桜さくら堂

みなさま、こんにちは!🌸本の感想や俳句、猫ちゃん、植物のことなどを中心に、カフェやお出かけの情報など楽しんでいただければと思います。(*˘︶˘*)読者登録をお願いします💛

手塚治虫の火の鳥〖未来編・復活編〗に、「ロビタ」という愛すべきロボットがいます。

今週のお題「SFといえば」

手塚治虫氏が描くSFが、やはり最高ですね。

鉄腕アトムも愛すべきロボットですが、火の鳥に出てくるロビタという旧式ロボットがすばらしいです。

最近、現実にロボットが次つぎと開発されて、ロビタに似たモデルのロボットを見ると、なんだか嬉しくなってしまいますね。

ロビタは外見こそ旧式のロボットですが、中身はたぶん・・・

 

⇐イメージです

 

火の鳥は手塚治虫氏が漫画家として活動を始めた1954年から、『黎明編』として描き始めていて、晩年の1988年までライフワークとして描かれていました。

全部で11編からなっていて、黎明編から未来編までの約3200年の人類の歴史を、始まりと終わりから交互に描いています。

 

1.黎明編

2.大和編

3.鳳凰編

4.乱世編

5.異形編

6.太陽編

7.生命編

8.望郷編

9.復活編

10.宇宙編

11.未来

 

そしてラストは、手塚治虫氏が亡くなる間際に『現代編』を1コマ程度描いて完結すると公言していましたが、これは叶いませんでした。

 

火の鳥はずいぶん昔、毎日電車の中で読んだのです。確か友人に借りた本でした。

火の鳥は、手塚治虫氏が生命や宇宙に対する独自の思想を基にして描がいていて、難しい部分も多かったのを覚えています。

ただ引き込まれるように読み耽ってしまい、時どき降りる駅を過ぎてしまったこともありました。

 

漫画とはいえ、膨大な長さの火の鳥を一気に読んだので、ずいぶん感動しました。

時間の経過と共に、ほとんどの部分は忘れてしまったのですが、〖未来編と復活編〗の

旧式ロボット「ロビタ」だけは、今でも懐かしくはっきりと思い出されてくるのです。

 

⇐イメージです。

ロビタの初出は〖未来編〗で、猿田博士の助手として登場します。

この時代にはすでに人間や動物にそっくりな高性能ロボットが存在していますが、ロビタの構造は単純な旧式ロボットとして登場します。

しかし、外見は古いロボットですが、機嫌の良し悪しがあったり、疲労を訴えたり、時には命令に従わなかったりと、まるで人間のような感情を持っているような言動をします。

 

〖復活編〗で、ロビタの誕生の秘密が明かされます。

 

エアカーからレオナ・宮津という青年が転落して死亡します。

ところが人類の文明はピークに達していて、レオナはサイボーグとして蘇ります。

しかし、レオナは人間や有機物がガラクタのようにしか見えなくなってしまい、絶望するのです。

そんな時に出会ったのが、事務処理専用ロボットのチヒロ型61298号でした。

レオナにはチヒロが麗しい美女に見えたのです。

チヒロの方でも、ロボットなのにレオナに恋心を抱くのです。

「私の頭脳に不条理な再生出力が発生して停滞しています……消去不可能です……作業が停滞します……ああ……」

といって、レオナの顔が浮かび上がってきます。

 

レオナとチヒロは清流せせらぐ野原に見える前で愛を誓い合いますが、実際は溶鉱炉の前でした。

2人は駆け落ちしますが雪山で遭難してしまいます。半分生身のレオナを、チヒロが命と引き換えに助けます。

 

レオナは人身売買を生業とする密輸団に救われますが、自由とチヒロを奪われてしまいます。ボスはレオナの身体を欲しがりました。レオナは最後の願いとして、

「身体はボスに譲るから、心はチヒロとひとつになりたい」と望んで、一つの命になるのでした。こうして、

 

ロボットと半人間(サイボーグ)が合体して生まれたのがロビタでした。

 

最初はレオナの人格もあったのですが、やがて記憶が薄れて1つのロボットになります。でもレオナの記憶は潜在意識の奥にしまい込まれてありますので、ロビタはロボットでありながら、とても人間臭い部分を残しているのでした。

 

ロボットと人間が合体して造られたっていう所に、とても惹かれました。

すごくロマンチックでしたからね。

芥川龍之介もロボットではないけれど、鬼の話で似たようなのがありましたね。

 

死んでしまったAという人間の身体を、鬼がBという別の人間の身体の部分を取って、Aの身体に次つぎと取りかえていって全部取りかえます。その人間はAという人間なのかBという人間なのか?・・という話。

 

何が言いたいのかっていうと、身体と心は別物だと、手塚治虫氏も芥川龍之介氏も物語っているという点です。

やはり天才というのは、時代の先をゆきますね。

 

その後、ロビタはコピーされて、量産されます。人間くささによって、ある人間には好かれ、ある人間には疎まれていましたが、純真な子供には愛されていました。

31世紀ごろ、ある子供が親や家政婦よりも懐いているロビタに会いにいって放射能農場に迷い込んだために死んでしまいます。

農場のロビタは冤罪で溶解処分されてしまいます。すると、コピーされた他のロビタもすべて溶鉱炉に身を投げて集団自殺をしてしまいます。

 

月面にいたロビタだけは集団自殺に参加できずに、エネルギー回路を遮断する自決を選びました。そして300年後の〖未来編〗で、猿田博士に救助されるのです。

 

〖未来編〗の300年後に、世捨人・猿田博士の「生命の秘密を求める」という生き方に惚れてロビタは助手になります。

 

しかし、やがて核戦争が起こって、人類が滅亡します。

ロビタが猿田博士の脱出用のロケットを整備していたところ、ヤマトを捨てて猿田研究所に逃げのびたロック・ホームにロケットを貸すように脅迫されます。

ロビタは断ったため、光線銃で撃たれて高台から落ちて完全に破壊されてしまうのでした。

 

手塚治虫氏が死ぬ瞬間に描くつもりだった〖現代編〗の1コマとは、いったいどのようなシーンだったのでしょうか・・・。

しかし、手塚治虫氏が描いた〖未来編〗核戦争の場面は、今まさに起ころうとしているようにも思えます。

遥か昔に天才手塚治虫氏は、来るべき近未来(現代)を見通していたのです。

願わくば、火の鳥の〖未来編〗の核戦争による人類滅亡には繋がらないような現代を描こうとしていたのだと思いたい。

その分岐点に、今まさに私達は立っているのです。

 

 


火の鳥 復活編 CCM名作コミックス 手塚治虫

 

 

 


【中古】火の鳥 復活編・異形編 [DVD]

 

 
【中古】その他コミック 火の鳥 復活編(朝日新聞出版)(5) / 手塚治虫

 

f:id:sakurado:20210326161259p:plain みなさん、こんにちは💛

いつもご訪問をありがとうございます。

 

 
いつもクリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

 

 

読みたいことを、書けばいい。田中泰延著/感想・レビュー・要約など

この本は「読者としての文章術」という珍しい切り口で書かれています。

しかもマジシャンのように、次々と面白い文章をくり出してきます。

作者は面白そうな人かも。

いや、違う。

作者はあの電通に24年も勤めた超エリートコピーライターなのです。

 

気づいた時には、田中泰延という自称青年失業家のキャッチコピーにしっかりキャッチされて、本を買うハメに陥ってしまいました。気をつけましょう。

 

 

序章は「なんのために書くのか/書いても読んでもらえないあなたへ」とあります。

これは私だ・・・と、読者に思わせたら成功なのだから、成功しています。流石です。

さらに自身の自己紹介を、俺はすごいんだぞというのを自慢にならないように面白いオブラートに包んで披露しています。

あ、オブラートって知っていますか? ググってください。

ここは彼のファン以外は飛ばしても差し支えないでしょう。

 

第1章 なにを書くのか/ブログやSNSで書いているあなたへ

これも私だ、そしてあなただと思ってしまう。

なんて上手い切り口。

 

ネットで読まれている文章の9割は「随筆」とあります。

 

「随筆とは、事象を見聞きして、それに対して思ったこと考えたことを書きたいし、また読みたいのである。」

 

要約すると、随筆を書くと良いのだよ、と。

ちなみに彼はコピーライターとして24年勤めた職業病(?)から、15文字位で書く癖がついてしまったそうです。

残りの98%は無駄な文章を散りばめた本だと白状(?)しています。

白状ではなく告白か?(いや、それほど色っぽくもないか)

 

第1章を纏めると、つまり、こうです。

「ネットで読まれているのは随筆だ」

これで、15文字ぴったりです。

 

第2章 だれに書くのか/「読者を想定」しているあなたへ

 

「いわく「ターゲットを想定しよう」

「ターゲット」という言葉の下品さといったら相当なものだ。

だいたい、「ターゲット」とはなんだ。射撃と文章を間違えてはいけない。」

 

田中泰延さんの小気味いい独白の後、

 

「ターゲットなど想定しなくていい」

 

するりと第2章の結論に持ってきています。

なんて手際が良いのでしょうか?

 

また他人の評価に対する考え方が書かれていて、実に興味深い話が書かれています。

 

「難しいのは、反響には「けなす」だけではなく「ほめる」もある点だ。

だが、ほめてくれる人に、「また次もほめられよう」と思って書くと、だんだん自分がおもしろくなくなってくる。

いずれにせよ、評価の奴隷になった時点で、書くことがいやになってしまう」

 

他人の人生を生きてはいけない。書くのは自分だ。

 

この言葉に、内心ほっとするものがありました。

やっと、しみじみとこの本を買って良かったと思える文章に出会えました。

 

つい、あの人はまたスターをくれるだろうかと考えてしまう自分がいました。

自分の首を自分で絞めているような、もやもやとして実に苦しい時期でした。。

 

ちなみにこの第2章には、履歴書の書き方があって、これも実に興味深く読ませていただきました。

転職を考えている方には、一読をおすすめしたい。

私は考えてもいませんが、人生いつどうなるかちょっとわかりませんから、備えあれば憂いなしですよ。

 

第3章 どう書くのか/「つまらない人間」のあなたへ

これもまさしく自分だ。

田中泰延は私を知っているのか?

 

物書きは「調べる」が9割9分5厘6毛という、実用的な事が書かれていました。

ちなみにこの本はビジネス書らしいのですが、そうなのですか。

1次資料には「愛するチャンス」が隠れているとあって、愛の指南書かとも思いました。( ´∀` )笑

素敵な言葉です。

 

「わたしが愛した部分を、全力で伝える」

 

1次資料というのは、「ここがその話の出所で、行き止まりである」という資料のことです。

ちなみにネットの情報は、また聞きのまた聞きが文字になっているらしい。やっぱりそうか。。

 

第4章 なぜ書くのか/生き方を変えたいあなたへ

そうなのか。

いや、私はそこまでは考えていない。

この章は生き方を変えたい人へおすすすめしたい。

 

田中泰延さんの「読みたいことを、書けばいい」は、つまり、要約すればこうです。

 

事象に出会ったとき、

そのことについてしっかり調べて、

愛と敬意の心象を抱けたならば、

過程も含め、自分に向けて書けばいい。

 

これは田中泰延さんが第3章で述べていたのですが、

たった4行で本の要約が書けたと冗談のフリして自画自賛しています。

もとコピーライターだった腕をイカンなく発揮していますね。

この4行を読んだだけで理解できると思われる人は、わざわざ本を買わなくてもいいでしょう。

私のような凡人には、他の98%の無駄な文章も必要なのはいうまでもありません。

 

面白かったし、

書くのが楽になりました。

何回も笑ったあとでブログのネタにもなったので、

買って良かったと思いました。

 

おかげさまで、私も4行で感想が書けました。

 

田中泰延さん、ありがとう。

 

 

著者・田中泰延さん

1969年大阪生まれ。早稲田大学第二文学部卒。

学生時代に6000冊の本を乱読。1993年株式会社電通入社。24年間コピーライター。CMプランナーとして活動。2016年に退職。

「青年失業家」を自称してフリーランスとしてインターネット上で執筆活動を開始。

webサイト「街角のクリエイティブ」に連載する映画評「田中泰延のエンタメ新党」「ひろのぶ雑記」が累計330万PVの人気コラムになる。

「明日のライターゼミ」講師。本書が初の著書。

 

 

 


【送料無料】読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術/田中泰延

 

読みたいことを、書けばいい/田中泰延・著/ダイヤモンド社

お題「我が家の本棚」

f:id:sakurado:20210416095958p:plain

 

f:id:sakurado:20210326161259p:plainみなさん、こんにちは💛

いつもご訪問をありがとうございます。

 

 

いつもクリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

 

人生はらせん階段のように、くるくると……今日もお疲れさまでした❕

螺旋階段は上から見ると、同じところをくるくると回って、

また元のところへ戻ってきているように見えますが・・・

 

横から見ると、

一周して戻ってきたところは、同じようでも

元のところよりも1段上にのぼっています。

 

あなたの人生も毎日くるくる、くるくると同じことの繰り返しのように思えても、

本当はちょっとずつ登っているのかもしれませんよ。

 

 

くるくるくるくる、くるくるくるくる・・・

 

 

ある日ふと気づいたら、

思いもかけずに高い見晴らしの良い所に出て、

驚くかもしれませんね。

 

 

ちょっとずつ、ちょっとずつ……

 

ポジティブワード・あいうえお/ネガティブワード・たちつてと

櫻庭露樹さんがとても面白い言葉を紹介されていましたので、

みなさんとシェアしたいと思います。

 

たちつてとのネガティブワードを使わなくなってから、人生の信用残高が増えたという書き込みをいただいたとのことで、それはこんな言葉です。

:ダメ

:舌打ち

:疲れた・辛い

:適当に(いいかげん)

:どうせ

 

ネガティブワードは気づかずに使ってしまう人が多いようです。

ネガティブワードを自分の口から発しないことは、自分の人生を変えていくスタートラインなので気をつけましょう。

 

そして、さらにあいうえおというポジティブワードについても語っていました。

あいうえおとは、つまり・・・

:愛を

:祈れば

:運や

:縁が巡り

:恩で返す

 

誰かに愛を祈れば、運になって、縁になって、恩で返していく

 

面白いですね。

私も、「たちつてと」と、「あいうえお」に気をつけて、

「さしすせそ」になるようにしたいと思います。

 

さしすせそは・・・

:最高の

:幸せは

:好きな

:世界で

:相思相愛

 

最高の幸せは、好きな世界で相思相愛

 

これは自分で作ってみました。

あなたも、か行とかな行とか作ってみませんか?

 

 

デジタル一眼レフカメラの撮り方手帖/毎日コミュニケーションズ/感想・レビュー・解説

まだデジタル一眼レフカメラを手にしたことのない初心者から、マニュアルで撮れるような中級者までの人を対象にして、ふんだんな写真やイラスト付きでとても分かりやすく解説してあるHow to本になっています。

 

感動した景色をそのまま写し込みたい。

大切な瞬間を切り取りたい。

お気に入りの雑貨をよりかわいく撮りたい。

夜景をさらにきれいに撮りたい。

・・・・そんなあなたの願いを叶えてくれるデジタル一眼レフカメラについて、知っておきたい基本をとてもやさしく理解出来るように編集された本です。

 

「いちばん大切なのは、たくさん写真を撮ることです。」

本に載っている写真を眺めるように読んでいるだけで、わくわくと楽しくなってデジタル一眼レフカメラで写真を撮つてみたくなることでしょう。

 

デジタル一眼レフカメラの撮り方手帖/毎日コミュニケーションズ/

お題「我が家の本棚」

f:id:sakurado:20210416095958p:plain

 

デジタル一眼レフカメラはずいぶん前に購入しました。

その前にフィルムの一眼レフカメラで、ほんの少しだけ風景画などを撮っていました。

これは重かったので、いつしか軽量のデジタルカメラを持って歩くようになりました。

 

そんな時、森永卓郎さんがデジタル一眼レフカメラの「OLYMPUS PEN」について、

「ぼくが子供の頃に学校に一眼レフのPENを持ってきたお金持ちの友達がいて、すごくうらやましかった。今度、デジタルでPENが出るっていうんで、買いたい」

みたいなことを言っていました。

私が子供の頃に、学校にデジタル一眼レフカメラを持ってくるような人はいなかったんですが、キョロちゃんの当たりの缶製の大きなキョロちゃんを持ってきた男の子がいて、すごくうらやましかったのを思い出しました(笑)。

 

森本拓郎さんがその後、ミノルタのペンを買ったのかどうかはわかりませんが、私はペンを買いました。ずいぶん前のことです。

真っ白いカメラで美しかったので、写真を撮る前にカメラ本体に惚れ惚れとしました。

いつもの馴染みのひとめ惚れですね。

それがこれです↓↓↓

 

 

早速撮ってみて、その出来上がりに満足しました。

それは私のカメラ技術が良かったのではなく、カメラの性能のおかげですが、いずれにせよ嬉しかったのを覚えています。

今それを見たら、ピントのズレに愕然としました。

 

まあ、それはともかく、一生懸命使い方をマスターしようとして、ミノルタ主催の勉強会などへも出かけて行ったりしました。

しかし、1日は24時間で仕事やなんやかやと忙しく、エネルギー不足になってしまったので、一旦デジタル一眼レフカメラを封印することにしたのでした。

 

そして、長い眠りから目覚めたのですが、カメラは目覚めても、使い方をもうすっかり忘れ果ててしまいました。

ずうっとラクチン軽量のコンパクトデジタルカメラを使ってきましたからね。

そこでもう一度、復習しようと思い立ったので、このHow To 本を取り出したわけです。

この本で解説しているのは、キャノンとニコンですが、デジタル一眼レフカメラの基本的なことは、だいたい同じようなものですから、そこは気にしなくてもかまいません。

細かいところは、メーカーよりもカメラによって違いますから、説明書などを読めば良いのかなと思います。

 

 

まず、Capter1では、デジタル一眼レフカメラの構造の簡単な説明と、カメラを買いに行くところから解説されています。

どんなボディが撮りやすいか、レンズはどれがいいか、メディアは?など初心者にわかりやすく写真付きで説明があります。

 

私は森永卓郎さんの物語と、白の美しさで決めてしまいましたので、これは当たり外れがあります。ばくちです。

 

次に撮り方です。

オートモードの撮り方の解説がありますが、これは簡単です。カメラ任せですからね、カメラの性能がそのまんまあなたの腕になるってわけですね。

これは美味しい機能です。

次にマニュアルでの撮り方が解説されています。

シャッタースピードや絞りについて、ホワイトバランス、ISO感度など、図入りでとても丁寧に説明があります。初心者でもなんとか理解してもらおうという親心がにじみ出ていてうれしくなってしまいます。

三脚や外付けのフラッシュ、フィルターなども教えてくれています。

 

私は三脚とフラッシュとマクロレンズを昔買ったのですが、使われないままあるんですね。マクロレンズは小さな花を撮りたいと思ったのです。

今後、ぜひ活用していきたいと思っています。

 

さて、Chapter2は、

・かけまわるペットを撮る

・子供の自然なしぐさを撮る

・女の子のやわらかい表情を撮る

・スポーツの動きを表現する

・小物をおもちゃのようにかわいく撮る

・花の魅力を引き出して撮る

・キャンドルの灯りを雰囲気良く撮る

…等など、ビフォアー・アフターのような2枚の写真とテクニックが解説されています。

もはやここは中級編と思われます。

 

Capter4のもっと写真をおしゃれにする構図のコツ

とつづきますが、これはもはや神テクニックですね、私から見てということですが。

 

とにかく一歩一歩やろうと思います。

が、ここで問題が発生しました。

リチウムイオン充電器が見当たりません💦

私、まず、これを探すところから始めなければなりません・・・⤵

 

 

f:id:sakurado:20210326161259p:plainみなさん、こんにちは💛

いつもご訪問をありがとうございます。

 

 

いつもクリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

 

そろそろ、自分を責めるのをやめませんか?(*´ω`)お疲れさまでした❕

長時間ドライブをしていると、車が「そろそろ休憩しませんか?」

と言ってきますよね。

 

人生のドライブをしているあなたにも、

「そろそろ、自分を責めるのをやめてみませんか?」

って、聞こえてきませんか。

 

あなたは、すごい人なのです。

子供の頃には、あなただってそう思っていたのではありませんか?

 

 

だけど周りと比べられて、ここがダメ、あそこがダメって言われているうちに、

全然そう思えなくなってしまったのではありませんか?

 

あなたには才能があります。

センスだってあります。

パワーもあるし、ついでに運だってありますよ。

基本的にはみんな同じです。

ただ才能を上手く伸ばせた人と、そうでない人がいるだけです。

でも、これからだって遅くはありません。

人生は死ぬまで挑戦していいのです。

 

春に花が咲かなくたって、夏に咲く花もあれば秋に咲く花もあります。

冬に咲いたら、それはきっと重宝されますよ、

冬は花が少ないですからね。

 

そろそろ自分を責めるのをやめて、

自分にとって最大で最高の応援団になってみませんか?

 

決して自分を責めない。

どんな時でも、自分を見捨てたりしない。

 

それが出来るのは、あなただけです。

まずは自分の胸に手をあてて、こう言ってみましょう。

 

私はとてもよくやっている。

 

 

 

雨模様の日に、紫陽花を植え替えました🌳

梅雨の戻りのような雨降りが続きましたので、

棚上げにしていた紫陽花の植え替えをすることができました。

本当はもっと早くしなければならなかったのですが、

花が終わる前に猛暑になってしまったので、植え替えるチャンスを逃してしまっていました。

なにしろ、園芸の初心者ですからね。

 

調べたところ、花が終わったらすぐに枝切をして、植え替えるのは遅くても7月中にはしないと、来年に花をつけないらしいのです。

困っていたら、1週間ほど雨降りがつづいて涼しかったので、その間にできました。

(*^。^*) ほっとしました。

最初の計画では地植えにしようと考えていたのですが、これからの天候は再び猛暑に戻るらしいので、今の小さな紫陽花さんでは地植えは体力的にきついかなと思ったので、少し大きめの鉢に植え替えることにしました。

 

 

枝切りも適当に切ると来年に花をつけないのだそうです。

花の下の2節目辺りに新芽が出てくるので、その上あたりを切ると良いというので、見てみたら本当に節のところに新芽が出ていました。

 

この小さな芽が伸びて、来年花を咲かせるのだということでした。

花は来年になってみないとわかりませんが、私としてはそれまで枯らさないで育てられるように頑張りたいと思います。

 

それにしても、以前のワタクシは植物を育てるのが全くダメでした。

0点です。

もしくは、それに限りなく近い点数・・・

わが家にやってきた植物は、ことごとく枯れました。

 

最近少しだけ良くなってきたのは、それぞれの植物が本来持っている性質が少しずつ分かってきたからだろうと思います。

それぞれの植物の特性に合わせて、置く場所や植える場所、水やりの回数などを変えるようにしました。

相手を理解することは大切です。理解すればするほど、植物さんは元気になっていくように思います。

もっともなことです。

どれもこれも同じような扱いをして、本当に申しわけないことをしたと反省しております。

植物さん、ごめんなさい。

 

さて、理解することは植物さんだけではありませんでした。

人間だって理解が大切なのは、言うまでもありません。

ところがこれ、案外自分を理解するということについては、疎かにしている人が多いような気がします。

 

自分のことは良く知っているって?

本当にそうでしょうか?

もしかして、私が植物さんにしてしまっていたことをしていませんか?

もし、あなたの居場所が心地よいものでなかったら、あなたに合わない環境に身を置いてしまっているのかもしれませんよ?

 


こちらは机の上に置いていたニチニチソウです。

ミニ薔薇と一緒に植えてみました。

ニチニチソウはやっぱり外の方が元気いっぱいになって、大きくのびのびと広がって花もよりたくさん咲かせていますね。

 

 

f:id:sakurado:20210326161259p:plainみなさん、こんにちは💛

いつもご訪問をありがとうございます。

読者登録をお願いします。

 

 

励みになりますので、こちらのクリックもお願いします。💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村