桜さくら堂

みなさま、こんにちは!🌸お家カフェで寛ぎながら、開運や本の話、レジン製作や絵画、植物、俳句、お出かけ情報など盛りたくさんの話で、いっしょに気分転換しましょう。     (*˘︶˘*)常連客(読者登録)になってくださいね💛

「横浜について考えている」って、(=^・・^=)フラットさんが言った。

「今、横浜について、考えてるんだ」

って、常連のフラットさんがおっしゃった。

登場して2回で、もう常連さんかい?っていう突っ込みはあるかと思いますが、いい感じの人、いや、いい感じの猫(=^・・^=)さんだったので、1回でも常連さんにしちゃいたいんですよね。

あなただって、そうでしょう?

え、そんなことないって?

f:id:sakurado:20190920091519j:plain

横浜、いい街ですもんね。

横須賀もいい街ですが、横浜もいいですよね。

って、私は言った。

よく遊びに行くんですよ。最近では、台風の被害もあって大変みたいですよね。

さらに、へらへらと私は続けた。ちょっとしゃべりすぎたかなと思って、

「で、横浜の、何を考えてるんですか?」

私は尋ねた。

「市長が、あれをつくるって言ってるじゃないか」

あれ、あれって言いますと、もしかしての、あれ、ですかね。

横浜を、ギャンブルの街にしちゃっていいのかな?

私も、そう思いますよ。ただ、よその街なんで、外野は引っ込んでろ、

「関係ないだろ!!」

なあ~んて言われそうなんで、見守っている感じなんですよね。

 

ただ最近、本屋さんで『田中泰延』さんの本に出合いまして、

ちなみに、『たなかひろのぶ』さんと呼ぶそうです。やすのぶさんかと思っちゃったんですが、『ひろのぶ』さんと呼ぶそうです。久々に面白い本に出合いました!! もと電通にいたらしいですよ。

読みたいことを、書けばいい」という本ですね、ダイヤモンド社です。

購読してくれと書いてあったので、私は素直に買いました。なんて素直な購買者なんでしょうか!! しかも、本の紹介までしている!! って、自画自賛。ふふっ。

自画自賛、なんてステキな四字熟語なんでしょうか!!

あなたも、そう思いませんか?

え?

で、この「読みたいことを、書けばいい」の中で、田中泰延さんが、というよりも、ダイヤモンド社の今野良介さんですね、その人が、田中泰延さんに送った手紙の中で、

書き手が嘘をついている

って、書いてあるんですよね。

私は、嘘はついてない……つもりなんだけど、

「本当に思っていないことを書く」

「他人から借りてきた言葉をそのまま使う」

「その対象に愛がないのに紹介する」

も、嘘に含むってあって、さっき田中泰延さんの本が面白いって紹介しちゃったけど、

愛まであるのかな、ってなると  で、私はもう

すでに15行前で嘘をついてたってことになるんでしょうか、

ショック!!

けっこう、私、都合が悪いことも言ってないわけだし……。

 

「そういえば、横浜っていえば、少し前にふるさと納税でも話題になってましたよね~~。他からいただいた寄付は 9170万円、ほかの自治体へのふるさと納税によっての減収は53億円とか」(2016年度)

ふるさと納税に、あんまり気が進まなかった私としては、

(その理由は後で)

「さすが横浜人って、やることにソツがない。

うまいことやってるなあ~~」

っていうのと、

「横浜、大丈夫かなあ」

っていうのとがあったんですが、市は

「影響は大きいが、すぐに住民サービスに影響が出るわけではない」

と言っていたらしいので、

さすが、懐がおっきいなあと思っていたんですね。

財政課も、

「高価なお礼で寄付を募る『返礼品競争』には加わらない方針」とのことだったので、

すごいなあって思っていました。

ただ、すぐに影響は出ないってことは、長期になると難しいってことなんでしょうか? あれから少し経ちましたけど、

「横浜がギャンブルの街にっていうのは、減収も関係してるのかな?」

「どうだろうね、ただ市長が言うには、税金が足りないみたいなことも言ってるみたいだね。横浜の未来がどうとか言ってるらしいね」

「ふぅ~~ん」

 

私はふとなぜか、親戚のおっちゃんネコのことが浮かんだ。
おっちゃんネコは、給料日の帰りににおいしい店に寄っちゃって、なんかいい思いをしたらしいんだ。

そんでもって、家のかみさんにいつもより少ない給料を渡したんだ。
それでも今まで通りのサービスをしろって、えばったんだ。
困ったかみさんは家計の助けにしようと思って、家の庭で夜の商売を始めようとした。すると家族のネコは、それはやめてくれって言ったらしいんだよね。

 

「横浜のボスが、目の黒いうちはそんな街にさせないって言ってるから、それを信じたいね」

「カッコいいね、横浜のボスって。じゃあ、いつまでも、がんばって、黒い目でいてほしいですね」

ははは。

 

「そういえば逆に、制度の趣旨なんかくそくらえ、儲かればいいんだっていう市もあったよね」

「決まったパイなんだから、みんなで仲良く分け合ってほしいもんだね」

「なんだか、そういう市って住みにくそうだね」

「どうして、そう思うんだい?」

「だって、自分だけ良ければ、他なんてどうでもいいっていう感じじゃない。そういう市民が、いっぱいいそうな感じがする。本当は、そうじゃないかもしれないけど、そんな印象」

 

「そういえば、茶トラ猫さん家のドラコちゃん、高校生になってバイトができるようになったんだってね。それで、

最初はふつうに、バイトしていたらしいんだけど、いつものお小遣い以外にもお金が入るんで、この頃じゃ、夜もバイトやって、現役女子高生の店ってんで、じゃんじゃん儲かっちゃって、すごいらしい。

でも、父ちゃん猫に、バイトばっかり熱あげてないで、学生らしくまず勉強をして、部活をして、って言われて。

しかも、ドラコちゃんの店の影響で、細々とやっていた周りのお店が入らなくなっちゃって、困ってたから、気のいい父ちゃん猫、娘のせいで申し訳ないって、その店から出前とったりして、出費があって大変だったらしいよ。それで、しばらくお小遣いもなしにしたそうだ。

ドラコちゃん、夜やっちゃダメだって、最初言わなかったって、ブウブウ、父ちゃん猫に文句言ってるらしいよ」

 

「ふ~~ん、そうなんだ」

 

「禁止を決めないと思いやれないなんて、なんだか悲しいね。国が一方的にって文句を言っているらしいけど、それはちょっと違う気がする。法律は少なくてすめばすむほど、上級な国なんだよ」

「日本も、思いやりとか、他を思う気持ちとか大事にする美徳がある国だったのにね。お金に目がくらんで……とまでは言いたくないけどね」

「そういえば、ふるさと納税に気が進まなかったって?」

「まあね、そんなに税金払ってるわけでもないしね。それに生まれ育った故郷も、それなりに、なんとかやっているようだし。それよりも、今、住んでいる所の自治体にも結構お世話になってるし。道もよく整備してくれてるし、色んな公共機関も使ってるし、図書館なんか、良く使ってるんだ、私。今住んでいる所も、おろそかに出来ないよね、いろんなサービスを受けてるんだからねぇ」

 

「たまには、思っていることも言わないと、ダメだよ。ストレスがたまると、身体に悪いからね」

フラットさんが言った。

「あ、そのおしぼりは、泉州なんですよ。どれもこれもブランドってわけにはいかないけど、せめてタオルくらいはね、タオルは今治と泉州が最高ですよね」

 

そういえば、田中泰延さんの「読みたいことを、書けばいい」って本についてのは、ちょっと自信が無かったけど、

横浜については、ちょっとはがあるんじゃないのだろうか?

これだけ長い文章を一生懸命書いてるのだから、ここまでで「2878文字」。

横浜について「2878字の愛」って、キャッチ・コピー、

田中泰延さん、どうですか? 

あ、2930文字になっちゃった。

ところで、

本屋さんで買った田中泰延さんの「読みたいことを、書けばいい」っていう本ですが、本屋で本を買うなんて当たり前すぎるから無駄な文章だって、田中泰延さんに突っ込まれそうなんですが、じつは本を手にする手段っていっぱいありますよね。

amazonで1円で買うとか、図書館で借りる、古本屋で買う、どこかで拾う(ほとんどないけれど、ゼロではない)、家族や友人の本棚から無断で持ってきてしまう、どこかの待合室で手にするなど、まあ、けっこうあるわけです。

その中でも、本屋で買うって、私としてはすごく稀なことなんです。

なぜなら、内容が代金に見合うと判断できなければ、ぜったいに購入とはならないわけなんですね。で、買って帰って残念な結果だったら、「バカヤロー、金返せ」ってなる訳なんですけど、当然、払った代金は返ってきません。

なので、本屋で本を買うのには慎重になるわけです。

でも、田中泰延さんの「読みたいことを、書けばいい」って本は、即断即決で買いました。まだ、最後のページに至っていませんが、すでに、払った代金以上のものを受け取った感じですね。得した!

買って良かった、ありがとう。

なので、田中泰延さんの「読みたいことを、書けばいい」という本について、

本屋で買うくらいの愛」はあったわけだから、

私は嘘をついていないってことになりますかね。

ああ、良かった~~~(*^-^*)