桜さくら堂

みなさま、こんにちは!🌸お家カフェで寛ぎながら、開運や本の話、レジン製作や絵画、植物、俳句、お出かけ情報など盛りたくさんの話で、いっしょに気分転換しましょう。     (*˘︶˘*)常連客(読者登録)になってくださいね💛

ベゴニアの芽が3つになりました(⋈◍>◡<◍)。✧♡愛しの植物さん

あれからまた2つ、ベゴニアが芽を出しているのを見つけました。

砂利のところに埋まるようにあったので、葉がボロボロでしたが、1つは白い花までつけていました。

どちらも同じプランターに植え替えました。

最初の方が小さいですが、色合いが良いような気がします。

仲間に出会えて喜んでくれているでしょうか。

 

 

 

 

f:id:sakurado:20210326161259p:plain みなさん、こんにちは💛

いつもご訪問をありがとうございます。

 

今日は秋分の日ですね。

一粒万倍日にもなっています。

そのため願いごとが叶いやすいなど、開運にもいい日になっています。

日本ではお彼岸の中日で、祖先を敬って亡くなった人をしのぶ日ですね。

 

秋分には太陽が赤道の真上を通ることから、

高次元の宇宙エネルギーが地球にたくさん降りそそぐそうです。

 

開運のためには、断捨離をしたり、ご先祖さまのお墓参りや、周りの人や物に感謝するなどです。

断捨離は1個でもいいので、今、使われていないものや壊れているものなどを思いきってお別れしてみましょう。

敏感な人は体調が崩れやすい時でもありますので、ゆっくり休むのもいいですね。

願いごとは紙に書いて、しっかりと自分が何を望んでいるのかを確認してみましょう。

 

 

いつもクリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

奥秩父下り新蕎麦の店明かり〖季語・新蕎麦〗蕎麦の花

奥秩父の帰りは夕暮れになって、次第に辺りは暗くなってきました。

新蕎麦の季節、秩父は蕎麦どころでもありますので、帰りにちょっとあの十割蕎麦屋さんへ行ってみようかと車を走らせます。

・・・が、今日はやっているかな?

不安に思いながら行ってみると、遠くに蕎麦店の明かりが見えました。

 

                                 ※イメージです。

奥秩父下り新蕎麦の店明かり

 

新蕎麦〖秋の季語・生活〗秋蕎麦・走り蕎麦・初蕎麦

蕎麦は年2回収穫され、春蒔きのものを「夏蕎麦」、夏蒔きのものを「秋蕎麦」といいます。

秋に実る新蕎麦は11月ごろ刈り取られますが、初秋にまだ熟さない蕎麦を刈り取り、その粉で打った蕎麦は「新蕎麦」あるいは「走り蕎麦」といって珍重されます。

 

 

f:id:sakurado:20210326161259p:plain みなさん、こんにちは💛

いつもご訪問をありがとうございます。

 

子供のころ、実家の山のまわりに蕎麦畑があって、白く小さな花が一面に咲いていたのをなつかしく思い出します。

 

いつもクリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

プレバトランキング〖俳句〗9月21日/TBS/兼題・お蕎麦屋さん〖季語:新蕎麦〗

お題:お蕎麦屋さん  〖敬称略〗

俳人 夏井いつき選

MC:浜田雅功/アシスタント:清水麻椰(MBSアナウンサー)

 

第1位 ゆうちゃみ 71点 才能アリ

秋風の駅や立ち食い鴨南蛮

 

第2位 浅野ゆう子 67点 凡人 

CMのオファー来老舗の新蕎麦を

添削:CMオファー来新蕎麦かぐわしき

 

第3位 酒井美紀 66点 凡人

望月や蕎麦と肴の箸休め

添削:新蕎麦や出てくる月が箸休め

 

第4位 Kis-My-Ft2 二階堂高嗣 65点 凡人

台本見なが四人で新蕎麦

添削:台本置いて四人で食う新蕎麦

 

👑 昇格試験

 

皆藤愛子 名人五段

七味の蓋指し直し初蕎麦待つ

昇格試験評価のポイント:「七味」から始まり「待つ」で終わる語順の是非

査定結果:現状維持!

先生からの一言:もったいない

添削:新蕎麦待つ七味の蓋指し直し

 

👑 永世名人のお手本

 

フルーツポンチ 村上健志 句集完成まであと19句!

蕎麦猪口の蓋に濃淡水の秋

査定結果:掲載決定!

先生からの一言:さすがですね、これ(水の秋としたこと)は。

 

👑 梅沢富美男特別永世名人の締めのお手本

梁太き山家色濃き走り蕎麦

結果:お見事!

先生からの一言:普通だけどお見事

 

 


夏井いつきの超カンタン!俳句塾 [ 夏井いつき ]

 


夏井いつきの おウチde俳句 [ 夏井いつき ]

 

 

f:id:sakurado:20210326161259p:plain みなさん、こんにちは💛

いつもご訪問をありがとうございます。

 

こうして文字にしてみると、色いろと勉強になりますね。

ゆうちゃみさんの句は、涼やかな空気のなかで美味しそうな鴨南蛮の匂いや味が伝わってきそうないい句ですね。気取っていないでさらっと詠んだようなところが共感が持てて良かったです。

 

いつもクリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

 

 

〖アザレア〗愛しの植物さん歩。👟。👟。

雨が降って少し涼しくなってなってきましたね。

暑いときにはどの園芸店へ行っても草花が少なかったのですが、少しずつ新しい植物が入荷されてきたように感じます。

散歩のときにいつもの園芸店をのぞいたら、桔梗やリンドウ、満開のアザレアなどの鉢がたくさん並んでいました。

アザレアは白やピンクに赤の絞り、白い縁取りがあったりと、ふわあっとしてとても華やかです。

 

アザレアって、春の花だったような気もしたけれど、今頃も咲くのかな?

もしかしたら違う花なのかなと思ったりして眺めていたら、

「こんにちは」

とピンクと白の二色咲のアザレアさんに声をかけられたような。。。

ちらっと連れて帰ろうかなと思ったのですが、

「じゃあ、またね」と、手ぶらで帰ったのでした。

 

でも、家に帰ってから、やっぱり欲しくなって翌日に行ってみると、さすがに目を引く華やかさもあって、たくさんあったアザレアの鉢がほとんど買われていました。

あせって昨日のピンクと白のアザレアさんを探してみたら・・・

ちゃあんとありました。

それがこれです↓↓↓

 

よく見たら、1本の木が枝分かれして、ピンクと白の花を咲かせています。

しかも、こんなにたくさんの花を咲かせるなんて、さすが園芸のプロはいい仕事をしますね。

 

日本では一般的に、日本のツツジを「ツツジ」、西洋のツツジを「アザレア」と呼びますが、アザレアの故郷はもともとは日本でベルギーから里帰りした日本のツツジなのだそうです。

 

江戸時代末期から明治にかけて日本からヨーロッパに渡った日本のヤマツツジやサツキが、ベルギーで交配して改良されたのがアザレアだそうです。日本には逆輸入されたのですね。

アザレアは花びらにフリルがあって華やかですね。ツツジが和装なら、アザレアはフリルたっぷりのワンピースドレスのようです。

 

花言葉 : 『節制』『禁酒』『恋の喜び』

『節制』『禁酒』は、乾燥して痩せた土地でも良く育つことから。

『恋の喜び』は、可憐な花の姿から。

 

ツツジ科ツツジ属

原産地:ベルギー

 

 

f:id:sakurado:20210326161259p:plain みなさん、こんにちは💛

いつもご訪問をありがとうございます。

 

涼しくなってきたので、これからは園芸も楽しみですね。

 

いつもクリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

 

初めての俳句の作り方/石寛太著/成美堂出版/感想レビュー・要約など

俳句を始めようと思って本屋さんなり図書館なりに行ってみると、

『初めての……』という俳句の本がずららっと並んでいます。

この中から、どれを選ぼうかと迷うところなんですが、

私の場合は簡単です。

写真が多くて読みやすく、分かりやすい本です。

初心者に俳句を文字でいくら丁寧に説明されても、今一つ、ピンと来ないし情景もぼやけてピンボケ状態です。

そこへいくと写真があれば一目瞭然。

というわけで、超初心者だった私が、まず最初に選んだ本はこれでした。↓↓↓

 

カラー版 初めての俳句の作り方 石寒太著/成美堂出版

 

ご覧のとおり、全ページオールカラーのビジュアル本です。

 

 

これはいいですね。

 

秋の画像がまずあって、句作の簡単なヒントなどが簡潔な文章でちょこっとだけ書かれています。お手本となる句も載っています。

 

内容としては、〖定型 言葉を五七五にあてはめてみる〗などステップ1から、ステップ6まであります。

 

ステップ1 知っておきたい俳句のきまり

 ↓

ステップ2 言葉の写生で俳句作り

 ↓

ステップ3 よい俳句を作る技術

 ↓

ステップ4 気取らず自由に言葉を選ぶ

 ↓

ステップ5 先人の俳句を知る

 ↓

ステップ6 俳句の仲間を作り楽しむ

 

ぼんやりとページを眺めているだけでも勉強になりますが、

お手本の句がどれもまあ、惚れ惚れとするような名句ばかりがそろっています。

こういう名句を詠みながら添えられた趣きがある写真を眺めていると、

「どれ、ちょっと自分も一句、詠んでみようか」

っていうような気になってきたりします。

 

松尾芭蕉が自分で推敲をした内容を解説しています。

あの芭蕉でさえも、何度も推敲を重ねて名句が誕生したんですね。

 

この本『カラー版 初めての俳句の作り方 石寒太/成美堂出版』は、

私にとって俳句作りのバイブルのような本なので、書棚に置いて時どき眺めています。

ちなみに初版は2017年で、1000円+税となっています。

これだけふんだんに写真を使ってこの金額とは、もしかして儲けってないのかもしれませんね。。。

 

ありがとう、『カラー版 初めての俳句の作り方』の製作者のみなさん❕

 

著者 石 寒太(いし かんた)さん

1943年静岡県生まれ。本名、石倉昌治。1969年に『寒雷』に入会、加藤楸邨に俳句を学ぶ。現在、俳誌『炎環』主宰。『俳句αあるふぁ』(毎日新聞社)編集長、毎日文化センター、NHK俳句教室、毎日カルチュア―センター講師。

日本文藝家協会、近世文学会、俳文学会、現代俳句協会会員。

著書に、句集『あるき神』『炎環』『夢の浮き橋』『石寒太句集』、評論・随筆に『山頭火』(毎日新聞社)『俳句日暦』『宮澤賢治の俳句』(PHP研究所)『わがこころの加藤楸邨』(紅書房)『「歳時記」の真実』(文藝春秋)『心に遺したい季節のことば』(KKベストセラーズ)『俳句はじめの一歩』(リヨン社)など多数。

 

 


【中古】 初めての俳句の作り方 写真を見ながらすぐ句作ができる / 石 寒太 / 成美堂出版 [単行本(ソフトカバー)]【メール便送料無料】【あす楽対応】

 

 

f:id:sakurado:20210326161259p:plain みなさん、こんにちは💛

いつもご訪問をありがとうございます。

 

初心者向けの俳句の作り方の本は、ずいぶんたくさん読んできました。

どの本も結局、言わんとしているところは同じなのですが、やはり写真がたくさんあった方が、私の場合は良かったです。

ラクチンにエレベーターで昇りたいYUYUでした。(;^_^A

 

でも富士登山と一緒で、五合目まではラクチンに車で行けますが、そこからはみんな一歩一歩、自分の足で登らないと頂上までは辿りつけません。。。

 

いつもクリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

ジニアが百日草だと知った愛しの植物さん歩。👟。👟。

散歩で出会った名前を知らない花を撮ってきて調べてみたら、

それはジニアという名前で、和名が百日草という昔からなじみのある花でした。

それがこれです↓↓↓

 

オレンジの花のなかに黄金の花の冠を乗っけたようなかわいい花ですね。

 

ニチニチソウと一緒に。

 

この黄色い小さな花もジニアだそうです。

この花は川辺に咲いていたものです。

ジニアは品種改良されて、ずいぶん色々な種類の花があるんですね。

 

有名な公園や園芸店ではなかなか主役にはなれない花なんですが、

ジニアは春から秋にかけてずーっと咲いているので、今年のような猛暑続きの日々にもこうしてさり気なく咲いていて、日々の生活に潤いをもたらしてくれています。

 

ありがとう、ジニアさん。

 

 

 

f:id:sakurado:20210326161259p:plain みなさん、こんにちは💛

いつもご訪問をありがとうございます。

 

最近、たくさん種類が乗っていて美しい花の写真が付いている植物図鑑が欲しくなってきました。眺めているだけでも楽しくなりそうな気がします。

 

いつもクリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

 

カシスのケーキでお茶などいかがでしょうか?〖感銘を受けた言葉〗

『原稿を100日間、毎日400字(原稿用紙1枚)以上書く』

というささやかな目標が達成しましたので、ケーキでお祝いをすることにしました。

カシスのケーキが可愛かったので、買ってきました。

それがこれです↓↓↓

 

 

1日400字を目標にすると、あまり気が乗らない時はやっと400字書く感じなんですが、ふつうは書き始めると400字辺りから乗ってくるのでそれ以上書くことが多くなりました。

原稿はあと2~3日で脱稿なんですが、ちょっと長くなったので、といっても原稿用紙換算で250枚くらいなんですが、途中から設定の変更をしてしまったりしたので、推敲が大変になりそうです。

 

斎藤一人さんは、

『ふだんやっている「あたりまえのこと」を、ほめて、ほめて、ほめまくりましょう。』

と、自分で自分をほめることをススメています。

なぜなら、他人はあなたのことをタイミングよくほめてくれないからです。だったら、自分で自分をほめてしまいましょう。

 

ということで、一応、ささやかですが目標が達成したので、きちんとお祝いをして自分を褒めておこうかなと思います。

 

それでは紅茶でいただきましょう♥

ご一緒にどうぞ (⋈◍>◡<◍)。✧♡♥

 

『毎日、寝るときに「自分が今日やったあたりまえのこと」を、たくさんほめてあげましょう。

あなたの中から、「やる気」がとぎれることなく、湧き出てくるようになります。』

 ー人とお金/斎藤一人著/サンマーク出版 より ー

 

 

 

f:id:sakurado:20210326161259p:plain みなさん、こんにちは💛

いつもご訪問をありがとうございます。

 

 

いつもクリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村