桜さくら堂

みなさま、こんにちは!🌸本の感想や俳句、猫ちゃん、植物のことなどを中心に、カフェやお出かけの情報など楽しんでいただければと思います。(*˘︶˘*)読者登録をお願いします💛

素数〖13〗の日・蠍座の新月

素数の日ブログも山も眠りけり

 

今日は素数〖13〗の日です。

そして、18時29分~蠍座の新月になります。

皆さん、一緒に願いごとをしましょう♥

新月の願いにベストな時間帯は、11月13日18時29分~14日2時28分です。

逃した方は、11月13日18時29分~15日18時28分でも、まだまだ大丈夫ですよ。

 

(⋈◍>◡<◍)。✧♡皆さま、どうぞ良い1日をお過ごしください。

 

プレバト〖俳句〗11月9日/TBS/お題:メガネ

お題 メガネ  〖敬称略〗

俳人 夏井いつき選

MC 浜田雅也/アシスタント 清水麻椰(MBSアナウンサー)

 

第1位 八嶋智人 70点 才能アリ

眼鏡落つ押しくら饅頭空を見る

 

第2位 初挑戦 矢柴俊博 67点 凡人

荒星を映すメガネや死体役

添削:荒星にメガネ冷えゆく死体役

 

第3位 山﨑ケイ 40点 凡人

ねんねこや視力は似るなと同じ顔

添削:視力よき子であれねんねんこの吾子よ

 

第4位 ずん飯尾和樹 38点 才能ナシ

指ワイパー払うメガネの冬景色

添削:指で拭くメガネきゅきゅと冬景色

 

第5位 マヂカルラブリー村上 35点 才能ナシ

家の妻眼鏡も白くあんこう鍋

添削:鮟鱇鍋妻の眼鏡もほのぼのと

 

👑 Kis-My-Ft2 横尾渉 永世名人のお手本 あと29句!

年の瀬の終電網棚に眼鏡

査定結果:掲載決定!

先生からの一言:年末らしいリアリティー

 

👑 梅沢富美男 特別永世名人の締めの一句

鼈甲のフレームにある小春かな

査定結果:お見事!

先生からの一言:おっちゃんにしては工夫している比喩表現

 

 

 

f:id:sakurado:20210326161259p:plain みなさん、こんにちは💛

いつもご訪問をありがとうございます。

 

💐梅沢冨美男さん、お誕生日おめでとうごさいます💐

らしい句ですね。

 

こうして皆さんの句を鑑賞するのも学びになりますが、

実際に同じ兼題で自分でも詠んでみるのも勉強になりますので、なるべく詠んでみるようにしています。それがこれです↓↓↓

 

www.sakuradoo.com

 

www.sakuradoo.com

 

 

いつもクリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

 

 

 

 

冬空に倍の星降る乱視かな〖冬空〗兼題・メガネ

いつも微妙なラインで免許証更新の時に、裸眼でパスしています。

10年程前の更新時に不安だったので一応メガネを作ったのですが、眼科医で検査をしたところ、視力はそこそこあるそうなのですが、乱視のためにブレて見えづらくなっているとのことでした。特に疲れている時と寝起きの時などは。

そして、いざ出来上がった乱視用のメガネをかけてみると、裸眼の方(乱視)が星が倍くらい多く見えてきれいだということに気がつきました。

どうやら百万ドルの夜景は2百万ドルの夜景に、

紅葉は2倍の紅葉に、桜は2倍の花びらに見えているらしいのです。

なかでもイルミネーションは、メガネをかけない方がキラキラと眩く光ってとても美しいです。まあ、あくまでも私の感想ですが。。

 

 

冬空に倍の星降る乱視かな

 

冬の空〖冬の季語・天文〗冬空・冬青空・冬天・寒天・寒空・凍空

冬の曇りや雪の空は暗鬱で寒々としますが、晴れわたった日の透徹した青空は冬ならではのものです。

 

『冬の星』という季語もありますが、

この句はまず冬空を見上げてから、倍の星が降るというように、思考動作の流れをゆったりととってみました。

 

 

f:id:sakurado:20210326161259p:plain みなさん、こんにちは💛

いつもご訪問をありがとうございます。

 

生活に支障がないのでメガネはかけていませんが、乱視も悪いことばかりではないと思った出来事でした。

普段は眼鏡をかけていませんが、外出時は3~4月の花粉の時期には花粉防止用のメガネを使い、5月~10月の日差しが強い時期には紫外線防止のためにサングラスをかけていますので、全くメガネを使わないのは11月~2月までのわずか約4か月間になるでしょうか(*´ω`)

 

いつもクリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

 

 

素数の日ブログも山も眠りけり〖山眠る〗素数〖11〗の日 

冬になりました。

枝葉を落として寂しくなった山の木々も、

実は春の芽吹きのための準備をこの冬の間にしているのだそうです。

これから年末年始に向けて忙しくなる冬こそ、あえてゆったりと静かに過ごしてみたいものです。

そんな日は、素数の日がいいかもしれませんね。

 

今日は素数〖11〗の日です。

 

オレの心は「アポロ11号」だ。オレはおまえの上を行く。 ―ジョジョの奇妙な冒険よりー

 

素数の日ブログも山も眠りけり

 

山眠る〖冬の季語・地理〗

冬の山の静まりかえったさまをいいます。

北宋の画家郭煕の『林泉高致』の一節の「冬山惨淡として眠るが如し」から季語になりました。

 

 

 

f:id:sakurado:20210326161259p:plain みなさん、こんにちは💛

いつもご訪問をありがとうございます。

 

 

いつもクリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

 

2023年11月13日(月)~蠍座の新月です🌚みなさん、願いを叶えましょう🌛

11月は蠍座の新月です。

新月のパワーを利用して、あなたの夢や希望を叶えていきましょう!!

 

11月13日(月)18時29分から、

蠍座の新月が始まります!!

 

 

願いごとに最も良い時間は、新月になってから8時間以内です。

そのため、

11月13日(月)18時29分~11月14日2時28分

になりま~す。

   (⋈◍>◡<◍)。✧♡ 

 でも、48時間以内なら、まだまだ叶いやすいですよ。

11月13日(月)18時29分~11月15日(水)18時28分

までならまだまだ大丈夫です。

 

ボイドタイムは、 

11月13日(月)7時57分~11時15分

になります。

 

※ボイドタイムは月の働きが弱まると言われている時間帯で、

願い事があいまいになって、叶いづらいと言われています。

 必ずしもダメだというわけではありませんが、

なるべく避けた方がいいでしょう。

 

まず願い事を10個くらい、紙に書きましょう。

(   ..)φメモメモ

 主語は自分にして唱えるのがコツです。

紙に書くことで、自分がどうなりたいのか、どんな人生にしたいのか、何が本当の望みなのかを、自分の心と対話してしっかりと確認することが出来るので、より願いが叶いやすくなります。 

 

 蠍座

新月は星座ごとにテーマがあります。

 

蠍座は何事も真面目で責任感があり、粘り強く物事をやりぬくことが出来る優秀な人が多いようです。

人と人との繋がりを築き上げる星座なので、蠍座の新月の時には、親友やパートナー、ソウルメイトに出会いやすい時期になります。

情熱をもって目標や物事にチャレンジして達成することで、ワンランク上のステージに上がることが出来ます。

新月の時には、これからの人間関係などや取り組むことなどをじっくりと考えて願いごとをするのが良いでしょう。

 

 星座のテーマにそった願い事をすると叶いやすいと言われていますが、テーマと違った願い事でも良く、何よりもあなたが心の底から求める願いごとであることが大切です。

 

そして、新月に撒いたタネが満月に実るようになります。

 

f:id:sakurado:20210510091920p:plain

蠍座の新月のパワーで

さあ、あなたも夢や希望を、一緒にどんどん叶えていきましょう!!

 

 

 

 f:id:sakurado:20210411100302p:plain

 

f:id:sakurado:20210326161259p:plain みなさん、こんにちは💛

いつもご訪問をありがとうございます。

 

 

いつもクリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

 

鼻水をすする医者から接種され【季語・鼻水】

インフルエンザが流行っているとのことで、インフルエンザの予防接種を近くの医院でしてきました。

先に接種を終えた人が「あの先生、大丈夫かな」と、ひと言。

『どういうこと?』と思ったのですが、名前を呼ばれて診察室に入ってすぐにその意味が分かりました。

 

 

鼻水をすする医者から接種され

 

水洟〖冬の季語・生活〗鼻水

冬は、風をひかなくても水洟が出ます。

 

センセイ、鼻水をすすりガラガラ声でした。

医師も大変ですね。

気温の変化が激しい毎日です。皆さんも、どうぞお大事に。

 

 

温ったかきイタリア気分で冬に入る〖季語・冬に入る〗

久しぶりの家族で食事に行きました。

イタリア料理のお店です。

冬だというのに温かくて、そこで一句です。

 

 

温ったかきイタリア気分で冬に入る

 

 

イタリアはまあ日本と同じように四季があるのですが、

なんとなく日差しの強い夏のようなイメージがありますね。

 

 

いろいろ頼んでシェアします。

前菜とデザートなど。

 

 

立冬〖冬の季語・時候〗冬に入る・冬立つ・冬来る・今朝の冬

二十四節気の1つで、新暦11月8日ごろにあたります。

暦の上ではこの日から冬に入ります。

 

句はまだ厳しい冬を感じられずに、温かな陽気のなか温かな気分で温かなイタリア料理を食べています。

今年の冬は暖冬との噂もありますが、どうでしょう?

 

 

 

f:id:sakurado:20210326161259p:plain みなさん、こんにちは💛

いつもご訪問をありがとうございます。

 

 

いつもクリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村