桜さくら堂

みなさま、こんにちは!🌸本の感想や俳句、猫ちゃん、植物のことなどを中心に、カフェやお出かけの情報など楽しんでいただければと思います。(*˘︶˘*)読者登録をお願いします💛

きもちを伝えるラッピング/実用書/感想レビューなど/NHKまる得マガジン

いつもこの時期になると、参考にする本があります。

そう、ラッピングの本です。

ちょっと前まではシンプルなラッピングは、お店で無料でやってくれたものですが、

最近は有料になっているところが多いように感じます。

それに私はハンドメイドのものを贈ったり、添えることも増えてきましたので、自分できれいに、できれば素敵にラッピングができたらいいなあ♡と、思ったりします。

 

でもラッピングって、わりと奥が深いんですよね ♪

素人の私には、難しいんじゃないのかな? 下手をすると、逆にプレゼントの価値を下げかねませんよね ♪

そんな私にぴったりのラッピングの本が、これです ⇓

 

 日本放送出版協会

NHKまる得マガジン きもちを伝えるラッピング/講師:宮田真由美

 

part1では、

この本は初歩の基本的な包み方から、丁寧に写真入りで説明しています。

まずは合わせ包みの基本編からです。

 

これは私は得意です。

というのも昔、学生時代にケーキ屋さんでバイトをしてたことがあったからです。

ケーキはもちろん、お菓子の包みなどは、み~~んなこの合わせ包みでした。もう、嫌になるほどたくさん包みましたから、この包み方に関しては、マスターしていたといってもいいかもしれません。

 

でも、本にはこの合わせ包みの応用編が載っていました。

紙にタックを入れたり、リボンをつけたり、斜めにタックを入れてカードを挟んだりととても素敵に、しかも簡単にできるようです。(下図⇓ 参照)

 

 

つぎは、よくお店で包んでくれる「ななめ包み」の基本と応用です。

これは一般的な包み方なので、これも是非マスターしたいところですよね ♪

合わせ包みとななめ包みは、それぞれ「祝儀」「不祝儀」で包み方が違いますので、それもちゃんと解説されていますので参考になります。

 

⇚ ななめ包み

 

さらに筒状のものを包む「シリンダー包み」と進みます。

これはテープ止めは側面の一か所のみなので、すっきりとしています。

これも是非覚えておきたい包み方ですね♡

 

 

さて、こうして包装ができたら、つぎは「リボンのかけ方」です。

これもシンプルな「蝶結び」から、横にリボンをかけた場合と縦にした場合が、写真付きで丁寧に説明があります。

さらには斜めかけや十字かけ、と進みますが、この辺りはほとんどの人がマスターしているかもしれませんね ♪

 

 

だけど、「裏表のあるリボンでの蝶結び」や「ダブル蝶結び」は、知らない人も多いのではないでしょうか? 私も本書で初めて知りました ♪

これも覚えておくと、とても便利です。

 

 

part2では、

ラッピングのバリエーションで、ワインや果物などを包んだり、花、洋服など、包みづらいものを、とてもかわいく素敵に包む方法を説明しています。

どれも写真付きなので、よくわかります。(下図⇓ は、りんごを包んだもの)

 

 

他にも、袋をシャツの形にしたものなど、いろいろ載っていますが、

下のは、1枚の紙を折って簡単なパッケージにしたものです。これはキャンディーやアクセサリーなど、小さなものを入れるのにいいですね ♪

これも紙1枚でステキなパッケージになるので、費用対効果が大きく、色いろと使えて便利そうなので、是非覚えておきたいラッピングですね ♡

 

 

この本はラッピングの入門という感じですが、覚えておきたい包み方が網羅されているように思います。

私にとっては、何かのときにすごく役に立つ一冊になっています ♪

 


【中古】きもちを伝えるラッピング (NHKまる得マガジン)

 

 

 いつもありがとうございます。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村