桜さくら堂

みなさま、こんにちは!🌸本の感想や俳句、猫ちゃん、植物のことなどを中心に、カフェやお出かけの情報など楽しんでいただければと思います。(*˘︶˘*)読者登録をお願いします💛

ぶたぶたシリーズ『ぶたぶたカフェ』矢崎在美🐷解説・感想レビュー

最近、眠れないことはありませんか?

朝、なかなか目覚められないとか、

あるいはちゃんと寝たはずなのに昼間、眠くてしかたがない・・・

 

そんなあなたはもしかして、周りの人を優先していませんか?

いつも自分のことを後回しにして、

誰かのために一生懸命やっているのではありませんか?

 

そうしてしまうのはあなたが弱いのではなくて、たぶん・・・

あなたが優しすぎる人だから。

 

今回、ぶたぶたシリーズの「ぶたぶたカフェ」は、

そんなあなたのような心やさしい人が主人公です。

それと、ぶたぶたのモーニングカフェのおいしい料理が盛沢山出てきますよ。

登場人物もワケアリで面白い人たちばかりです。

それではどうぞリラックスして

自分探しと美味しいドラマをお楽しみくださいね。

             

f:id:sakurado:20210617103806j:plain    光文社 書き下ろし

 

お題「好きなシリーズもの」

f:id:sakurado:20210416095958p:plain

 

 🏡 こむぎ ダイニングバー兼モーニングカフェ

アメリカ南部にあるような家のミニチュアのような明るい雰囲気の店。

ちょっとレトロで煤けた木製のインテリアが、アメリカ西部の寂れた酒場のような雰囲気を醸し出している。

朝~昼下がりまでは、山崎ぶたぶたがモーニングカフェを開いていた。夜は主人公の目黒泰隆の先輩である綿貫がダイニングバーをやっている。

 

f:id:sakurado:20210617112305p:plain 目黒泰隆 主人公。25歳くらいの青年。 

 

f:id:sakurado:20210523100533p:plain山崎ぶたぶた        

【外見】桜色をしたバレーボールくらいの大きさで、右耳がそっくり返っている。

黒ビーズの点目と突き出た鼻が愛らしい。

手先の先には、濃いピンク色の布がひずめのように張られている。

【中身】中年の男性・・・つまり、おじさん。

渋くてとてもいい声をしている。

 

 f:id:sakurado:20210416095958p:plain

 

f:id:sakurado:20210523100646p:plain目黒泰隆は「いい子」「優等生」と言われていたが、どこか冷めていた。

実の父親は一流企業のサラリーマンだったが、自分勝手な性格で浮気グセがあっていつも母親を泣かせていた。

両親の離婚が成立して、母親と2人だけの生活になったときに、泰隆は小学3年せいだったが、「もう母を泣かさない」と決めたのだった。

それまでは勉強が嫌いだったが、努力していい成績を取り、運動もがんばった。委員会や生徒会も積極的にやって、いわゆる世間的な優等生になった。

学費を浮かすために公立の進学校へ入れるように本気でがんばって、有名大学から一流会社に入って3年が経とうとしていた。

母親と付き合い始めた惣田英治郎から、高校のころ、

「無理してるんじゃないの?」

と言われたことがあった。

反抗期もなかった泰隆を見ぬいていたのだった。

 

泰隆は打ちこめるものが無かった。

大学時代の先輩の綿貫からは、「クールな完璧くん」と言われていた。

今の会社に入ったのも、母親が喜びそうだからという理由だった。

「優等生」のまま仕事をつづけた。本音を言える友人はいなかった。

仮面の自分に本当の友達はいなかった。

そろそろ「優等生」の仮面をはずしたくなっていた。

泰隆自身もそういう生活に限界がきていた。不眠症にかかっていたのだ。

 

母親が惣田と再婚して、2人でヨーロッパへの新婚旅行に旅立った日に、泰隆は会社を辞めた。

母親には言わずに・・・。

 

ちょうどその折、大学の先輩である綿貫がダイニングバーのバイトを探していたので泰隆がそこで働くことになった。

 

f:id:sakurado:20210617124401j:plain

 

山崎ぶたぶたの登場は、今回はこの後からだ。

ダイニングバーが終わるころ・・・

4時過ぎに裏口が突然開いたので、泰隆はあわててそっちを見る。

誰もいない。

 足元を見ると、ぶたのぬいぐるみが立ってしゃべっている。

しかも、綿貫もぶたぶたさんも、久しぶりと言うので、泰隆は混乱して、どう反応して意か分からない状態になってしまう。

 

ここからぶたぶたカフェでの交流が始まるのだが、今回はぶたぶたは泰隆と母親とのことに深くかかわってはこない。あくまでも解決するのは泰隆自身なのだ。

つまり縦軸が泰隆と母親とのことで、横軸にぶたぶたとぶたぶたカフェが交差しているという感じになる。

ぶたぶたがモーニングカフェを始めるきっかけになった遥という小説家も泰隆にからんで、そんな不思議な交流が泰隆の疲れた心を癒していく。

 

やがて会社を辞めたことがわかると、母親の怒りが爆発する。

「どうしてそんなことができるの⁈ 苦労して入った会社なのに」

 ここで泰隆は、自分探しなんていうのは甘かったかと思う。

が最後は、物語の定番のすったもんだのあげく、やがて母親も泰隆の気持ちを理解してくれるようになる。

ぶたぶたカフェで家族そろってランチを食べて、メデタシメデタシの大団円となるのだが、あくまでもぶたぶたは脇役で、陰で料理を作って出すだけだ。

 

しかし、ぶたぶたは多くを語らないけれど、ぶたぶたの料理は多くを語っている。

薄くて小さめだがほんわりふっくらときつね色に焼けたパンケーキは、サクッとした歯ごたえでバターの香りが広がる。メープルシロップは、サラサラで甘さ控えめでたくさんかけてもしつこくならない。

鉄板の上でステーキのようにじゅうじゅうと音を立てて熱々で出されるフレンチトーストと自家製ソーセージに野菜のスープ・・・

f:id:sakurado:20210617141644p:plain

作者の矢崎在美氏は、中学高校のころ、「いつかおいしい料理を書けるようになりたい」と思ったのだとか。

じゅうぶん、その願いは叶っているかもです。

なぜなら、ぶたぶたカフェに行って、その料理を食べてみたいなあ・・・

なあんて読んでいて何度思ったことか。

 

ラスはこんな感じです。

 

いつの間にか泰隆はぶたぶたをじーっと見つめていた。

「ん、なに?」

「いや、ぶたぶたさんみたいな人になりたいなあ、と」

 「えーっ、ぬいぐるみになりたいの?」

「そうじゃなくて……」

完璧な部分と、著しく世間の常識からズレている部分を持っている人。

自分が、とても大きな存在だと思わせてくれる人。

 

やりたいことが見つかったかもしれない。

まだまだ漠然としているし、何をすればいいのか戸惑うばかりだけど、どこを目指せばいいのかはわかった。

 

 

f:id:sakurado:20210410125947p:plain 面白かったなあ・・・

もしかして私は、ぶたぶた中毒かもしれない。

ぶたぶたシリーズを読んでいると、疲れてトゲトゲだった気持ちがやわらかくなってくるのがわかります。

いいお話に出会って良かったなあ・・・。

 

 


ぶたぶたカフェ (光文社文庫) [ 矢崎ありみ ]

 

  f:id:sakurado:20210416095958p:plain

 

日本中・世界中から伊勢丹のスタイリストがセレクトした商品を、 皆様のご自宅へお届けするサービス“ISETAN DOOR”。 毎日の暮らしを豊かにする、新しい発見をお届けいたします。 ボリューム満点のおためしセットは、1980円と気軽な価格でご紹介。 お届けも無料となっておりますので是非この機会にお試しください。 https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HBTFU+2Z61O2+41G4+BXB8Z

 

 

 f:id:sakurado:20210326161259p:plain f:id:sakurado:20210531081439p:plain

 

最近、私は文句、愚痴、悪口、不平不満、泣き言などの地獄言葉を口にすることが少なくなってきました。

今まで、そのほとんどが政治に対してのものだったので、それをやめたらほとんど言わなくて済むようになりました。

政治に対しての不平不満や文句がなくなったわけではありません。

ただ、言うことをやめただけです。

その代わりに、選挙で意思を表現しようと思うようになりました。

 

また、愛してます、ついてる、うれしい、楽しい、感謝してます、幸せ、ありがとう、許しますという天国言葉を毎日言っています。

あなたにも良きことが雪崩のごとく起こりますように!!

 

 

 
クリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

こちらはコロナ支援の一環になります。

旅行や食事などの自粛でさまざまな食品が捨てられています。フードロスの支援をお願いします。  

【ロスオフ】でフードロス支援!

 

介護 ケアマネージャー モニタリング訪問 ある日あの時の〔?〕③

 

80代の女性のお宅を訪問したときに、

「うちのもの(茶菓)は、食べたくないんでしょ」

と言われて、じいっと睨められたことがありました。

 

f:id:sakurado:20210430112622j:plain

 

f:id:sakurado:20210503120441p:plain モニタリングとは?

ケアプランがきちんと機能しているか、月1回以上、ご自宅に訪問して検証します。

ご家族やボランティアも含めて、現在利用しているサービスがきちんと機能しているかどうかを、本人やご家族様、事業者などから聞き取りをしたり、本人の状態を見て確認をします。

もし、合わなくなった支援内容は変更したり、中止をしたりします。

新たに困ったことが起こって、支援内容に不足が生じたら追加をします。

 

基本的に私は、利用者さんのお宅での茶菓はお断りをしています。

このお宅だけでなく、すべてそうしているのです。

 

最初に利用者さんのお宅を訪問したときに、

「自分のは持っているので大丈夫ですってマイボトルを見せると、それからは茶菓を出さなくなくなるから」

っていうのは、ケアマネの新人だったころに、先輩のケアマネージャーから教わった方法です。

 

このお宅にもそう言って、お茶などをお断りしました。

ところがこの利用者さんは、それでも毎回モニタリングで訪問するたびに、メロンや饅頭やいろいろ出してきます。

それを断り続けたら、こう言ったのです。

「うちのような忌み嫌う家のものなんか、食べられないんでしょ」

と。

 

その女性の双子の息子さんの長男は、精神疾患で自殺をされていました。

次男さんも同じ病気で入院中です。

ご自身もうつで入院をされたことがありました。

旦那さんも亡くなって、一人暮らしをしています。

この女性は皆から嫌がられていると、とても卑屈になっているようでした。

f:id:sakurado:20210616111021p:plain       f:id:sakurado:20210616111046p:plain

溶けていくアイスクリームを見ながら、今までの自分の方針を考えました。

それから、かつて住宅型老人ホームに入所されていたAさんのことをふっと思い出しました。

「いえいえ、そんなことありませんよ」

と言って、私はその甘ったる~いアイスクリームを食べました。

 

じつはその頃、ダイエットをしてまして、時どき、自分にご褒美として好きなお菓子を食べるのを楽しみにしていました。それがちょうどこの日でした。

あ~、これで、しばらく大好きなあれは食べられないな、とちょっぴり残念にも思ったりもして・・・不謹慎だけど。

 

利用者さんを見たら、ほっとした表情をされていました。それから、利用者さんもにこにこしながら同じアイスクリームを食べていました。

それ以来、その方は、茶菓をすすめてくることはなくなりました。

これも仕事のうちかも・・・と思った出来事でしたね。

 

f:id:sakurado:20210616111241p:plain

 

Aさんというのは90代の生活保護を受けながら、入居者が20名くらいの古い老人ホームに入居されていた男性です。東北の生まれですでに家族は亡くなったり行方不明だったりして身寄りはありませんでした。

Aさんは日雇いのような仕事を転々とされてきて、どこかに定住もされなかったようです。デイサービスに行くようになると、お風呂に入る時に自分の衣類を隠そうとしたり、他の人が脱いだ洋服から物を取ろうとするという報告がたびたびありました。

たぶん、そういう環境で生活をしてきたから、その癖が出るのだろうということでした。

施設内でもたびたび、いろいろ物がなくなったりしました。施設の物だったり利用者さんの持ち物やお金だったりしました。そして、それはたいがいAさんの部屋で見つかるのです。

それがあまりにも頻繁に起こるので、とうとうホームの施設長は業を煮やし、担当ケアマネである私に「もう、これ以上面倒見きれないから、ここを出ていってもらいたい」と言ってきました。

Aさんは自分のものはがっちりと何一つ他人に渡そうとしない反面、隙あらば人から物を盗ってやろうとするような人でした。

 

そんなAさんが、ある日、自分の部屋のベッドに座って、私を手招きするのです。

何だろうと行ってみると、手にビニールの袋を持っていて、中にはバナナやまんじゅうやお菓子が入っていました。それは今日施設でのお楽しみ会で配られたものでした。

それを私の方につき出して、ベッドの横をぽんぽんたたいて、

「食べろ」ってしきりに言うのです。

「え~~っ、いいから、Aさんが食べなよ」と出てきてしまいました。

Aさんにとって月1度のせっかくのおやつなんだし、それに茶菓は食べないという私の方針もありました。

 

それから数か月して、Aさんは亡くなりました。

その少し前から、ほとんど食べなくなっていました。

 

そのAさんを想うとき、

あの時、いっしょに1つだけでも

「ありがとう、おいしいね」って言って食べれば良かったなあ・・・

って、今でも胸が痛みます。

 

 

それからは、林檎や梨1~2個とか、時どき受け取ることもあります。

受け取ると、すごくうれしそうにするので。

でも、ほとんどは断ってますよ、特に値段が高そうなものはね。

f:id:sakurado:20210425072055p:plain ケースバイケースですが、

茶菓をおいしいっていただくのも、ある意味、支援なんじゃないのかな

って思ったりもします。

どうでしょう?

偉い人には怒られちゃうかもしれないけどね。

 

 

 

 

 

毎日スッキリ!を応援する認知サプリ

最近はこういうサプリメントもあるんですね。 

 

日本中・世界中から伊勢丹のスタイリストがセレクトした商品を、 皆様のご自宅へお届けするサービス“ISETAN DOOR”。 毎日の暮らしを豊かにする、新しい発見をお届けいたします。 ボリューム満点のおためしセットは、1980円と気軽な価格でご紹介。 お届けも無料となっておりますので是非この機会にお試しください。 https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HBTFU+2Z61O2+41G4+BXB8Z

 

f:id:sakurado:20210616121246p:plain



 f:id:sakurado:20210326161259p:plain f:id:sakurado:20210531081439p:plain

 
クリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

こちらはコロナ支援の一環になります。

旅行や食事などの自粛でさまざまな食品が捨てられています。フードロスの支援をお願いします。  

【ロスオフ】でフードロス支援!

 

 

 

 

強くなくていい「弱くない生き方」をすればいい 藤原茂 解説・感想

あなたは、今 健康ですか?

何を基準に健康とするかは、人それぞれですよね。

身体は健康そうなのに、心が不健康な人が増えてきているようです」というのは、

この本の著者であり、デイサービス施設「夢のみずうみ村」の代表であり、かつてNHK【プロフェッショナル 仕事の流儀】に出演された藤原茂さんです。

 

病気を患うことは不平の始まりだと思いがちですが、それが幸福の入り口になると藤原さんは語っています。

なぜ障害を持ったら幸せなのでしょうか?

その理由をこの本【強くなくていい「弱くない生き方」をすればいい】の中で、説明されています。

   f:id:sakurado:20210614104355j:plain

 

 

 f:id:sakurado:20210416095958p:plain                   

 

お題「我が家の本棚」 

 

f:id:sakurado:20210614104702j:plain

第1章 強くなくていい「弱くない生き方」をすればいい

デイサービス「夢のみずうみ村」では、各自がそれぞれその日にやりたいことをメニューから探して自分で決めます。 

「あんま」「身体ほぐし」「温水プール」「料理教室」など運動や日々の生活に役立つものや「習字」「ちぎり絵」「陶芸」「麻雀」「インターネット」「カラオケ」と趣味も多彩ですが、それに加えて「うたた寝」「ごろ寝」「何もしない」「ボーっとする」といったメニューまであります。体験できる活動は200種類にも。

たとえ「何もしない」というメニューを選んでも、選ぶのは自分の意思を働かせることになりますし、選択したものをボードに貼るのもリハビリの一環になっています。もし途中でカードを落としても自分で拾ってもらうのが基本で、そうした行為自体が生活するうえで必要な動きの運動になるという考え方です。

 

自分で出来るのに、スタッフがお茶を入れてしまうと、本人から貴重なリハビリのチャンスを奪ってしまうことになります。

どうしてもできない部分だけ素早く介助して、できる能力はそのまま実行していただき、真にできない所だけを限定して支援するという手法が大事です。

実際には、利用者さんが出来ることも出来ないこともいっしょくたにして、至れりつくせりのサービスをしている所が多いようです。それはなぜでしょう。

その方が楽だからです。

 

利用者さんがその行為を「できそうか」「できるか」「できないか」を見極めて、手を貸すか、貸さないか、少しだけ支援するかを見極めるのが難しいからです。しかし、

この見極めがきちんとすばやく出来て、行動できるのがプロフェッショナルです。

 

また藤原氏は、「障害受容」ということも語っています。

病気が発症後、治療とリハビリをして、元の健康な状態に回復するのに越したことはありませんが、個人差はあるものの片麻痺は多かれ少なかれ残ってしまいます。

その時、かつての自分と比べて嘆き悲しみながら身体機能の回復ばかりに偏るのではなく、リハビリで取りもどせた機能を使って「生活できる能力」を取りもどすことだといいます。

 

人気小料理屋を営んでいたAさんは脳卒中で倒れて、片麻痺が残ってしました。

Aさんは最初は死んでしまいたいと思いましたが、そのうちに安い食材で工夫して片腕だけで料理をするようになりました。たとえば、まな板の上に釘を3本打って魚の頭を固定すれば、右手だけで魚を3枚におろすことができます。ネギを千切りにする時には、剣山を使います。

Aさんは家庭はリハビリの宝庫だといい、創意工夫を重ね「生活できる力」をどんどん身につけました。

今では「片手でも出来る料理教室」を始めて、大人気になったそうです。Aさんは、

「自分の好きな料理を教えることで、周りの人に必要とされて、生きがいも感じます。

脳卒中になって本当に良かったです」と話しています。

 

第2章 意思の力ー「見えない意思」を見えるように工夫する

今あなたが抱えている「弱さ」や「不自由さ」が完全になくならなくても、悲観する必要はありません。すべてを取りもどそうとする必要もありません。

まだまだ「できること」はたくさんあります。

「できること」「できそうなこと」「できないこと」を見極め、自分の「能力」と「意思」を明らかにしていけば、「生活の回復」「人生の回復」はいくらでも可能です。

 

1日も早く、まずは身の回りのこと、いや何でもいい、自分自身でできることを増やしたい—―そうした強い「意思」、リハビリの成否は、本人の「回復したい」という 意思の有無と強弱が鍵をにぎっています。

 

しかし、自分の「意思」がはっきりと見えなかったり、表明できる人ばかりではなく、特に病気の後遺症を抱えてしまうと「もういい」「何もしたくない」という人もいます。そういう人は、まず「見えない意思」を見えるようにする必要があります。

 

相手の「意思」を見るには、その人の行動を間近にして、どんな活動をしているかを追いかけていくと、内側に潜む「意思」が見えてくるといいます。

 

意思がどんどん変化するプロセスを、「いいよ階段」「いいね階段」「みよう階段」と藤原さんは呼んでいます。

いいよ階段」は、「別にいいよ」「どうでもいいよ」と続いて、人の温もりが近づいてきても「いいよ」となり、最後には「……」と何の言葉もなく無反応になってしまいます。

いいね階段」は、どれでもいいではなく、「これがいい」というオンリーワンです。

「あれもいいね」「これもいいね」となり、意思が飛びはねて「これしてみよう」から「あれしてみよう」と自信が広がっていきます。そして、「なんでもやってみよう」という「みよう階段」の最上階へとのぼっていきます。

 

f:id:sakurado:20210614105507j:plain

第3章 「ゆめの階段」のつくり方

「つかめる夢」「つかめそうな夢」「ゆめのまた夢」

 「意思」を見えるようにするには、その人の「夢」を採ります。

「ああしたい」「こうなりたい」という夢は、その人の「意思」の塊です。

 

あなたの夢を書き出して、それを3つのグループに分けます。

①いますぐ「つかめる夢」

②少しは時間はかかるかもしれないけれど「つかめそうな夢」

③かなりの時間と努力が必要になりそうな「ゆめのまた夢」

 

夢階段は、自分を過大評価してもいけないし、できそうもないと過小評価してもいけません。自分の能力を客観的に判断して、できそうな目標を一段ずつ上がっていくことが大事です。

 

70代片麻痺になった住職は、いつまでも出来ない機能回復に拘らずに夢階段をつくりました。

①「つかめる夢」ー毎朝定時に起床し、顔を洗い、歯を磨き、トイレを済ませ、衣服は寝間着ではなく着替える。出来るかぎり袈裟は自分で着る。

②「つかめそうな夢」ー毎朝、お経をあけるために、本堂まで自力で歩いて移動できるようになる。同時に、檀家の人たちと世間話ができる。

③「ゆめのまた夢」―大学生の息子がお寺を継ぐまで、奥さんの協力を得ながら住職として務めは果たし続ける。

 

第4章 「夢の湖」に流れ込む「あなたの源流」

 身体の健康を失い「不自由」を得たからこそ、「何気ないこと」や「ささやかなこと」に感激できる幸せがあります。

命を揺さぶられる重病、突然の倒産、信じた人からの裏切り、災害で一切を失う、家族や友人の死、悲しみは他人と比較はできませんが、いずれは自分の「弱さ」に気づかされます。

そして、「五体満足な自分の健康観や人生観の薄っぺらさに気づかされたと漏らす人がいます。

「弱さの強さ」だと藤原さんは言います。

強くならなくてもいい、弱くなければいい。そういう「意思」が「弱さの強さ」へとひっくり返すきっかけとなるかもしれません。

 

夢は「意思」と同意です。

「ああしたい」「こうしたい」という水(意思)が、枯れることなくどんどん湧いてくるように、新たな夢(意思)がつぎつぎと生まれてくるところ、それが湖です。

「やってみよう」として「意思」が動く(水が流れる)。うまくいかなかったら、またやってみようと、「意思」(水)が湧いてくる。

ちょうど十和田湖に水が流れ込み、奥入瀬渓谷からおびただしい水が渓流として流れ出ても、十和田湖の水はどこからか湧いてきて湖が枯れることはありません。

「夢のみずうみ村はどこにありますか?」

その答えは、こうです。

「それは、あなたの心の中にあります」

 

f:id:sakurado:20210614105834j:plain

 

第5章 「達成感」と「有能感」から「生きがい」が生まれる

あなたは生きがいを持っていますか?

 

病気や痛み、悩みがあると、意識が自分の内側に向かっていきます。

内側に向いているから、マイナス思考になりがちです。そんな時こそ、外側からの刺激が必要になります。

窓から入ってくる日差し、机の上を這っている蟻、風に揺れるカーテン、何でもいいのです。周囲に目を向けることで、思考のリズムが変わります。

「意思」を開放するきっかけになります。そして、「意思」の解放の先には、「感動」が待っています。そのきっかけは、必ず自分の外側に存在するのです。

 

それから身体を動かす、作業をするなど、なんらかの活動をすると、内側に向いている意識を外側に向けることができます。

悩みにとらわれ過ぎていた気持ちが外側へ向かい、物事を見る視野がぐんと広がってくるのです。

うれしいと感じれば、もっとうれしいことを探し考えるようになります。

何かに挑戦してうまくいくと、内容はともかく「成し遂げた」という「達成感のシャボン玉」が生まれます。しかしそれは瞬間的なもので、持続するものではありません。

 

いろいろと活動し、「達成感」を積み重ねることで、だんだんと自分に自信のようなものがみなぎり始めます。そうして、

「このくらいのことならできそうだ」

「案外と自分は捨てたものじゃないな」

という、「有能感のゴム風船」が生まれます。 

 

その先に、「生きがいのアドバルーン」が高く上がり始めます。

 

第6章 「人生の現役」の条件

 人生の現役とは、加齢に伴う身体の衰退や、何らかの障がいを持つ身となり、生活上の不便は強いられたとしても、自己選択・自己決定による活発な日常生活を求め続けていく姿勢を持つ人をいう

 

人生の現役:まったく支援の手を必要としない。

半現役:わずかな支援を部分的・一時的に必要とする。

現役引退間近:生命の現役:相当の支援がたえず必要となる。

 

さて、あなたはどれでしょうか?

仕事に定年はありますが、人生に定年はありません。

また、人生の現役を引退しても、人間の終わりではありません。「生命」は現役なのです。

 

★人生の現役づくり 10のポイントです。足りない部分の点検に役立ててください。

1.自分の「意思」を持ち、その実現に向かっている。

2.可能な限り、身の回りのことを自分で処理している。

3.移動の自由を確保し、実践している。

4.自分の身体を鍛えている。

5.孤立しないように、第三者とかかわりを持っている。

6.時間を意識して行動し、何かしら「予定」がある。

7.いったん動き始めたら、区切りがつくまでやり通す。

8.自分の活躍する場、役割や立場を持っている。

9.困難に立ち向かうことができる。

10。エネルギッシュに暮らしている。

  

f:id:sakurado:20210614105809j:plain

 

感想

誰の心にも、みずうみ村はありますよ。

すてきな言葉ですね。

この本『強くなくていい「弱くない生き方」をすればいい』は障がいを持ちながら、ひたむきに生きている人と、それを支える心温かな人達が具体例をあげて鮮明に描かれています。

身体の病気だけでなく、心の病気の人もいますよね。仕事や人間関係で悩んでいる人や家族や大切な人との別離やお金の問題など、あなたも私も、誰だってなにかしらの「弱さ」を内包しています。

そのマイナス面から、今持っている幸せに気づかされ、何かひとつでもやってみようかなと、あなたもきっとそう思えるようになってくるでしょう。

今まさに、人生の大きなハンマーに打ちのめされ、ノックダウンしてカウントがもう9まできてしまったあなたに、ぜひ読んでほしい本です。 

 

 


強くなくていい「弱くない生き方」をすればいい [ 藤原茂 ]

 

 

f:id:sakurado:20210416095958p:plain

 

日本中・世界中から伊勢丹のスタイリストがセレクトした商品を、 皆様のご自宅へお届けするサービス“ISETAN DOOR”。 毎日の暮らしを豊かにする、新しい発見をお届けいたします。 ボリューム満点のおためしセットは、1980円と気軽な価格でご紹介。 お届けも無料となっておりますので是非この機会にお試しください。 https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HBTFU+2Z61O2+41G4+BXB8Z

 

 

 f:id:sakurado:20210326161259p:plain f:id:sakurado:20210531081439p:plain

 

 

 
クリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

こちらはコロナ支援の一環になります。

旅行や食事などの自粛でさまざまな食品が捨てられています。フードロスの支援をお願いします。  

【ロスオフ】でフードロス支援!

 

 

「なりたい自分」になる一番いい方法【与えるパワー】解説・感想

あなたは今、思い通りの人生を歩んでいますか?

それとも嫌なことが多い毎日ですか?

もし、人生がうまくいっていないと思うのなら、

それはあなたが悪いのではありません。

それはあなたが、

≪うれしい奇跡≫を起こす方法を知らなかっただけなのです。

 

今回は与えるパワーについてです。

 

 f:id:sakurado:20210530114829j:plain

 

 「与えれば、受け取る」が宇宙の法則です。

たいていのことは「ギブ&テイクの法則」でうまくいきます。

 

 f:id:sakurado:20210416095958p:plain                   

 

お題「我が家の本棚」 

 

f:id:sakurado:20210612135555p:plain

 

宇宙のすべてのものは、絶えず流れています。固定されているものは何もないし、永遠に同じ状態にとどまっているものもありません。

この宇宙の法則に則って、「与えれば、受け取ることになる」のです。

自然に「ギブ&テイク」しているとこだけ、調子よく、健康で、幸せで、繁栄し、生産的に人生をエンジョイすることができるのです。

循環は物事の「自然の法則」なのです。

 

自分が必要としないものを溜めこんだり、集めたり、貯蔵したりする人、出し惜しみをする人、自分のお金を使うことを恐れたり、自分のお金を金庫や秘密の銀行口座に隠す人、自分の子供、友人、愛する人を「所有物」のように思っている人はみんな、絶えず流れ、変化していくという「宇宙の自然の法則」に逆らっています。

 

もしあなたが人生で何か問題を抱えていて、もっといい気分になりたいのだったら、今すぐ「与えること」を始めてください。

人生で行き詰ったと感じていたり、病気だったり、経済的手段が足りないと思っているのなら、「今こそ与えるとき」です。

 

与えることでエネルギーが循環し、流れるようになります。

与えることで再びドアが開き、あなたは受け取ることができるようになります。

 

f:id:sakurado:20210612135319j:plain


この与えるということについて、

2500年前に托鉢を始められたお釈迦様の逸話を、小林正観さんや心理カウンセラーmasaさんや、多くの人が語っています。

 

托鉢とは、僧侶が修行のため鉢を持って家の前に立って経文を唱え、お米や金銭の施しを受けて回ることです。

 

お釈迦様は托鉢をして回る前に、お弟子たちにこう言いました。

「托鉢をするときに、お金持ちの家を回ってはならない。

貧しい人々の家を回って托鉢をしてきなさい」

 

あれっ?

お金をたくさん持っている人からもらってくるんじゃないの?

って、ふつう思いますよね。

 

弟子たちの問いかけに、お釈迦様はこう説明しました。

貧しい人びとというのは、自分が貧しいので人に施しが出来ないと思い、今まで施しをして来なかった人びとだ。そのために苦しんでいる。

その苦しみの海から救いあげるために、托鉢行というのに出かけていくのです」

 

つまり、財力がないから施しをして来なかった人は、

(宇宙の法則に則って)財が入って来なかったのです。

自分にゆとりがあったら施しができるのにと思っているのは、

宇宙の構造とは少し違うようです。

 

f:id:sakurado:20210531095411p:plain

 

人に喜ばれるように、まずあなたが先に出来る限りのことをする・・・

先に施しありきなのです。

 

誰かに救ってもらいたい、

ただでもらいたい、

という求める心だけで、

人に与えるということをしないゆとりや豊かさの無い貧しい心持ちが、

物質的な貧しさを引き寄せてたのです。

 

与える、自分から流す、自分から出すという豊かな心が、同じようにお金や豊かさを引き寄せてくるのだとバーバラ・バーガー氏は語っています。

 

 f:id:sakurado:20210410125947p:plain  いかがでしたか?

 

そういえば、人気有名ブロガーのマナブさんは、

ギブ&テイクで、自分はギブが9割テイクが1割くらいだと思っている。

それくらいでちょうどいいって言っていますが、

アフェリエイトで月500万以上稼いでいるみたいですね。 

 あ、もっとかな。

 

 

「なりたい自分」になる一番いい方法のエッセンス部分は、このブログを読めばある程度内容がわかるように書いてみました。  

 しかし、さらにより深く味わい、内容を深く理解するために、実際に本を身近において何度も読むことをおすすめします。

30か国で350万部突破していますので、それだけ世界中の人がこの本の価値を認めています。

文庫本なので小さく安価で手に入りますので、いつもバッグの片すみに入れておけば、ちょっとした空き時間に何度も読んで深く理解をすることが大事です。


「なりたい自分」になる一番いい方法 心に「プラスのパワー」が湧いてくる! (王様文庫) [ バーバラ・バーガー ]

f:id:sakurado:20210416095958p:plain

 

日本中・世界中から伊勢丹のスタイリストがセレクトした商品を、 皆様のご自宅へお届けするサービス“ISETAN DOOR”。 毎日の暮らしを豊かにする、新しい発見をお届けいたします。 ボリューム満点のおためしセットは、1980円と気軽な価格でご紹介。 お届けも無料となっておりますので是非この機会にお試しください。 https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HBTFU+2Z61O2+41G4+BXB8Z

 

 

 f:id:sakurado:20210326161259p:plain f:id:sakurado:20210531081439p:plain

 初めて自己啓発の本を手にしたのは、高校生のとき、

本屋さんの片すみでした。

あの頃は自己啓発なんて知らなかったから、

衝撃的でしたね。

心理学のつもりで読んでいたような・・・。

 

 

 

 
クリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

こちらはコロナ支援の一環になります。

旅行や食事などの自粛でさまざまな食品が捨てられています。フードロスの支援をお願いします。  

【ロスオフ】でフードロス支援!

 

ケアマネージャーの事例検討会【家族からの虐待が疑われるケース】

どんなベテランのケアマネージャーでも、この方にはいったいどんな支援が出来るのだろうか・・・と悩むことがありますよね。

 

そんな時には、ヘルパーさんをはじめとして、医師看護師理学療法士とか、お役所の人の意見、それから民生委員ボランティアも含めた、社会資源のありとあらゆる人の意見や考えを参考にしながら、本人とご家族にとってベストなプランになるよう心がけています。

 

解りやすくいうならば、人の頭を借りるということです。

ケアマネージャーの事例検討会は、多くのケアマネージャーの頭を使って、支援が困難な方にどんな支援策があるのかを話し合います。

すると1人1人では思いつかないような名案が出て、とても参考になります。

7つの習慣のシナジー効果かもしれませんね。

 

今回は、≪家族からの虐待が疑われるケース≫です。

  f:id:sakurado:20210611101638p:plain

 

事例の特徴

 半年前から担当になりました。87歳。男性。要支援2。

日常生活自立度A2。認知症自立度2A。H23ストーマ増設。

腰痛あり、自室で寝たきりの生活。掃除、洗濯、調理は同居の長男の嫁が行う。元気な時に嫁いびりをしていたので嫁とは仲が悪い。

ストーマ交換と健康管理のために週1回訪問看護を利用。服薬なし。経済余裕なし。

 

本人・家族の意向

 本人:早く死にたい。それ以外なし。

家族(息子):ストーマ交換が大変なので訪問看護を週1回利用している。

他のサービスを使う余裕は無いと長男からの強い拒否がある。

 

 介護者・家族の状況

妻は他界。長男(60代)夫婦と同居。嫁はパートに行っている。

次男は 他市在住で、年1回くらいの訪問のみ。

以前同居していたお孫さんは、月に数回訪問がある。

 

既往症・病歴

 S状結腸癌、高血圧症、脳梗塞、腰椎圧迫骨折

 

 生活歴

 6人兄弟の4番目。20歳で結婚し2人の子供をもうけた。

農作業やアルバイトで生活。60歳の時、高血圧による脳梗塞を患う。

定期健診でS状結腸癌がみつかりOPEしたが、手術ミスで腸に穴があきストーマを増設した。自己管理はできるがトイレを汚すこともあり、長男が訪問看護を依頼して週1回ストーマの交換援助をしてもらっている。

窓がなく冷暖房が無い部屋で1日じゅう過ごしている。朝、昼食はパン食。 

 

 本人の状況

f:id:sakurado:20210611102038p:plain f:id:sakurado:20210611110421p:plain

室内移動は両膝に手をのせたり、壁や家具につかまって移動している。

腰部90度に前屈歩行で不安定なため、5メートルほどしか歩けない。

家事はすべて同居の長男の嫁が行っている。食事は自力で食べている。

外出することもなく、自室にこもってテレビを観たり起きたりの生活。

友人もみんな他界してしまい、訪問する人は皆無。

f:id:sakurado:20200623110458p:plain ケアプラン作成上の課題 

 包括職員の急な退職により引き継いだため、前担当者との直接の引継ぎが出来なかった。そのため包括が入ったきっかけは不明で、家族によれば前のケアマネはお茶を飲みにきただけだと言っている。

本人と直接話すことができず、面談時はいつも長男が同席して、質問などに対して本人ではなく長男が代弁してしまうため、本人の本音がなかなかつかめていない。

以前、長男が席を外した時に、「早く死にたい」と漏らした。

広い意味での虐待が潜んでいるのではないかと心配している。

包括からの助言はなく、逆に相談されてしまった。

 

f:id:sakurado:20210513120756p:plain

こういう悩みや問題を、集まってみんなで話し合います。

その時に、 「ブレインストーミングの4原則」

      ①批判禁止

      ②自由奔放

      ③質より量

      ④便乗発展

ということを心がけています。

それによって、多くの意見や思いが出て、そこからひょんなこと

思いもかけなかった支援策が出てきたりするからです。

あと、それぞれのケアマネが、

「そういえば、こんなことがあった」とか、

「こうしたら上手くいったことがある」など、

体験を話すことで、

それを他のケアマネが追体験することができるからです。

それを自分のケアプランに応用することで、

より良いプランになったり、

独りよがりの支援策にならないようにすることができます。

f:id:sakurado:20210513120756p:plain

           f:id:sakurado:20210503120441p:plain

意見まとめ    

 このケースもそうですが、虐待ではないかと疑われるケースが時どきあります。

食事をちゃんと食べさせてもらえていない、排泄の世話をされずに汚れたまま放置されている、大声での暴言や暴力など・・・

 

直接かかわりがあった事例では、

◆夫が大型犬を家の中で飼っていて妻(本人)がいつも怯えていたケース。

実際1度腕を噛まれて、病院で治療を受けたこともあります。そのため2階から降りてこられなくなっていました。それでもトイレや食卓やお風呂は1階なので、いつも怯えて生活をしていました。

◆ゴミ屋敷の中で息子さんが母親(本人)を大声で叱責をくり返していたケース。

高齢の母親が家事をしていたのですが、洗濯物の干し方が悪いとか、息子さんがすごい大声で切れたように怒鳴っていました。母親はすくんでしまって動けない状態です。何をするにも息子さんの顔色をうかがっていました。

 

前者は妻が若年性認知症だったこともあり、虐待ということで急遽特別養護老人ホームに入居されることになりました。

後者は息子さんが精神疾患で病院に措置入院され、その間に母親には地域包括や福祉が入りました。どうやら警察の方でもマークしていた家族のようでした。

 

 一般の人もそうですが、特にケアマネージャーは虐待に気づきやすい立場にいます。

虐待の場合、ケアマネージャーには通報の義務が生じます。

 

このケースは、はっきりと虐待とはわかりませんので難しいケースです。

  • 訪問看護でのストーマ交換をやめて、デイサービスでの看護師の対応にしてみる。本人が週1回でも外出することで、家族から自由になって本音が聞ける。
  • 虐待の場合もふまえて、現在の状況を市役所に伝えておく。
  • 地域包括支援センターの人と一緒に訪問する。ケアマネ1人ではなく2人で行くことによって、長男と本人と別々に話を聞くチャンスをつくる。
  • 訪問看護が入るタイミングで訪問して、本人の気持ちや訪問看護師からの意見や病状などを伺うことができる。
  • お孫さんと話をしてみる。

 

などでした。

 どうでしょうか? 

 

 

 

 

 

 

※ご自宅での介護に限界を感じた時のために・・・ 

老人ホーム/介護施設を探すなら【きらケア老人ホーム】

 

 

f:id:sakurado:20210326161259p:plain 読者の皆さま、こんにちは💛

今日も🌸桜さくら堂🌸にご訪問いただき、

ありがとうございます!!

 

今日もマーガレットの花の彩色をしました。

絵を描いていると、気持ちが落ち着きますね。

 

 
クリックをよろしくお願いいたします💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

 

米FDA承認❣エーザイのアルツハイマー治療薬アデュカヌマブを解説

日本の製薬会社エーザイとアメリカの製薬会社バイオジェンが共同で開発したアルツハイマー病の治療薬・アデュカヌマブが、米食品医薬品局(FDA)から承認されました。

 

アルツハイマー型の認知症に悩んだり苦しんでいる人にとって、久々の大ヒット❣

光明が見えてくるような出来事ですね (*^^)v

 

f:id:sakurado:20210610102953j:plain

 

だけど、そもそもアルツハイマー病ってどんななの?

新薬アデュカヌマブって、今までのお薬とどう違うの?

副作用とか効果は?

費用は?

 

などなど、疑問がいっぱいあると思います。

そこで今回は、アルツハイマー病と治療薬アデュカヌマブについて、簡単にわかりやすく解説いたしますね。

 

  

f:id:sakurado:20210610103348j:plain

 

アルツハイマー病とは?

異常なたんぱく質(アミロイドβ)というゴミが脳内にたまることで、神経細胞が壊され、思考や記憶の機能が損なわれると考えられています。

このアミロイドβは、アルツハイマー病が発症する20年前から脳内にたまり始めることがわかっています。

世界では数千万人、日本では約500万人いる認知症患者の約6~7割がアルツハイマー病とされています。

新薬アデュカヌマブについて

新薬アデュカヌマブは、アルツハイマー病の原因と考えられているアミロイドβを人工的な抗体で除去する点滴液で、世界初の根本治療薬とされています。

 

これまでの治療薬は、残った神経細胞を活性化させるなどして症状の悪化を数年程度遅らせるもので、病気によって脳の神経細胞が壊れていくこと自体を止めることはできませんでした。エーザイの「アリセプト」など。

 

薬の効果は

どんな人に効くの?

軽度認知障害(MCI)と診断された人と、アルツハイマー病の初期症状の患者を対象とした治験で、「臨床試験の結果、『アミロイドβ』の減少が確認され、認知機能の低下を抑制した」とされています。

進行した認知症の人は?

一度壊れてしまった脳の神経細胞をもとにもどすのは難しく、すでに低下した認知機能は回復しないとのことです。

そのため、できるだけ早い段階で治療を始めることが必要であるとされています。

副作用について

頭痛、めまい、視力の低下、錯乱、吐き気などの副作用が起こる場合もあるとされています。

日本での承認は?

日本では、昨年12月に厚生労働省に薬事承認を申請しました。

「アルツハイマー征服」を出版した下山進氏によれば、年内に承認の可能性もあるとのことです。

費用について

バイオ医薬品であり、研究開発期間が長いことから高額薬となるとみられます。

試算によれば、年間612万円かかるとのことですが、厚労省から承認され保険適用になれば費用も抑えらる可能性があります。

薬を投与する期間や介護にかかる費用などを検討して、薬を投与する対象を絞ることも考えられています。

今後の見通し

今回の承認は深刻な病気の患者に、早期に治療を提供するため「迅速承認」という仕組みで行われたため、FDAは追加の臨床試験で検証する必要があるとしています。

その結果、効果が認められない場合には承認を取り消すこともあるとしています。

 

f:id:sakurado:20210610113132p:plain

アルツハイマー病は家族を認識できなくなったり、自立した生活がおくれなくなったりと、本人はもとより、家族や社会にとっても大変な病気なので、この薬が役立つことを願っています。

 

 

┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ うっかりでお悩みの方に!! いつまでも家族に健康でいて欲しい!!そんな方におススメ!      https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HBTFU+3XP6R6+3430+BXB8Z ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ □  年を取るほど「うっかり」の悩みは増えていくばかり       □ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ いくつになっても「カラダは元気、アタマはしっかり」が理想!! それならやっぱり予防が肝心!! 大豆に含まれる健康成分「ホスファチジルセリン」でいつまでもすっきり! 今なら発売記念キャンペーン、 初回限定約1か月分を半額でお試しいただけます! ↓↓うっかりが気になる方に!サポートメモリープレミアム!↓↓ https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HBTFU+3XP6R6+3430+BXB8Z

 

 

 

 f:id:sakurado:20210326161259p:plain f:id:sakurado:20210531081439p:plain

 

アルツハイマー病は怖い病気ですよね。

今回、アミロイドβを減少させるお薬の開発という明るいニュースでしたね❣ 

いつか、なぜアミロイドβが増殖するのかもわかるようになると、

もっといいですね❣

 
いつもクリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

こちらはコロナ支援の一環になります。

旅行や食事などの自粛でさまざまな食品が捨てられています。フードロスの支援をお願いします。  

【ロスオフ】でフードロス支援!

 

 

 

介護費用を安く抑える方法 介護保険以外 ケアマネージャーから提案

介護でなによりもつらいのは、ストレスの蓄積とお金の問題ですよね。

体力も時間もお金もふんだんにかけられるのは、

一部のすごく恵まれた人だけでしょう。

 

愛情がないからお金をかけないのではなくて、

かけたくてもかけられないのが実情ではないでしょうか?

 

もう無理! って、何もかも投げ出してしまう前に、

介護保険以外を利用して介護費用を安くする方法を

ケアアマネージャーの経験から提案しますね。                                

        f:id:sakurado:20210608103627p:plain

f:id:sakurado:20210514111629p:plain

 

 介護保険以外でも市区町村の高齢者サービスや社会福祉協議会のボランティアなど、無料や安価な費用で高齢者を支援してくれるサービスがたくさんあります。

介護保険で認定されない人も利用することができますので、知らないばかりに損をすることのないようにしたいものです。

これらはあなたが住んでいる地域によって名称が違ったり、サービスが少ない所やもっと多くのサービスがある所など、地域差があります。

 

市区町村のサービス

 

民生委員

お住まいの地域の民生委員が、1人暮らしの高齢者の家を定期的に訪問して安否を確認したり、必要な支援をしてくれます。

あなたの担当の民生委員に会って、あなたのことを把握してもらいましょう。

緊急通報システムの貸与

高齢者だけの住宅に設置して、何か異常があったり緊急の場合に直接情報がつながるような機器を、市区町村が無料で貸与して設置してくれます。

紙おむつの給付

ある程度の介護度以上の高齢者に、市区町村が無料で紙おむつを給付してくれます。

認知症高齢者見守りサービス

介護者が外出や休息ができるように、支援者が派遣されて高齢者の見守りや話し相手をしてくれるサービスです。

配食サービス

市区町村が委託などをしている業者から、無料、もしくは安くお弁当を提供してくれるサービスです。同時に安否確認も行ってくれる所もあります。

高齢者生きがい支援

福祉施設や公民館などで、交流や趣味活動、運動の指導などを支援してくれます。

住宅改修費支援

介護保険で支給が受けられる住宅改修費以外に、市区町村で不足部分の一部を補助をしてくれる所もあります。

移送サービス

医療機関への送迎を無料で行ったり、福祉車両の貸し出しをしてくれるサービスです。

 

f:id:sakurado:20210608104542j:plain

ボランティアなど 

散歩の同行

高齢者や障がい者の散歩に同行して、見守り介助をしてくれます。

傾聴

ご自宅や施設、病院などに来て、高齢者や障がい者の話をていねいに聞いてくれます。

草抜き

高齢者や障がい者のご自宅などの雑草を抜いてくれます。

ゴミ出し

ゴミ出しに行けない人の代りに、ゴミを出してくれます。

その他

訪問理美容

外出困難な高齢者のご自宅や施設等へ訪問して、専門家が理美容のサービスをしてくれます。

有償家事支援

会員となっている地域住民が、家庭内の掃除や買物等の支援を低額で行ってくれます。

入浴

地域の入浴施設が、低額で高齢者の入浴を受け入れてくれるサービスです。

 

情報を入手するには?

1つには、担当しているケアマネージャーに相談してみてください。

もし、まだ介護認定を受けるほどではない人は、

地域包括支援センターをたずねてみてください。さらに、

「紙おむつを支給してほしい」

「ゴミ出しをお願いしたい」

「日中1人なので、安否を確認してほしい」

などの具体的な要望が出た場合には、市区町村役場に聞いてみるといいでしょう。

また、市区町村が発行する「広報」や「ボランティア情報」もチェックしてみてくださいね。

 

 

f:id:sakurado:20210503120441p:plainいかがでしたか?

今回は介護保険以外の社会資源についてでした。

 

この他にも、地域によってはまだまだたくさんの無料や低額のサービスがあるようです。

 あなたのお住まいのサービスも、よく調べてみると意外なサービスが見つかるかもしれませんね。

オムツの給付や緊急通報システム、配食サービスなどは、ほとんどの市区町村でのサービスが行われているようで、よく利用しました。

それ以外では1人暮らしの高齢者と民生委員との橋渡しをしたり、糖尿病性網膜症で失明した方の散歩の支援をボランティアの方にお願いしたりしました。

社会資源はたくさん開拓して、活用していきたいものですね。

 

 

 

毎日スッキリ!を応援する認知サプリ

こちらは認知症予防のためのサプリメントです。

 

日本中・世界中から伊勢丹のスタイリストがセレクトした商品を、 皆様のご自宅へお届けするサービス“ISETAN DOOR”。 毎日の暮らしを豊かにする、新しい発見をお届けいたします。 ボリューム満点のおためしセットは、1980円と気軽な価格でご紹介。 お届けも無料となっておりますので是非この機会にお試しください。 https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HBTFU+2Z61O2+41G4+BXB8Z

 

f:id:sakurado:20210514111629p:plain

 

 f:id:sakurado:20210326161259p:plain f:id:sakurado:20210531081439p:plain

 最近、暑くなってきましたね。

熱中症には気をつけたいものですね。

 

 

 
いつもクリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

こちらはコロナ支援の一環になります。

旅行や食事などの自粛でさまざまな食品が捨てられています。フードロスの支援をお願いします。  

【ロスオフ】でフードロス支援!