桜さくら堂

みなさま、こんにちは!🌸お家カフェで寛ぎながら、開運や本の話、レジン製作や絵画、植物、俳句、お出かけ情報など盛りたくさんの話で、いっしょに気分転換しましょう。     (*˘︶˘*)常連客(読者登録)になってくださいね💛

桔梗信玄餅とグァバ茶で、お家でカフェはいかがでしょう?

五月雨や・・・

 

甘い桔梗信玄餅とさっぱりとしたグァバ茶で、

お茶しませんか?

 

グァバはカリブ海沿岸や中央アメリカ、東南アジア、ハワイなどの熱帯地域に自生するフトモモ科バンジロウ族の低木です。古代インカで「聖なる木」とされていました。

グァバ茶は、10㎝前後の卵型の葉の部分が使われます。

効能として、血糖値の上昇を抑える・抗酸化作用・美肌効果・便秘解消・免疫力アップ・抗アレルギー作用などたくさんあるようです。

最近はスーパーやドラッグストアにも並ぶようになりましたね。

私はティーパックのをネットで買ってみました。

煮立った南部鉄瓶にティーパックを入れて、ウーロン茶くらいの濃さにしています。

夏は冷まして氷を入れると、さっぱりとした飲みものになります。

甘いものを食べた時にはさっぱりとする上に、罪悪感がなくなっていいですね。

 

信玄餅は工場見学に行ったことがありますが、最後の工程の包むところは機械ではなくて、人が1つ1つ包んでいました。

ベテランの人はとても手際よく包んでいましたね。

工場を見学したあとは、つめ放題をやったり、アウトレットの商品や工場限定品を買ったりして楽しかったです。アウトレット品はとても安いので、あっという間に売り切れになってしまいます。

 

f:id:sakurado:20210326161259p:plain みなさん、こんにちは💛

いつもご訪問をありがとうございます。

 

いつもクリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

 

 

 

ねこにかまってもらう究極のツボ♡ねこの気持ち研究会〔編〕感想レビューなど

ねこがいる生活。🐾

 

それだけでじゅうぶん幸せなのは、わかってます。

あなたを見ているだけで幸せです。

 

だけど、もうちょっとだけ

かまってもらっていいですか?

 

という『ねこにかまってもらう究極のツボ♡』の本の言葉に、保護猫ちゃんとの距離を少しでも短くしたいと思っている私、思わず手に取っていました。

私、猫ちゃんとの生活は長いのに、「そうだったのか—―っ」って目からウロコがいっぱいでした。

 

ねこにかまってもらう究極のツボ♡/ねこの気持ち研究会〔編〕/青春出版社

 

生まれた時から家族に猫ちゃんがいたとはいえ、人懐こい猫ちゃんばかりでした。

そもそも自分が子供だったため、猫ちゃんの方から気を使ってもらっていたのかもしれません(;^_^A

 

さて、本書には猫ちゃんと仲良くなる方法が盛沢山ありますが、

猫好きな人でも、猫が懐いてくれないとか、どうも猫に嫌われやすいという人のために、好かれる以前に「嫌われない人になる」ための「猫が嫌うこと」が書いてあります。それがこちら。

 

・放っておいてほしいときにかまってくる。

・かまい始めると、しつこくていつまでもやめない。

・寝たくないのに布団の中にひきずりこむ。

・いきなりぎゅーっと抱こうとする。

・ねこなで声でベタベタされる。

・用もないのに急に大声で呼んだり、バカでかい声で笑う。

・家の中をドタドタ走り回る。

・行動がいつもせわしなく落ち着かない。

 

どうでしょう?

下の2つは子供によくある行動ですね。

猫ちゃんはまさに子供が苦手だというのがわかります。

また、こんなことも。

 

ねこさまを知るために欠かせない「シッポ学」

 

・シッポをピンと上に立てているとき。

これは機嫌がいいときで、ゴハンをねだったり甘えたいときも立てている。

・立てたシッポを相手の体に巻き付けるようにするとき。

ねこ同士でも人に対してでも親愛の情を持っている。

・シッポがピクンピクンと左右に振られているとき。

何か気に入らないことがあって、「もう怒るぞ」というイライラの表れ。

・シッポに力が入ってバタッバタッと床に当たる音がするぐらいのとき。

臨界点が近く、相当機嫌が悪くなっているから、そっと離れるのが得策。

・シッポを尻の下に巻き込むとき。

怯えたときで恐怖でパニック寸前。降参の意味もある。

・シッポを急にふくらませたとき。

はげしく驚いたときや大きく見せて相手を威嚇する野生の表れ。

シッポを振るのは、ワンちゃんだったら機嫌がいいときだけど、猫ちゃんはその反対なんですねぇ。

 

他にも、たとえば

・いけない場所での爪とぎをやめてもらう方法

・イヤがらずに、爪切りをさせてもらう裏ワザ

・意外に知らないねこの「家庭内危険」をチェック

・お手製のおもちゃで、留守番中のひとり遊びが充実

これは小さなペットボトルに3㎝四方の穴をあけて、中にドライフードを入れるという簡単な作りです。

あけた穴は、猫がケガをしないようにビニールテープなどを貼ります。

猫ちゃんが転がして遊び、上手い具合に転がると運良くドライフードが出てくるという仕組みになっています。

これは作るのが簡単そうなので、作ってみようかなと思っています。

 

本書には、猫ちゃんのツボの教えが54個もありました。

なかには長年の生活から経験で知っていることもありますが、そこは「やっぱり、そうだよね~~」と再確認することができました。

 

ただ本書「ねこにかまってもらう究極のツボ♡」はあくまでも知識なので、改めて猫ちゃんとの生活でやってみて身につけなければなりません。

また猫ちゃんも個体差がありますので、

「うちの猫ちゃんはシッポをバタッバタッと強く振るときは、すごく機嫌がいいときなんです」

という猫ちゃんがいてもおかしくありません。それでも知識があるのと無いのとでは大違いです。

ぜひあなたの幸せな猫ちゃんライフにお役立ててくださいね。♡

 

編者・ねこの気持ち研究会

「寝ても覚めても頭の中はねこのことでいっぱい」というねこ好き集団。

ねことの共同生活歴数十年超えのメンバーたちを中心に、ねこと楽しく幸せに暮らせる方法を追求している。

 

 

 

f:id:sakurado:20210326161259p:plain みなさん、こんにちは💛

いつもご訪問をありがとうございます。

 

ニャンと、「ねこの気持ち研究会」ニャンて集団があったとは。

世の中、まだまだ知らないことがいっぱいニャア。

 

いつもクリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

 

 

 

朝寝坊したら、😼猫パンチがっ・・・❕

いつも早起きして、1番最初に猫ちゃんにご飯をあげています。

今日は30分ほど寝坊しても、まだ眠いってやってたら・・・

いきなり頭を—―

 

ネコパーンチされました

ぽこんって。

爪は出ていなかったけど。。。

速攻でごはんをあげましたよ、もちろん。

 

 朝ごはん早くだニャア・・・

 

早起きの私を上まわる早起きの猫ちゃん。

っていうか、夜は大運動会している。

夜は元気。。。朝ごはん食べて、寝るっていう感じです。

 

 

 

f:id:sakurado:20210326161259p:plain みなさん、こんにちは💛

いつもご訪問をありがとうございます。

 

 

いつもクリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

 

 

 

猫の髭先に焦げる鯖の皮〖季語・鯖〗

愛猫家としては、時どき、猫ちゃんの句を詠みたくなってきます。

猫ちゃんで一句。

 

 いい匂いニャ・・・

 

猫の髭先に焦げる鯖の皮

 

 

鯖〖夏の季語〗鯖釣、鯖火、鯖船

日本近海ではサバ科の真鯖・胡麻鯖などがあります。

胡麻鯖には腹部に黒い斑点あります。

真鯖は比較的沿岸近くを大群をなして回遊し、夏には産卵のため近海に現れます。

胡麻鯖は真鯖より南方をやはり大群で回遊しています。

 

猫ちゃんとの攻防はかわいいけれど、緊迫感がありますね!

 

ボクにとっては、(=^・・^=)いい句だニャア。

 

 

f:id:sakurado:20210326161259p:plain みなさん、こんにちは💛

いつもご訪問をありがとうございます。

 

少し推敲しました。

動詞が2つはどうかなと思ったので、シンプルにしてみました。

泳ぐ ⇒ 髭先に

髭泳ぐも面白いんですけれど。

鼻先ではつまらないので、やはり髭先ですね。ヒゲがぴくぴく向かう先という。。

 

いつもクリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

 

プレバトランキング〖俳句〗5月25日/TBS/お題・鯖の弁当/〖空蟬〗

お題 鯖の弁当    〖敬称略〗

俳人 夏井いつき選

MC:浜田雅功/アシスタント:清水麻椰(MBSアナウンサー)

 

第1位 武井壮 75点 才能アリ 

鯖食ふや係船柱の錆硬し

係船柱:船をワイヤーなどで留めるため桟橋や埠頭に設けた杭

 

第2位 小藪千豊 70点 才能アリ

汗水漬く大工かきこむ鯖弁当

添削:汗みずく大工掻っ込む鯖弁当

 

第3位 YOU 60点 凡人

焼き鯖の香り漂う夕涼み

添削:焼き鯖の香や休日の夕涼み

 

第4位 初登場 新内眞衣 20点 才能ナシ

鯖食いて青葉感じる箱の中

添削:弁当の鯖よ青葉よふるさとよ

 

👑昇格試験👑

 

森口瑤子 名人5段

肴手土産に来る父の日の父

昇格試験評価のポイント:「肴」「手土産」「父の日の父」の語順の是非

査定結果:現状維持!

先生からの一言:「父の日の父」から始めるべき

添削:父の日の父来肴を手土産に

 

👑永世名人のお手本👑

 

フルーツポンチ 村上健志 句集完成まであと22句

薄暑のシンク鯖缶の蓋の反り

薄暑〖夏の季語〗少し汗ばむくらいの初夏の頃の暑さのこと

査定結果:掲載決定!

先生からの一言:さすが村上節!

 

特別名人 梅沢富美男の締めのお手本

 

朝まだき半夏生鯖匂う市

半夏生鯖:福井県に伝わる夏至から数えて11日目の「半夏生」に食べる丸焼きの鯖のこと

締めの一句にふさわしいか⁈

査定:お見事!

先生からの一言:こんな事も出来るんや

 

 

YUYUの気ままな感想コ~ナ~です~~(((o(*゚▽゚*)o)))

 

プレバトに空蝉残し風の空

 

空蝉〖夏の季語〗蝉の殻、蝉のもぬけ、蝉の抜け殻、蝉の脱殻

地下に数年間棲息していた蝉の幼虫は、成長して蛹となり、夏に地上に這い出してきて背を割り皮を脱ぎ、夜の間に蝉の成虫になります。

この蝉の抜け殻を空蝉(うつせみ)といいます。

透明な抜け殻が木の幹などを掴んでいたり、山道に転がっていたりします。

 

 

f:id:sakurado:20210326161259p:plain みなさん、こんにちは💛

いつもご訪問をありがとうございます。

 

最近、「カラー図説大日本歳時記 講談社」というのを、『春・夏・秋・冬・新年』のセットで、オークションで安く入手できました。

経年劣化はあるものの初版本で、セットで専用のブルーのダンボール箱に入ったままで使った形跡がない様子。元主様は、俳句に形から入られたと推察いたしました。

詳しい内容に感動しています。

 

俳句はどんどん面白くなってきたのですが、

プレバト‼は、何故かその逆になってしまいました。

そんな気持ちを詠んでみました。

 

 

いつもクリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

箱根旅行〖3日目〗山中湖・甲州路ほうとう

箱根旅行の帰路は、富士山をまわって帰る予定でしたが・・・

 

まずは山中湖へ。

ここは白鳥の遊覧船が優雅ですね。。。

 

 

昔むかし・・・

夏休みはバイトに明け暮れていた学生時代。リッチな同級生が、

「夏は山中湖へ避暑にいって、ヨットに乗って過ごしていた」

という話を遠い別世界のことのように聞いていたことを、ふっと思い出しました。

それさえも今では、遠い遠い想い出になりました。

 

富士山は・・・曇っていて、見まわしても見えませんね~~。

 

風が少し冷たくて、湖畔では焚火をしていました。

まだツツジの花が満開に咲いています。

 

道沿いにほうとうのお店が、ちらほらと目につきます。

そこで、お昼はほうとうを食べることにしました。

お店に入ると、お店の人がメニューを持ってきてパッと開いて、

「品は1つだけ。いくつにしますか?」って聞いてきました。

「えっ!?」

一品だけで勝負しているってわけ? マジかーー❕

「2つ」と答えます。

するとメニューをパッパッと閉じて、さっさと行ってしまいました。

「2人なんだから、2つに決まってるよ」

「あー、でも、中には1人で2つ食べる人もいるかも」

なんてコソコソと会話を交わす私たち。

平日なこともあって店内は空いています。隣の席には若いカップルが、少し離れたところに4人の家族(夫婦と子供とおばあちゃん)がいます。

ふと隣を見れば、すご~~く大きな器が、それぞれ、でーん、でーんと置かれていて、なんか必死に食らいついているような感じです。

「もしかして、あれ?」

「あれだったら、2人で1つで良かったかも」

食べきれるか不安にかられる私・・・

やがて運ばれてきたのが、これです↓↓↓

ジャーーン❕❕

 

やっぱり。大きい。もはや器というより、お鍋そのものという感じです。

「お野菜をたっぷり入れときました~~♥」とお店の人の明るい声。

お味はとても美味しい。お野菜は柔らかくて味が濃すぎもせず薄すぎもせず、ちょうどいい感じに滲みています。大きく切った人参も美味しい。

ほうとうはいつか新潟で食べたものに比べて、やや細い感じで食べやすかったです。

でも、やっぱり食べきれそうにもないと隣を見れば、女の人は残していきました。

私も同じく。。。美味しいけれど、ごめんなさい。

一品でもいいので、せめて量を大・中・小にして欲しかった、と帰りしな、4人家族の器を見れば、全部、汁まで食べきっておりました。

「あの、おばあちゃん、全部食べたのかーー⁉」

と、車の中で詠嘆した私たちでありました❕

 

さて、予定では富士山をまわって帰るつもりでしたが、富士山は雲隠れしていました。それじゃあ、富士山に行っても仕方がないので、早めに帰路につくことにしました。

帰りは中央道の高速に乗って、談合坂サービスエリアでトイレ休憩。ここのソフトクリームを食べながら、スムーズに帰りつくことができました。

今回の箱根の旅は曇り空が多かったですが、むしろ日差しが暑すぎなくて良かったかもしれません。久しぶりにいい旅ができました。ありがとうございました❕

 

おまけ(⋈◍>◡<◍)。✧♡です~~♥

 

箱根神社の御神輿です。

九頭竜神社のおみくじは大吉でした(((o(*゚▽゚*)o)))

 

 

f:id:sakurado:20210326161259p:plain みなさん、こんにちは💛

いつもご訪問をありがとうございます。

 

 

いつもクリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

 

 

箱根旅行〖2日目〗箱根神社・箱根駒ヶ岳山頂・九頭竜神社

箱根旅行は今までは子供希望の行程でしたが、今回は・・・

 

箱根神社と九頭竜神社駒ヶ岳ロープウェイ箱根元宮⇒箱根園で昼食⇒箱根九頭竜の森歩く⇒九頭竜神社モーターボート

となりました。

 

まずは朝の腹ごしらえからです。

和食と洋食があります。飲み物は他にトマトジュースや牛乳、コーヒー、紅茶などがありました。飲み物はセルフになっています。

 

まずは箱根神社へお参りをします。

鳥居の反対側に大きなご神木がありました。

 

龍の手水舎で清めます。迫力がある龍ですね。

 

↓↓↓箱根神社です。

箱根神社は関東総鎮守とされて、箱根大神(瓊瓊杵尊・ににぎのみこと/彦火火出見尊・ひこほほでのみこと/木花咲耶姫尊・このはなさくやひめのみこと)が御祭神としています。

古来、関東総鎮守箱根大権現と尊崇されてきた名社で、開運厄除・心願成就・交通安全に御神徳の高い運開きの神様として信仰されています。

 

 箱根神社の隣に九頭竜神社が!あります。

 

まず、ここの九頭竜神社にお参りをします。

 龍の天井絵です。

お札を選んでいたら、たまたま偶然、九頭竜の元の神社へ行く道を巫女さんに尋ねている人がいて、ふむふむと私も耳をダンボにして聞いていると、、、

 

「元の箱根九頭竜神社に行くには、箱根園までは車で行けるけれどそこからは2キロ位歩いていかないと行けない道になっています。

元箱根神社へはロープウェイで行けますよ」

と、地図まで出してきてくわしくに説明。

なるほどなるほど。

駒ヶ岳ロープウェイにはもともと乗ろうと思っていたけれど、そこに元箱根神社があるのか。

元の箱根九頭竜神社はどう行ったらいいのか暑いし・・・って、ちょっと調べるのも行くのも大変だなと思っていたのが、手間が省けてラッキー❕

っていうか、

ここでお手軽に九頭竜神社お参りを完了しちゃおうかと迷っていたけれど、これは「ちゃんと箱根九頭竜神社へ行きなさい」ということなのか。。。

 

とりあえず箱根園駐車場へ🚙。。。

ここから箱根駒ヶ岳ロープウェーが出ています。

午後からお天気が悪くなる予報がありましたので、先に箱根駒ヶ岳山頂へ向かいます。

 

空いているので、景色が良く見えます。


箱根駒ヶ岳山頂からの眺めになります。

 反対側には、遥か遠くに元箱根神社が望めます。

砂利道で歩きずらい道をひたすら歩いていって、お参りをしました。

下りてきてからパワースポットであるとわかりました。汗だくで着いたことに満足してしまい、特に何の願いごともしなかったことをちょっぴり後悔しました。

 

再度、駒ヶ岳ロープウェイで箱根園にもどって、お土産店をひやかしていると、ちょうどお昼になったので、芦ノ湖の湖上を水陸両用の忍者バスが走っているのを眺めながら麺類で昼食です。

 

水陸両用の忍者バスは、ここ箱根園が発着になっているようです。

忍者バスの前で、忍者のポーズをして、にこにこ顔で写真を撮っている外国人のカップルがいました。

 

お腹がいっぱいになって忍者バスを眺めて楽しんだところで、いよいよ箱根九頭竜神社へと。。。

箱根九頭竜神社へは参拝者が多いのか、芦ノ湖の湖畔にそって森の中を舗装された平坦な散歩道がずうっと続いています。

左側には芦ノ湖が間近に見え隠れして、右側の森からはウグイスの声が聞こえてきて、とても爽やかで気持ちのいい散歩道になっています。

 

箱根九頭竜神社の手水舎です。荒ぶる龍という感じです。

芦ノ湖の水の中に・・・鳥居があります。


↓↓↓こちらが箱根九頭竜神社です。

 

お参りをします。

次から次へと参拝者がやってきます。

 

無事、箱根九頭竜神社への参拝もできましたので、

旅のノリで、帰りはこちらの・・・

モーターボートで。。。モーターボートは電話で呼ぶと来てくれます。

まっすぐに箱根園へ直行・・・

 

遠ざかる九頭竜の森・・・さよなら箱根九頭竜神社――❕

なんちゃって。

 

・・・とゆうことで、楽しく早めに帰って温泉につかってゆっくりします。

昨日は内風呂にしか入らなかったので、2日目はゆっくりと外風呂やジャグジーにつかりました。

夕食はこんな感じでした。

 +飲み物・☕など

美味しくいただいて、

お部屋に帰ってからプレバト‼ などを観たりして。。。

箱根旅行で一句。。。今日はいっぱい歩きました、ああ、眠い。。。

とゆうことで、な~~んも浮かびませんでした。。。

 

≪3日目につづく≫

 

 

 

f:id:sakurado:20210326161259p:plain みなさん、こんにちは💛

いつもご訪問をありがとうございます。

 

 

いつもクリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村