いくらいが目安です。

 

お金の使い方は、あなたの運のエネルギーを大きく左右します。

運を修正するにもお金をどう使うかが大事で、いいかえれば、お金はあなたの運の出口戦略なのです。

 

f:id:sakurado:20210820114702p:plain

斎藤一人さんがよく言っているのは、

お金を払うときに、お金に「ありがとう」っていうと、お金が帰ってくるんだよ

っていうことです。
これは最近私も実践しています。

・・・小さな声で。

 

   f:id:sakurado:20210416095958p:plain

  

 f:id:sakurado:20210326161259p:plain f:id:sakurado:20210531081439p:plain

  

 クリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

こちらはコロナ支援の一環になります。

旅行や食事などの自粛でさまざまな食品が捨てられています。フードロスの支援をお願いします。  

【ロスオフ】でフードロス支援!

 

ぶな森のキッキ〖今村葦子作・遠藤てるよ絵〗の感想/童心社

大あらしのつぎの日、ぶな森のリスのキッキは、

すっかりむくちになっていました。

 

・・・で始まるこのすてきな童話(絵本)は、小さなお子様だけでなく

大人の人にもぜひ読んでほしいすてきなお話です。

 

f:id:sakurado:20210818104749j:plain 童心社

今村葦子作/遠藤てるよ絵

お題「我が家の本棚」

f:id:sakurado:20210416095958p:plain

ぶな森のキッキf:id:sakurado:20210818105933p:plain

 あらすじ

大あらしのあとの森は、太いモミの木が倒れたり、お花畑がだめになったり、もうめちゃくちゃになっていました。

いつも元気いっぱいだったリスのキッキは、大あらしのつぎの日からすっかり無口になってしまいました。仲間のリスが話しかけても、ぷっとふくれたようにだまりこんでいました。みんなが心配して声をかけても、だまりこんだまま木の根元にすわって動こうともしません。

けれどキッキは、ひとりぼっちのリスのようではなく、ふさふさのしっぽが満足そうにゆらゆらとゆれていました。

つぎの日もつぎの日も、キッキはだまりこんでいました。そればかりではなく、朝ごはんも昼ごはんも夜ごはんもまるっきり食べなくなったのです。3日目も過ぎてキッキはだんだんやせてきました。

仲間のリスは心配でたまらなくなって、キッキをとりかこんでやせ細ったキッキを見守っていました。

5日目も過ぎ、6日目も過ぎました。そうして、つやつやだった毛がぼろぼろになっているのに、なぜかやせ細ったキッキは幸せそうに見えるのでした。

仲間たちはキッキのそばに体をよせあって、

「この夜が明けると、7日目の朝だ」とささやきました。

 

7日目の朝、キッキが「ほーっ」と長いためいきをつきました。それからキッキは小さな両手をそっと口もとに運んで、口から小さな水色のたまごを取り出したのです。

キッキは晴れ晴れとした声で、「長い間、心配をかけてごめんね」と言いました。

「ぼく、見つけたんだ。……きんぽうげの茂みの中に、落ちていたんだ。まだあらしが吹き荒れているのに、このたまごったらほっかりと温かいんだ。

それで、『たいへんだっ!さっきまで母さん鳥が温めていたんだ』と思ったとたんに、ぼく、たまごを口の中に入れてたんだ」

だけどもう大丈夫。さっき口の中で、ひな鳥がコツコツたまごのカラをノックするのが聞こえてきたのです。

やがて殻から黄色いくちばしの先が見えました。けれども何かをこわがっているようなまっ黒い目がのぞいてから、たまごは動かなくなりました。そして、中から、

「……キッキ? キッキ?」と呼ぶ声がしました。

キッキは思わず、「はいっ!」と返事しました。「ぼく、ここにいるよ。だいじょうぶだよ」とささきました。

そして、とうとう生まれたのです。

 

f:id:sakurado:20210818112918j:plain

 

水色のたまごをわって、ひな鳥が生まれたのです。

キッキに抱かれたひな鳥は、甘えた声で、「キッキ?……キッキ?」と言いながら、うぶ毛の生えた羽をのばしたりちぢめたりしました。

 

「ぼくはどうしたって、この子を育てよう。ぼくはリスで、この子は小鳥だけど、そんなことかまいやしない。みんなこのぶな森のなかまだ……」

キッキがいうと、仲間たちが力強くうなずきました。

「大あらしにも負けなかった命だ。ぶな森のキッキが大空を飛ぶんだ。そんな日がやがて来るんだ」

キッキがつぶやいて初夏の空を見上げると、そこに立派に育ったひな鳥の姿が見えるような気がしたのです。

💛 感想f:id:sakurado:20210818115520p:plain

ぶな森のキッキは、もうずいぶん読みました。

そして、読むたびに、新しく、心がふるふるとなるのです。

こうした読み方は子供の頃にはできたものですが、大人になってからはとんとありませんでした。

ぶな森のキッキは、こんな短いお話のなかに、とても大切なことが書いてあるってことが、頭ではなく心がわかっているからなのでしょう。

なぜなら、もうこのお話のストーリーはちゃんと知っているのですから。

 

リスのキッキは、オスのリスなのです。そして、とても元気いっぱいなリスです。

そしてまた、とってもやさしくて細やかな 心を持ったリスなのです。それは、きんぽうげの茂みのなかに落ちていたたまごを見つけて、それがまだ温かくてキッキは、

「それで、『たいへんだっ! さっきまで、おかあさんどりがだいていたんだ』とおもったとたんに、ぼく、たまごを口のなかにいれていたんだ」

というところで物語っています。

 

なかなかこうはいきません。

たとえばたまごを見つけたとしても、大あらしの中です。

どんな嵐かというと、 

「そこらの木は、ごうごうとゆれてるんだからね。ことりのいえなんか、ふっとばされたんだからね。もうおやどりだってふきとばされるほどの、あらしだったんだからね」

と、キッキはふり返って語っています。

 

ふつうはそんなのほおっていうて、さっさと自分の身を守るために行ってしまいます。

もうちょっと思いやりのあるリスだったら、手にとるかもしれません。でもそれが温かいって気づくでしょうか。

気づいたとしましょう。だけどそのたまごが、さっきまで親鳥が温めていたたまごなんだって思い至るでしょうか。

いえいえ、キッキのすごいところは、そう気づいたとたん、たまごを口の中に入れていたところなんです。この行動力がすばらしいなと。

 

世の中に口では「人の命は大切だ」「大切にします」と言う人はたくさんいます。しかし、それが真心からのものかどうかは、その人の行動に現れてしまうものです。

 リスのキッキは思わずだから、もう、瞬間的になのです。口のなかにたまごを入れて、そして、7日間もずーーっと、飲まず食わずで、温めていたのです。どこの誰のたまごとも知れないのに。

 

そして、リスのキッキを思いやる仲間のリスたちも、とってもやさしいのです。

なかまたちはもう、すこしのあいだだって、キッキをひとりぼっちにしませんでした。ぐるりとキッキをとりかこんで、しんぱいそうに、すっかりやせほそったキッキを、みまもっていました。

さらにぶな森の自然も擬人化されて書かれています。こんなふうにーー

かぜがためいきをつきました。すると森の木が、

「……おねがい。キッキ、おねがい……」といって、ざわめきました。

 

そうして、水色のたまごが、コツコツと殻をノックするのです。

この辺りがとても温かい視線で書かれていて、ですから

ヒナがかえったときには、もう、キッキや仲間のリスたちと一緒になって、喜びがひたひたと胸にせまってきました。

そうです、ぶな森のキッキは、『命の大切さ』を物語っているのです。

 

私がつねづね思うことは、命が何よりも大切だということ

 

f:id:sakurado:20210820104152j:plain

 

どこにでもいる普通の人間が、だれかのためにひたむきに生きているっていうことに、私は何よりも感動します。

 

何の華々しい結果を残せず、みんなに誉められもせず、それでもひたむきに生きている人に接すると、なんだか涙が出てきます。そういう人に、私は金メダルをあげたい・・・

ほめられもせず、

・・・そういう人にわたしはなりたい

って、なんだか宮沢賢治みたいになってしまいました。

 つまり、何を言いたいのかっていうと、

「感動は大げさな場所だけではなく、日常のいたるところのあるのだ。感性を研ぎ澄ませよう」

っていうことです。

 

さて、ぶな森のキッキには、じつはユーモアもあります。

ユーモアってとても難しくて、ユーモアのセンスがある日本人はとても少ないなって感じています。ダジャレはとても多いですが。

ユーモアはお話のトーンが定まっていて、それがわずかにズレたところに生じるのです。これのズレが大き過ぎても多すぎても、ドタバタ喜劇のようになってしまいます。

 

ぶな森のキッキでは、

するとかぜは、ちょっとことばにつまってふきやんで、それから、

「ぶな森のリスのキッキが、口のなかでひなをかえした!そのひなのなまえが『ぶな森のキッキ』だ!」といいました。

ここはユーモアといえるかどうか、ちょっと微妙ですが、でも、この幼い子供向けのお話の流れでは、私はありかなと思いました。

そもそも、リスの名前がキッキで、ヒナが殻の中から、「キッキ?」と呼びかけるところなんか、うまいなあと思いました。

でもこういうところはこの話の重要なところではありませんが、こういう細部にも神経がいきとどいていて、丁寧にお話がつくってあるなあと思って、一応書いておきます。

 

作者について

1947年熊本県に生まれる。

『ふたつの家のちえ子』(評論社)で、第24回野間児童文芸推奨作品賞、第2回坪田譲治文学賞、第37回芸術選奨文部大臣新人賞を受賞。

同作品及び『あほうどり』『良夫とかな子』(ともに評論社)で、第10回路傍の石幼少年文学賞を受賞。その他、作品多数。

『ぶな森のキッキ』で、絵本にっぽん大賞を受賞。

 

   f:id:sakurado:20210416095958p:plain

  

 f:id:sakurado:20210326161259p:plain みなさん、こんにちは!

いつもご訪問をありがとうございます💛

雨があがって、また蝉が鳴きはじめました。

ミンミンゼミやアブラゼミに混じって、いつの間にかツクツクボーシの声も聞こえるようになってきました。

 

  

 クリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

こちらはコロナ支援の一環になります。

旅行や食事などの自粛でさまざまな食品が捨てられています。フードロスの支援をお願いします。  

【ロスオフ】でフードロス支援!

 

 

世の中の運がよくなる方法を試してみた【櫻庭露樹】感想・解説②実践すること

あなたは運をどのように考えていますか?

運なんて信じないという人もいるでしょう。

運勢はあるかもしれないけど、自分ではどうしようもないよという人も。

 

しかし、巷には運にまつわる情報があふれています。

開運は「技術」だと言っているのは、この本の著者の櫻庭露樹さんです。

宇宙には法則があり、その法則を知り、型通りに実践さえすれば、誰でも、どこでも、どんな状況でも、いつからでも開運することができます、と。

開運を15年にわたって研究し、実践して効果があった方法を、櫻庭露樹さんは本書『世の中の運がよくなる方法を試してみた』に惜しみもなくつづられています。

 

f:id:sakurado:20210813105635j:plain 櫻庭露樹著 フォレスト出版

お題「我が家の本棚」

f:id:sakurado:20210416095958p:plain

  

今回は第1章の、こちら⤵です。

運が良くなるために、実践することが大切な理由」

 

「運」は目に見えませんが、確実に存在しています。

と、櫻庭露樹さんは力説されています。

それは多くの科学者や世にいう成功者たちが、きちんと証明している根拠のある事実だと言っています。

 

運について、私は中学生の頃に思ったことがあります。

それは嫌なことが起こるときと、起こらないときがあるのはなぜなんだろう。

そして、それまでの短い人生をつらつらとふり返ってみて、

どうも自分から嫌なことをかってでると、向こうから嫌なことが起こらないようだということを感じたのです。

つまり、自分から進んで苦労とか努力という嫌なことをやっていると、運命として嫌なことがやって来ないようだ、というふうに体験から思ったのです。

運命としてやってくる嫌なことは、その種類を選べませんが、努力とか苦労だったら自分で好きなものを選べそうだ。なら、そっちで。

と、このように考えたわけです。

これはある意味、当たっていたようです。これは嫌なことを避けるという消極的な方法にはなりますが、運は良くはなりません。

 

運は理にかなった実践をすることによって、確実にアップさせることができるようになっています。

そして、運は待っているだけでは、ぜったいに良くならないのです。

 

なんと、そうだったのか!

タイムマシンに乗って、あの頃の自分にこのことを教えてあげたかった。

と、思いました。

 

f:id:sakurado:20210817101303p:plain

多くの人は「運が良くなるまで待つ」という姿勢でいます。

そのために人生がまったく変わらないのです。

実際は自ら運を上げにかからなければ、ぜったいに運は良くなりません。

どんなにいいことを知っていても、実践しなければ意味がありません。

 

f:id:sakurado:20210817101703j:plain

 

運は楽しく、わくわくと実践した人のところにやってきます。

深刻さは神様も嫌います。

楽しそうに実践している人に神様は興味を示します。

f:id:sakurado:20210815072018p:plain 運とは・・・と考えているよりも、実践するほうがいいかもしれません。そうしたら、自分で運というものがどういうものか体験できますからね。

 

櫻庭露樹さんは35年辛い人生を送ってきたのですが、小林正観さんに出会って運の性質を教わってたった2か月で人生が変わってしまったと語っています。

この35年間をどう考えるかなんですが、やっぱりそれだけの期間が必要だったのかもしれません。

 

たとえば私が中学生の時に、この本に出会ったとしても、たぶんスルーしていたでしょう。またタイムマシンで過去にもどって中学生だった自分に教えても、残念ながら理解できなかったかもしれません。

つまり機が熟していなかったということです。

種から芽を出して、すくすくと育って、やがて花が咲くように、人にもそれぞれに最適な時期というものがあります。種からいきなり花は咲きません。

人と人との出会いは、本と人との出会いにも似ていて、しかるべきタイミングで出会ってこそ、腑に落ちたり生かされたりするというものですよね。

  

ダメでもともとです。

せっかく出会った開運について、いっしょに楽しくあなたもやってみませんか?

 

  f:id:sakurado:20210416095958p:plain

  

 f:id:sakurado:20210326161259p:plain f:id:sakurado:20210531081439p:plain

  

 クリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

こちらはコロナ支援の一環になります。

旅行や食事などの自粛でさまざまな食品が捨てられています。フードロスの支援をお願いします。  

【ロスオフ】でフードロス支援!

 

世の中の運がよくなる方法を試してみた【櫻庭露樹】感想・解説①頼まれごと

あなたは運をどのように考えていますか?

運なんて信じないという人もいるでしょう。

運勢はあるかもしれないけど、自分ではどうしようもないよという人も。

 

しかし、巷には運にまつわる情報があふれています。

開運は「技術」だと言っているのは、この本の著者の櫻庭露樹さんです。

宇宙には法則があり、その法則を知り、型通りに実践さえすれば、誰でも、どこでも、どんな状況でも、いつからでも開運することができます、と。

開運を15年にわたって研究し、実践して効果があった方法を、櫻庭露樹さんは本書『世の中の運がよくなる方法を試してみた』に惜しみもなくつづられています。

 

f:id:sakurado:20210813105635j:plain 櫻庭露樹著 フォレスト出版

お題「我が家の本棚」

f:id:sakurado:20210416095958p:plain

メニューは下記の通りです。

プロローグ 人生の使命は頼まれごとからやってくる

第1章 運が良くなるために、実践することが大切な理由

第2章 誰でもすぐに始められる「金運」を引き寄せる方法

第3章 運が必ず引き寄せられる「掃除のススメ」

第4章 人生にツキを呼ぶ「全捨離」のやり方

第5章 「健康運」をアップさせる超実践的な方法

第6章 あなたの夢を叶える、具体的な夢の引き寄せ方

第7章 日頃から運を引き寄せるための習慣

エピローグ あなたに降りかかる出来事はすべて「代償先払い」

 

どうですか、運を信じている人も信じていない人も、おもしろそうだと思いませんか?

では、さっそく『人生の使命は頼まれごとからやってくる』から見ていきましょう。

 

その前に著者の櫻庭露樹さんについて、どういう人なのか気になりますよね。

櫻庭さんは講演家として有名です。

YouTubuなどでもたくさんのスピリチュアルな発信をされていて、登録者数は11万人位になっています。

東京・自由が丘の天然石・パワーストーンの専門店Ameri Stoneの代表取締役です。

幼少から青年期まで不遇な時期を過ごされたということですが、その後、斎藤一人さんを経て小林正観さんに師事を受け開運をしていったとのことです。

 

櫻庭さんは、18歳までずっと貧しい家で継父から虐待されて育ち、社会に出てもどこも長続きせずクビになって、人間関係もうまくいかず、つまらない毎日を過ごしてきて、いったい何のために生まれてきたのだろうということをずっと思いながら生きてきたのだそうです。

しかし、3人のメンターとの出会いによって、人生が大きく変わっていきました。

 

 第1の師との出会いと教え

タイのチェンマイのバーで出会ったヤバそうな感じの日本人に教わった3つの教え

1.財布とお金を大切にする。財布はお金の家なので汚い財布はダメだ。お金は意思があるのでお金が帰ってくるように大切にあつかうこと。

2.靴をそろえる。玄関の靴をそろえるから、必要なものもそろってくる。

3.椅子をもどす。家だけでなく何処へ行っても使った椅子はもどすようにする。

このとき「魅は与によって生じ、求によって滅す」という無能唱元の名言を教わったが、当時はよくわからなったとのことでした。

 f:id:sakurado:20210815071907p:plain

第2の師との出会いと教え

斎藤一人さんのCD『つやこ49斎藤一人』を税理士さんからもらったのを聞き、面白く宇宙の法則を解説してくれているので、すっかり斎藤一人さんにハマる。

市販の斎藤一人さんの本をすべて読破し、CDも全部聞いてしまい、海賊版のCDを聞いていたら、「俺の話を聞くよりも、小林正観さんの本を読みなさい」という話をされていた。

 

第3の師との出会いと教え

 たくさんの小林正観さんの本を読み、講演会にも参加た。

自分が生まれてきた使命を知りたくて、ついてまわり指示を仰いだ。

「あなたじゃなきゃダメなんだ。あなたにしかできないんだ、あなただから頼むんだっていう頼まれごとをされて引き受けることです」

と小林正観さんに教わる。

しかし、頼まれごとは全く来なかった。

頼まれごとをされるためには、

  • とにかく笑顔を心がけなさい。
  • 口から出る言葉で否定的なことは絶対に言わない。肯定的な言葉をしゃべりなさい。
  • あなたの口から「ありがとう」という言葉をもっと発していきなさい。

と、アドヴァイスを受けた。

 

そして、ついに頼まれごとがやってきます。

「ちょっとしゃべってくれませんか?」と。

櫻庭露樹さんがインドへアガスティアの葉を見に行ったときの話をしたら、とても喜んでくれて、そこからつぎつぎと、「その話、うちでもしてくれませんか?」と頼まれるようになっていきました。

最初はお金にならなかったそうですが、数珠つなぎに頼まれるようになって、そうして講演家になったとか。

 

f:id:sakurado:20210815073307j:plain

アガスティアの葉とは

南インドのタミル地方で、聖者アガスティアが太古に残したという、個人の運命が記されているという葉。

全ての人の運命の全てがタミル語によって綴られているという。

 

 不思議な話です。

「頼まれごとは初めはお金にならない。けれど、それが本当に使命なのであれば、関係ないところから同じような頼まれごとが絶対にくるようになる」

と小林正観さんに言われた通りの人生になっていきました。

 

櫻庭露樹さんはご自分のたどった人生から、

自分の口にする言葉が運命をつくっていく

と話されています。

 

【人間というのは自分の口から出た言葉の集積である。だから人間というのは自分の吐いた言葉に必ず出会うだろう】≪エドガー・ケイシー氏≫

 

【愛のある言葉を伝えなさい】斎藤一人さん・小林正観さん

 

人を傷つけながら運を上げるというのは不可能だということです。

自分の口にする言葉が運命をつくっていくのですから、それぐらい言葉には力があるのです。

 

f:id:sakurado:20210815072018p:plainなるほど~~、

頼まれごとっていうのは、「コピーをとってきて」とか、「買物をしてきて」とかの誰でもできることではないんですね。

自分だからこそ、

自分だけにしかできないこと。

 

あなただからこそ、

あなただけにしかできないこと・・・なんですね。

 

 

  f:id:sakurado:20210416095958p:plain

  

 f:id:sakurado:20210326161259p:plain f:id:sakurado:20210531081439p:plain

大雨ですが、あちこちにお墓参りに行ってきました。

コロナ禍なので、f:id:sakurado:20210815072613p:plain

人に接しないようにご先祖様にご挨拶だけしてきました。

どうぞ、大雨の災害にお気をつけください。
 

 

 クリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

こちらはコロナ支援の一環になります。

旅行や食事などの自粛でさまざまな食品が捨てられています。フードロスの支援をお願いします。  

【ロスオフ】でフードロス支援!

 

海の家のぶたぶた【ぶたぶたシリーズ】矢崎存美🐷解説・感想 レビュー

ことしの夏は、海がとても遠い・・・ような。

そんなあなたに、海の家のぶたぶたはいかがでしょう。

 

町の海水浴場にできた、ひと夏限定のレトロな外観の海の家『うみねこ』。

うみねこというお店なのに、店主はぶたのぬいぶるみなんです。

そう、ここはぶたぶたさんの海の家。

 

どの話もちょっとおかしくて、そしてホロっとする海にまつわる話が、あなたを夏の海へと連れていってくれますよ。

             

f:id:sakurado:20210812110958j:plain 光文社文庫 書き下ろし

 

お題「好きなシリーズもの」

f:id:sakurado:20210416095958p:plain

 

 海の家 うみねこ f:id:sakurado:20210812104511p:plain

 何年も経っているような古い感じの海の家。海の家の組合の人から、以前のうみねこを知り、それを真似て造ったもので実際は新しい海の家。

食事のメニューは、「ラーメン」「カレー」「焼きそば」「かき氷」と普通だがすごくにぎわっている。

特にかき氷は種類が豊富で、シロップが自家製で氷がふわふわしていおいしいと評判になっている。

 

f:id:sakurado:20210523100533p:plain山崎ぶたぶた : 海の家「うみねこ」の店主       

【外見】桜色をしたバレーボールくらいの大きさで、右耳がそっくり返っている。

黒ビーズの点目と突き出た鼻が愛らしい。

手先の先には、濃いピンク色の布がひずめのように張られている。

【中身】中年の男性・・・つまり、おじさん。

渋くてとてもいい声をしている。

 

f:id:sakurado:20210812110801p:plain海の家うみねこ

高1になった榎本芙美乃は人見知りを克服したいので、夏休みにバイトをいたいと思っていたが、過保護の母親の反対されてしまう。

そこで母親に内緒で、海の家うみねこで面接を受けたが、「親御さんの許可がいる」と言われてしまう。

そんな折、転勤からひょっこり横浜にもどった父親と弟の巡と一緒に海の家うみねこに行くと、父親が「なつかしい」という。 父親は昔のうみねこで、母親と出会ったのだった。母親が昔のうみねこでバイトしていたときに、不良にからまれたのを父親が助けたのがなれそめだと聞く。

偶然、母親も海の家うみねこを見にきて、父親と出会い、バイトをしてもいいということになったのだった。

 

f:id:sakurado:20210812113332p:plainきっと、ぬいぐるみのせい

戸叶尊は彼女の雛子と海水浴に来たのだが、電車が途中で止まるなどしたため、海に着くのがだいぶ遅れてしまった。そのうえ、海は混雑していた。

尊が水着に着替えて更衣室から出てくると、雛子はワンピースのままで、このまま帰るという。

わけをたずねると、「あのぬいぐるみのせいだよ」と。しかも、「理由がわかるまで連絡しないで」と言われる。何のことかさっぱりわからない尊は、ショックを受けて海の家うみねこの入り口で座り込んでしまう。

心配したぶたぶたやグルメライターの内田公夫に声をかけられ、一緒に雛子が言った言葉のなぞをさぐっていく。

かつて尊は、雛子がテディベアがいいと言ったら、テディベアばかりをプレゼントしてしまうなどをしていた。今回も、ひどい暑さと電車が遅れて混んでいたりという不愉快な出来事が重なっていたのに、尊はこれから楽しい一日を過ごすとしか考えていないそのギャップに耐えられなくなったのだという。それがわかって2人は和解へと向かう。

 f:id:sakurado:20210812135329p:plain

f:id:sakurado:20210812115610p:plainこぶたの家

滝尋也は小学4年の夏休みに、父親の転勤で海のある街へ引っ越してきた。

今まで住んでいた山と畑に囲まれた好きだったが、海はそれほどでもない。友達もいなくてつまらない毎日だった。

海が好きな母親にさそわれて波打ち際を歩いていたら、古くて壊れそうな海の家があった。尋也はまるで『三匹のこぶたの家』みたいだと思う。

すると本当に絵本に出てくるようなぶたぶたを見かけておどろくが、母親はぶたぶたに気がつかない。さらに尋也だけ、サーフィンをしているぶたぶたも目撃する。

気になって朝早く海に行くと、釣りをしているぶたぶたに出会う。ぶたぶたと親しくなった尋也は、明日かき氷を食べにくると言って別れたが、翌日は父親に山に連れていかれて行けなくなった。

その翌日、天気が荒れてぶたぶたの海の家が、三匹のこぶたの家のように飛ばされてしまうんじゃないかと心配になって見に行くのだった。

f:id:sakurado:20210812124358p:plain思い出のない夏

忠和は夏にいい思い出がなかった。

両親が店で忙しかったからで、特に夏は海の家もやっていたため、小学1年からほったらかされていた。兄もいたが、兄は中学生になると忠和を置いて外で遊んでほとんど家に帰らなかった。

やがて忠和も結婚し子供ができた。そして、両親が亡くなってから、小学2年生の息子の展孝をともなって実家をおとずれた。

着く早々に展孝にねだられて海へと向かうと、そこで父親がやっていた海の家とそっくりのぶたぶたのうみねこがあったのだった。そこで展孝といっしょにカレーを食べた忠和は、なつかしさに思わず涙するのだった。

両親の遺品整理をしていて、放置されていたけれど、実は自分が両親に愛されていたということに気づかされる。兄も忠和を顧みなかったことを後悔していたのだった。

 

f:id:sakurado:20210812134203p:plain合コン前夜

久保田朝は合コンの幹事のはまり役で、今回は友人からのリクエストで夏真っ盛りの海水浴場での合コンを計画していた。 完璧な合コンにするため、わざわざ海水浴場に下見にきたのだった。

たまたま「海の家うみねこ」のかき氷を見ていたら、グルメライターの内田公夫に声をかけられる。ここのかき氷を知らなかったことを指摘され、プライドがきずついた久保田朝はかき氷を食べることにした。

そこでぶたぶたに出会っておどろき、かき氷のおいしさにおどろく。そして、ここで合コンを予約しようとしたが、予約を受け付けていないので諦めることに・・・。

 

f:id:sakurado:20210812135400p:plain

f:id:sakurado:20210410125947p:plain真夏の焼けつくような太陽とじりじりと熱い砂浜、そして浜の香りがするような海の家ぶたぶたの5つの話でした。つかの間ですが、ちょっとだけ海水浴に行ったような感じがします。

それにしてもこのレトロな『海の家うみねこ』は、なんだかいい感じでぜひ行ってみたくなりました。かき氷も美味しそうですし。そういえば、今年はまだかき氷は食べていなかったです。このままいくと、海水浴どころかかき氷も食べないまま夏が終わってしまいそうです。💦

 

お決まりのぶたぶたに初見したときの、主人公の驚き方がやっぱりおもしろいですね。驚くとわかっていながら、素直に驚く人や信じようとしない人、それから空想の世界に入っていってしまう人などうまく書き分けています。そうして、やっぱりほとんどが受け入れて大好きになってしまいます。

 

なにしろぶたぶたはジェントルマンですからね。それに出しゃばったりしないで、そっとさりげなく主人公をフォローするのです。そういう控えめなところがいいですよね。まあ、命を持ったぬいぐるみという存在自体が派手ですから、それでちょうどバランスが取れているのかもしれません。

作者矢崎存美さんは星新一ショートショートコンテストで優秀賞をとってデビューした人です。ですからお話は、ちょっと奇想天外な素質が垣間見られます。でも、向日性があって読後感がいいんですよね。

どのお話の主人公もそれぞれに悩みを抱えていますが、それがぶたぶたと接しているうちにするすると解決していきます。それを読んでいて、きっとあなたもいっしょに悲しんだり、悩んだり、そして、ほっとすることでしょう。

海の家のぶたぶたといっしょに、あなたも海で遊んでみませんか? 

   


海の家のぶたぶた [ 矢崎存美 

 

  f:id:sakurado:20210416095958p:plain

 

 

 f:id:sakurado:20210326161259p:plain f:id:sakurado:20210531081439p:plain

 

 クリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

こちらはコロナ支援の一環になります。

旅行や食事などの自粛でさまざまな食品が捨てられています。フードロスの支援をお願いします。  

【ロスオフ】でフードロス支援!

 

40代女性マンガ家が訪問介護ヘルパーになったら 解説・感想

売れっ子マンガ家が40代になって、

仕事が激減してしまい、セカンドキャリアとして選んだのが、

訪問介護のヘルパーでした。

売れっ子マンガ家さんというのは、主に4コマ誌で描いていたという

知る人ぞ知る(当たり前か)吉田美紀子さんです。

  

介護ヘルパーになったきっかけの辺りから、初任者研修のようすや、介護の初仕事、いろいろな利用者さんのお宅を訪問したことなどを、すなおに包み隠さずマンガで描いています。

4コマ漫画なので、ストレスなくスラスラと読み進めますよ。

さすが転んでもただでは起きない中年マンガ家さんですね。

 

これからヘルパーをやってみようかなと思っている人には、とてもわかりやすい入門書になっています。そして、介護に真っ最中なあなたは、きっとうんうんとうなずきながら読めるでしょう。

もしかしたら介護の世界がちょっとだけ楽しく見えてくるかもしれませんよ。

 

f:id:sakurado:20210810110201j:plain


吉田美紀子著 双葉社

お題「我が家の本棚」

  f:id:sakurado:20210416095958p:plain

中年マンガ家の吉田さんがヘルパーになった

マンガ家 吉田美紀子さんf:id:sakurado:20210714111009p:plain(経歴)

山形県生まれ。うさぎと暮らしている。

20代の頃から4コマ誌で活躍し、連載10本を超えコミックスを出したりして、出版社やファンからもてはやされた時期もあった。

 

40歳を過ぎてから失恋をしたり、連載が打ち切りになったりしたため、実家に帰ろうとしたら、両親が病気がちとなり現実の厳しさに打ちのめされることに。

そこで20年ぶりに就活をしたが、長年マイペースでの仕事をしてきたため、時間に拘束されたり、人に指示されて働くことに慣れていないため、あえなく挫折した。

とりあえず資格が取れるので、「介護者初任者研修」を受けてみることにしたのだった。

f:id:sakurado:20210730115615p:plain

介護ヘルパーになる人は、だいたい2パターンあります。

1つは、もともと福祉に興味があったり家族とかの介護のためにスキルをつけたいと思っている人です。

もう1つは、吉田さんのようにセカンド・キャリアとしてスタートされる人です。

たとえばリストラになったとか、定年退職、あるいは子供の手が離れたなどです。

 

介護職員初任者研修の体験

 

緊張して初日をむかえたけれど、ほかの研修を受けるメンバーは友好的な感じで楽しく研修をすることができた。

研修の内容は、歩行訓練、食事介助、入浴介助、移乗介助、洗髪介助、排泄介助などの実習と、ふつうの座学での講義があったが、とくに問題なく終了できた。

 

f:id:sakurado:20210730115615p:plain

以前はヘルパー2級といわれていて、介護の基礎を学びます。

規定の時間(130時間)を終了すれば、試験なしで取得できます。

この資格がないと、利用者さんの身体にふれる仕事はできないことになっいています。

料金は補助があるところがあったり、市区町村や職業安定所から安価で取得できるところもありますよ。コースは週1回からいろいろあります。

 

再就活と初仕事

 

せっかく取れた資格なので、就活をしたところ、訪問介護の事業所に受かった。

初仕事はベテランの介護士さんが同行して、認知症の80代の男性のところへ行く。

1件ごとに3回同行してくれる とのことだった。

 

f:id:sakurado:20210730115615p:plain

 3回もベテランのヘルパーさんが同行してくれるのは、親切かも。 

 

f:id:sakurado:20210810112226j:plain

いろいろな利用者さん

f:id:sakurado:20210730115615p:plain

吉田さんはマンガでは便宜上、利用者さんをいろいろな愛称で描いています。

でもそれは失礼なことなので、実際は名前にさんづけで呼んでいると思います。

ときどき、〇〇ちゃんとちゃんづけで呼んでいる人がいます。たぶん、親近感を出そうとしているのかもしれませんが、やはり「親しき仲にも礼儀あり」かなと。

たとえ相手が認知症でよくわからなくなっていたとしても、相手に敬意を払うことを忘れないようにしたいものですよね。

 

リボンたん家

 

アパートで独り暮らしをされている80代の認知症の男性。奥さんとは死別。

血圧測定をし、ガスが止めてあるのでコンビニでお弁当を買ってきて、トイレ掃除と時間があれば整理整頓を行う。麦茶を補充して50分で終わらせる。

リボンたんという愛称は、腕にリボンの形のタトーがあるから。

リボンたんは買い物に行けてもお金の計算ができないため、いつも千円札で払っている。そのおつりが家のあちこちに大量に置かれている。

 

リボンたんはその後、認知症が進んで自立した排泄ができなくなったうえに、徘徊しているところを警察に保護されるなどをするようになったため、施設に入所となった。

 

 姫ちゃん家

 

93歳女性。平屋戸建てで一人暮らしをしている。

93歳でも乙女なところがあるため、姫ちゃんという愛称に。

朝食と昼食を作って、服薬とインスリン注射の見守り、血圧測定、トイレとポータブルトイレの掃除をして服装のチェックを行う。

朝はヘルパーのために玄関の開けててくれるけれど、時どき寝坊をしてしまうこともある。

事業所からは「朝行ったら亡くなっていたってこともあるから」と言われている。

姫ちゃんはお人好しなところがあるので、近所の人に市のシルバー人材センターの2倍の料金で草抜きを依頼してしまうが、吉田さんの報告で、姫ちゃんの姪が止めてくれた。やがて身の上話もしてくれるように。

 

 教授さん家

 

戸建てに1人暮らしをしている。品が良く物知りなので、教授さんという愛称に。

視力は右が失明、左もわずかな視力で、チラシの大文字もよく見えない。

週2回デイサービスに行き、他は訪問介護を利用。月1~2回ショートスティを利用している。

吉田さんは夕方、デイサービスから本人がもどってから介護に入っている。

デイサービスがあった日には、ズボンのはき方を忘れているが、ブレーカーが落ちたときには、さっと本人がやってくれたりもする。

普段はおっとりとしているが、息子さんがきたときにはきりっとした父親の顔をしている。

 

 エロさん家

 

身体に麻痺が残っている70代の男性。団地で一人暮らしをしている。

リハパンの交換と歩行訓練。ダイニング、和室、廊下、寝室の掃除機かけを行う。

身のまわりの世話をしているとき、胸などにおさわりをしてくる。

苦情も多く、機嫌が悪いと怒鳴りちらしてくる。

先輩ヘルパーに相談すると、若いころに麻痺になったから鬱があるらしく、時どき大声をだすのよねとあっさり返される。

介護福祉士さんは、その家に行こうと思っても足が動かないようになったら、(利用者さんを)替えてもらうといいと言われる。

 

おかみさん家

 

玄関が旅館みたいんさ80代の女性。

新しい利用者さんで、体調が悪く回復するまでの買い物代行を行う。

楽勝だと思っていた買い物代行は、

蒸しパンひとつとっても種類やメーカーがたくさんあって難しい。

気を使うタイプの人なので、違うものを買っていってしまってもこれでいいと言っていた。冷蔵庫には残り物の食品がどっさりとたまっていき、本人は食欲がないと言っていたが、翌週までに亡くなってしまった。

病院で診察を受ければ、死ぬような病気ではなかったと知らされる。

結局、3回しか会うことはなく、「もっとよく会話をしていたら」と後悔が残った。

 

f:id:sakurado:20210730115615p:plain

どの話も、どの利用者さんも、リアリティがあってよく出会いそうな人たちです。

これから介護をしようかと考えている人には、なんとなくその空気感が伝わるような内容の話になっています。

まさにこの「40代女性マンガ家が訪問ヘルパーになったら」は、入門書にぴったりのお話です。

 

 


40代女性マンガ家が訪問介護ヘルパーになったら【電子書籍】[ 吉田美紀子 ]



 

  

 

 f:id:sakurado:20210326161259p:plain f:id:sakurado:20210531081439p:plain

 この本は「中年マンガ家ですが介護ヘルパーを続けてます」

の前に出された本です。

図書館に予約して、他市の図書館から取りよせていただいて、

やっと読むことができました。

 


クリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

こちらはコロナ支援の一環になります。

旅行や食事などの自粛でさまざまな食品が捨てられています。フードロスの支援をお願いします。  

【ロスオフ】でフードロス支援!

 

 

プロカウンセラーの聞く技術⑩【聞きださない】解説・感想 レビュー

話さなければならないのに、話し辛い話ってありませんか?

そういう時は、なかなか本題に入れなくて、

お天気の話やテレビの話題など、どうでもいいような話をしながら、

いつ話そうかと頃合いを見計らっているうちに、

ついつい言いそびれて しまった・・・なんてことはありませんか?

 

f:id:sakurado:20210718123750j:plain

 東山紘久著   創元社

 

お題「我が家の本棚」

  f:id:sakurado:20210416095958p:plain

東山氏は、

したくない話ほど前置きが長い

とプロカウンセラーの経験から語っています。

  

聞き手が相手が大切な話をしようとしていることに気づかないと、前置きの話に乗ってしまいます。

話し手はもともと話したくないので、好都合とばかりに前置きの話題に飛びついて盛り上がって、そのままおしまいとなってしまいます。

前置きのところが本題にすり替わってしまったのです。

これでは結局、話し手は話せなかったことを後悔し、聞き手も相手が何をしに来たのかと思ってしまいます。

 

重い話には重い雰囲気があり、軽い話には軽い雰囲気があります。そして、前置きには前置きの話の雰囲気があるのです。

話し手が横道にそれたり、脇道に寄ったりするのをじっと聞いていますが、聞き手のほうから、横道に入ったり誘ったりはしません。

「今年の〇〇は最高でしょう」話し手

「そうですね」と聞くだけです。 

 

「そうですね、いまの調子だと、ひょっとすると優勝するかもしてませんよ」とか

「いやあ、今のうちだけじゃないですか」と、横道に入る応答はしないのです。

「いまの調子だと、ひょっとすると優勝するかもしてませんよ」と話し手がさらに言っても、同じように「そうですね」と受けるだけです。

 

ひと区切り話し終わりますと、話し手は、

「野球のことはともかく、じつは・・・」と話し出されます。

その時に話しだされなくても、あせることはありません。そういう聞き方をしていれば、いつかは本題に入られるものです。

 

f:id:sakurado:20210809113526j:plain

 

本題で話される内容は、本人にとっては乗り越えなければならない課題を含んでいます。それだけになかなか話せないのです。

人の話を聞いて「つじつまが合わない」「もってまわっている」「脇道にそれる」「いつもと何か調子が違う」というように感じられたら、話し手の無意識が本題に入るのを嫌がっていると考えられます。

 

かといって「本題に入りにくそうですね」と指摘して本題に誘い込んだり、無意識をあからさまにして、強引に白日にさらしてしまっては、話し手の心が傷ついてしまいます。

刑事警察官や捜査検事であれば、犯人捜査のために事実を確認することが必要です。

プロのカウンセラーは、相手が言いたくない話を聞きだそうともしないし、それを言わせようともしません。話し手が話したいことだけをじっくり聞いていくだけです。

そうすると話し手との間に人間関係が生まれ、この人になら自分が誰にも言えなかった秘密を打ち明けられるかもしれないと思って話をしたくなるのです。

 

秘密は話してしまうと風化します。

今まで心のなかでもやもやと生存しつづけていたことが、風化し、自然に帰っていき、自分もふつうになれるのです。

 

「話が飛ぶ」「筋を微妙にずらす」「矛盾する話」など、これらの話はいずれも話し手が、意識的・無意識的に話したくない内容を含んでいる可能性があります。

このようなときに理屈のつかないことを指摘したりすると、話し手は話をやめてしまいます。話し手は自分の気持ちを聞いてほしいだけなのです。

気持ちの浮つきと気力の落ちている相手の状態を受け入れて、そのまま聞いてあげましょう。

 

f:id:sakurado:20210730113716p:plain 

 聞き上手というのは、その心理やしくみを頭でよく理解するのも大事ですが、やっぱり1つ1つ実践して身につけていくことが大事なのかなと思います。

でも「聞く技術」を知らないよりは知っていたほうが、近道ではあるのかな。

 

 桜さくら堂のブログで解説したのは要約して10項目ですが、本には31項目の解説があります。もっとくわしく知りたいかたは、こちらの本をおすすめします。


プロカウンセラーの聞く技術 [ 東山 紘久 ]

 

 

 f:id:sakurado:20210326161259p:plain f:id:sakurado:20210531081439p:plain

自転車で15分位のところに図書館があります。

予約していた本の準備ができたとメールがあったので、

受け取りに行ってきました。

 


クリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

こちらはコロナ支援の一環になります。

旅行や食事などの自粛でさまざまな食品が捨てられています。フードロスの支援をお願いします。  

【ロスオフ】でフードロス支援!