梅雨の戻りのような雨降りが続きましたので、
棚上げにしていた紫陽花の植え替えをすることができました。
本当はもっと早くしなければならなかったのですが、
花が終わる前に猛暑になってしまったので、植え替えるチャンスを逃してしまっていました。
なにしろ、園芸の初心者ですからね。
調べたところ、花が終わったらすぐに枝切をして、植え替えるのは遅くても7月中にはしないと、来年に花をつけないらしいのです。
困っていたら、1週間ほど雨降りがつづいて涼しかったので、その間にできました。
(*^。^*) ほっとしました。
最初の計画では地植えにしようと考えていたのですが、これからの天候は再び猛暑に戻るらしいので、今の小さな紫陽花さんでは地植えは体力的にきついかなと思ったので、少し大きめの鉢に植え替えることにしました。
枝切りも適当に切ると来年に花をつけないのだそうです。
花の下の2節目辺りに新芽が出てくるので、その上あたりを切ると良いというので、見てみたら本当に節のところに新芽が出ていました。
この小さな芽が伸びて、来年花を咲かせるのだということでした。
花は来年になってみないとわかりませんが、私としてはそれまで枯らさないで育てられるように頑張りたいと思います。
それにしても、以前のワタクシは植物を育てるのが全くダメでした。
0点です。
もしくは、それに限りなく近い点数・・・
わが家にやってきた植物は、ことごとく枯れました。
最近少しだけ良くなってきたのは、それぞれの植物が本来持っている性質が少しずつ分かってきたからだろうと思います。
それぞれの植物の特性に合わせて、置く場所や植える場所、水やりの回数などを変えるようにしました。
相手を理解することは大切です。理解すればするほど、植物さんは元気になっていくように思います。
もっともなことです。
どれもこれも同じような扱いをして、本当に申しわけないことをしたと反省しております。
植物さん、ごめんなさい。
さて、理解することは植物さんだけではありませんでした。
人間だって理解が大切なのは、言うまでもありません。
ところがこれ、案外自分を理解するということについては、疎かにしている人が多いような気がします。
自分のことは良く知っているって?
本当にそうでしょうか?
もしかして、私が植物さんにしてしまっていたことをしていませんか?
もし、あなたの居場所が心地よいものでなかったら、あなたに合わない環境に身を置いてしまっているのかもしれませんよ?
こちらは机の上に置いていたニチニチソウです。
ミニ薔薇と一緒に植えてみました。
ニチニチソウはやっぱり外の方が元気いっぱいになって、大きくのびのびと広がって花もよりたくさん咲かせていますね。
みなさん、こんにちは💛
いつもご訪問をありがとうございます。
読者登録をお願いします。
励みになりますので、こちらのクリックもお願いします。💛^^
↓ ↓ ↓
にほんブログ村