桜さくら堂

みなさま、こんにちは!🌸お家カフェで寛ぎながら、開運や本の話、レジン製作や絵画、植物、俳句、お出かけ情報など盛りたくさんの話で、いっしょに気分転換しましょう。     (*˘︶˘*)常連客(読者登録)になってくださいね💛

頭の中のゴミを捨てましょう

お題「断捨離」

f:id:sakurado:20201209135044j:plain

みなさん、いよいよ年末ということで、

そろそろ大掃除の時期ですね。

 

だんだん寒くなってきて、

朝がつらいとか、

朝から疲れててやる気が出ない

っていう人はいませんか?

それって、もしかして

寒いだけが原因ではないかもしれませんよ?

 

頭にたまった脳のゴミのせいかもしれません。

脳のゴミって、何?

って思うかもしれませんが、

仕事や勉強をしたり、

悩んだり、考え事をしたりすると、

頭の中にアミロイドβという

燃えカスのゴミが出るらしいんです。

これがたまると精神疲労になって、

やる気が出なかったり、

記憶力の低下につながるようです。

 

ちなみに認知症の人は、

正常な人の25倍もアミロイドβがあるそうです。

認知症の人の70%の人が、

20代の頃からアミロイドβの排出がうまく出来ていなかった

という研究結果も出ています。

 

恐るべし、脳のゴミ、アミロイドβ ですね。

 

f:id:sakurado:20201209135159j:plain

そこで、このアミロイドβを捨てる方法を調べてみました。

 

1.糖質・甘いものを控える。

  血糖値を下げるためインスリンが分泌すされますが、

  インスリンの分解酵素は、アミロイドβの分解もやっています。

  甘いものを食べ過ぎると、アミロイドβの分解にまで手がまわらず、

  アミロイドβの分解が放置されてしまいます。

  糖尿病の患者さんは、認知症の発症が2倍になっています。

 

2.深入りしたコーヒーを飲む。

f:id:sakurado:20201209135134j:plain

 焙煎過程で出てくるコーヒーの苦味成分「フェニルインダン」が、

 アミロイドβが脳にたまるのを防ぐ効果があります。

 朝にコーヒーを飲むと、

 記憶効率が30%アップするそうですよ。

 起床90分以上経ってからが ベストとか。

 

3.きちんと歯磨きをする。

  歯周病の毒素が、血管を通じて脳内に達して、

  アミロイドβを増加させます。

  認知症患者の歯周病の「兆候率」は5倍以上です。

  歯と脳の健康には、密接な関係があるようです。

 

4.就寝前は、スマホ(タブレット、PC )を断つ。

  睡眠中には、疲労物質の代謝や脳細胞の修復したり、

  アミロイドβの除去などの、

  メンテナンスを行っています。

  良質な睡眠をとるには、

  睡眠物質メラトニンを減少させるスマホなどの光を

  浴びないようにしましょう。

 

 みなさん、いかがでしたか?

 頭のゴミを捨てて、

 さわやかな毎日を過ごしましょう。