つれづれの日々
新年には、初空、初茜、初降、初富士、初雀、初硯、読初、出初、仕事始・・・などなど、何をやっても何を見ても、「初」や「始」が付いてきますね。 「それほど日本人は「初」というものに、めでたさと尊さを求めてきました。」 ー俳句歳時記 石寒太編より ―…
今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」 保護ねこちゃんをお迎えして、あれから2年が経ち、今年で3年目が始まりました。 とってもビビりな猫ちゃんなので、警戒心もとっても強くて、なかなか懐きませんでしたが・・・ 昨年の2024年は…
日々を無駄なく過ごすために、毎朝、必ず書いている to doリスト。 でも、お正月だけは、 やるべきことよりも、やりたいことを優先して過ごしたいもの。 この三が日は、to do リストを書かないことに…… ♪ to do リスト書かずに暮れる三が日 瑚幸 とぅどぅり…
皆さまにとって健康で輝かしい年でありますように 世界中が平和で幸せでありますように お祈り申し上げます 今年もどうぞよろしくお願いいたします 朝日テレビ 2025年1月1日 本栖湖からのW富士 1月の吉日 1月7日(火) 一粒万倍日 1月9日(木…
皆さまにとって2024年はどんな年だったでしょうか? 忙しい日々の中、当ブログ『桜さくら堂』にご訪問いただいた皆さま、 本当にありがとうございます ♡ また、ブックマークやコメントをくださった貴重な皆さまにも、 心から感謝申し上げます。 皆さまの…
今年はたくさん美術館に行きたいと思いつつ、なかなか行くことが出来ませんでしたが、ただ1つ、ちょっと前に日展に行けたので、まあ今年は良しとしましょう ♪(甘甘ですが) 日展は毎年11月頃に、六本木の国立新美術館で開催されています。 六本木へは最寄…
ちょっと前ですが、いつもの合評会で銀座に行って来ました ♪ 最近はだいたい春と秋で、今年は4月下旬と11月下旬に開催しました。 会のメンバーがあちこちと離れているので、集まるのに銀座辺りがちょうど中間地点になるというのが1つと、もう1つは、仕…
シャコバサボテンがまた赤い花をつけました ♪ 昨年は咲き終わったあと2節目からせん定をしたのですが、なんだか切らなくてもいいような気がしたので、今年は切らないで夏を越して、秋になって、寒い冬になって、今また、たくさん赤い花をつけてくれました ♪…
クルーズ旅行もラスト1日となりました 船内にはカジノやスパ、ボウリングやゲーム、シネマ等など、まだ行っていないところがたくさん残っていますが、せっかくの船旅なので雄大な太平洋を眺めながらキャビンで過ごすことにしました。 再びのルームサービス…
いよいよクルーズは、最後の寄港地であるマリンポート鹿児島に着きました 窓の外、海にぽっかりと浮かんで見えるのは・・・ 「あれは・・・もしかして、桜島かな」 もしかしなくても、いえ、どこからどう見ても桜島しかないでしょう。 錦江湾の中心にまるで…
その景観の美しさから、韓国のハワイと呼ばれている「済州島」。 西帰浦江汀港(ソギポカンジョン)に、10月28日の朝に着きました 「済州島名所めぐり」というオプションツアーに申し込んでいるので、早めにレストランへ行ってみると・・・ 朝から運よく…
海はうっすらと夜が明け、陽が昇る兆しが見えるころ、遠くに陸地が望めます。 昨晩金沢港を発って、今日は一日中航海の予定です。 「あれは?」 「堺港(山口県)の辺りだね」と、TVを観ながら、Hsan。 TVには、船の位置情報が表示されているチャンネル…
金沢港大浜ふ頭です。夜明け前のおだやかな朝の海です 金沢も情緒があるいい街なので、あちこち行きたいところなのですが、函館、秋田とずいぶん歩き回ったこともあって、少し足が痛くなってきました。 それに金沢は何度か訪れたこともあるので、無理をしな…
クルーズは函館を出航して、津軽海峡をぬけて秋田へ向かいます。 夜中に海を眺めたら、秋の津軽海峡は・・・海鳴りもせず、波もない黒い海をゆったりと進行していました。 そうして6時半に起床した時には、晴天の秋田港に着きました。 秋田港には、風車がた…
10月24日の朝、函館に着きました。海の向こうの山は、函館山です。 タグボートがお出迎えでしょうか (*^▽^*) 朝陽が昇ってきました ♪ 7時頃、函館港町ふ頭に接岸しました。 今日は函館見学に行くので、早めにレストランでの朝食にしました。 朝食と昼…
よく朝は、6時25分に起床。揺れもなくベッドの寝心地が良かったせいか、家よりもよく眠れて爽快な朝です。 デッキの外はうす曇。曇り空だけれど、船はおだやかに進んでいるようです。 ここで一句です。 船室のカーテン揺らぐ秋の海 せんしつのかーてんゆ…
国際クルーズターミナルに着いたのは、受付まで少し早かったのですが、Hの足取りがやけに軽快になってきました。うん、いい感じ。ターミナルに停泊しているマンションのような客船を見てテンションが上がってきました。 まず入り口の外に、ずら~~っと荷預…
はっきりいって、ワタクシごときが分不相応ともいえる豪華客船で旅に出るとは、世の中、摩訶不思議、時どき面白いことが起きるものです。 これは今年の年明けには、全く、これっぽっちも想像だにしていなかったことでした。 ことの起こりは、こうです。 春の…
人里離れた山道に、ぽつんぽつんと人家があったりすると、 「こんな山の奥で住んでいる人もいるのか」と感慨深く眺めていたものでした。 それが最近になって、よくよく見てみると、どうやら今はもう住んでいないようです。 少し寂しく感じたりもしたのですが…
もうすぐハロウィンです。ペイジたちは、自由研究でチャームホール学園の歴史を調べることになりました。 新しく赴任してきた歴史のストックブリッジ先生が、こんなことをいいました。 「知っている人もいるかもしれませんが、この学校の創立者、ラビニア・…
お題「旅行は…みんなでわいわいVS一人旅 さあ、どっち?…とその理由」 たとえば小樽。 小樽が舞台の話を書こうと思って、一人旅をしたことがあります。 誰にも気兼ねなく、自分好みのアンティークなホテルに泊まって自由気ままに動き回れて、それはそれで…
いろいろな新しい編み方でレース編みをしてきて、とても楽しかったのですが、 ちょっと一休みして、シンプルな方眼あみをしてみました。 方眼あみは、くさり編みとこま編みと長編みだけで構成されているので、編み方としてはとても簡単です。 ただシンプルな…
今年も路傍に、主がいなくなった朝顔の花が咲きました。誰も手入れをしないのに、今年は少し多く咲きました。 先日通りかかったら、枯れて乾いた種をたくさん付けた朝顔の蔓が、ひとところにゴミのように丸められてありました。 おじいさんが張ったと思われ…
およそ70年にわたり被爆の実相を伝え、核兵器廃絶を世界に訴える活動を続けてきたとして、日本原水爆被害者団体協議会にノーベル平和賞の受賞の発表がありました。 とても喜ばしいことですね。 生れてからずっと平和であることの有難さを、身に染みて感じ…
私は、中小企業の経営者であり、「幸福の専門家」であり、ゴミ拾い仙人です。 著者の吉川充秀さんは、さらにこうも言っています。 ・いわゆる「運」をよくしたい人 ・上機嫌になりたい人 ・大谷翔平選手がゴミ拾いをする理由を知りたい人 ・仕事に疲れて幸せ…
野ばらって、可憐でいいですね。 ハートのまわりにツタのようにからんだ野ばらのレース編みを編んでみました。 今回の野ばらは、シックな色合いのレンガ色とオレンジと黄色です。 ハートのモチーフのカーブのところの目の増減に気をつけること以外は、特に問…
散歩によい秋らしい気候になってきました。 暑いときには自転車でさっと行ってくる駅傍の図書室に、歩いて行ってきました。 最近借りるのは、レースの編みの本と俳句、児童文学の本などです。子供向けの本は、自分の創作の勉強のためたくさん読みたいので、…
暑すぎる夏に休会していたジムに3か月ぶりに行ったら、今まで会員カードで入るのが顔認証システムになっていました。スタッフに登録してもらって入ります。 何もしなくても、スッと開くと気持ちがいい ♪ 近くにはダイソーやペットショップ、スーパーなどいろ…
夏が暑すぎたせいで、今年は秋の訪れがとてもうれしく感じます。 本を読んだり書き物をしたり、誰かと語り合ったり・・・「燈火親しむ」という季語にぴったりの季節です。 もっとも統計では、日本人の約6割がひと月に1冊も本を読まないのだとか。 私はその…
アイリッシュの葉はいろいろなレース編みで使っていることが多いので、今回はアイリッシュの葉を編んでみようと思いました。 出来上がったのが、こちらのおそろいの淡いグリーンと淡いピンクのものです。 花のモチーフは特に問題なくすいすいと編みあがりま…