晴れて温かな小春日和です。
朝食はバイキングでお腹いっぱいに満たし、まずは近くの白樺湖方面へ行きました。
白樺湖湖畔はぐるっと一周できる散歩道があります。
いくつかのグループやカップルが、散歩を楽しんでいました。
湖畔の紅葉と白樺です。
白樺湖のそばに、白樺リゾート森の3つの美術館があります。
・世界の影絵・きり絵・ガラス・オルゴール美術館
・蓼科テディベア美術館
・リサとガスパール絵本原画展
影絵は藤城清治氏の白樺湖の四季など、とても幻想的な空間でした。
写真はNGなので、参考までにこちらは購入した絵ハガキになります。
🚙つぎに長野県の中央にある諏訪湖方面へ。
諏訪に鎮座する諏訪大社は、前宮・本宮・春宮・秋宮の四社があります。
今回は諏訪湖をめぐりながら、この『四社まいり』をすることにしました。
紅葉のグラデーションに目を見張ります。
下社秋宮(重要文化財)
大きな注連縄をつけた神楽殿と青銅製では日本最大といわれる狛犬が有名です。
下社春宮(重要文化財)
社殿には、大隈流宮大工たちの手により獅子、鶏、竹、龍などの見事な彫刻が施されています。
境内西方を流れる砥川に浮かぶ浮島は、どんな大水にも沈まないといわれているそうです。
諏訪大社の下社秋宮と下社春宮は、下諏訪町の諏訪湖に近い場所にありますが、上社本宮と上社前宮は少し離れます。
諏訪湖の周囲を🚙ドライブします。
諏訪湖も白樺湖のように、ぐるっとめぐれるようになっています。
イチョウ並木や紅葉がきれいです。
諏訪湖に浮かぶすてきなカフェがありましたので、
ちょっと寄ってみることにしました。
ちょうどお昼になったのでここで休憩しました。
奥のところが諏訪湖に面していて諏訪湖を一望できます。
窓際の諏訪湖が良く見える席で、お昼を摂ることにしました。
メニューには、昔懐かしの昭和スパゲッティなるものが2種類あったので、迷わずナポリタンを注文。飲み物は暖かい日でしたので、これも懐かしいレモンスカッシュを頼みました。わくわくして待っていると・・・(⋈◍>◡<◍)。✧♡
望んだ通りの昭和スパゲッティがきました。
諏訪湖を眺めながらエネルギーチャージして、今度は上社本宮へ向かって出発です。
途中で道に迷いましたが、カーナビに頼って到着です。
上社本宮(重要文化財)
神体山を拝するための独特な社殿配置が特徴です。
また、式年造営御柱大祭の際に建替える宝殿を間近で拝することができます。
上社前宮は、上社本宮の近くにあります。
日が傾きかけて、ちょうど黄色くなった銀杏並木に陽があたって黄金色に輝いてとても荘厳な美しさでした。
上社前宮は鳥居をくぐって階段をしばらく登ると、「ここから800メートル」という案内があったりします(;^_^A。
気を取り直して、再び階段を登り続けて坂を上っていくと、普通の民家や畑があり、その先に古いお社がありました。
上社前宮
現在の本殿は、昭和7年に神宮式年遷宮の折、下賜された古材を持って建てられたものだそうです。
信濃國一之宮諏訪大社 「四社まいり」をして御朱印を受けると、
四社参拝記念特製「小銭入れ」がもらえます。
⇐それがこれです♡
諏訪湖を堪能して四社まいりもしたので、お宿にもどってお風呂に入ってのんびりしました。お風呂は2か所ありますが、最近できたという地下の方へ行きました。早めの時間だったせいか空いていました。
夕食は、またフランス料理のフルコースです。
今日はお風呂に入ってまったり気分なので、お宿の作務衣を着ていきました。
そこで一句です。
冬うらら作務衣のままでおフランス
柿と帆立貝の洋風なます ・ 白ワインノンアルコール ・ パン
茸のコンソメ パイ包み焼き ・ イトヨリのポワレ雑穀米のリゾット添え
肴料理の『イトヨリのポワレ雑穀米のリゾット添え』は画像がありません・・・
牛ホホ肉の赤ワイン煮 ・ 季節のサラダ
さつまいものチーズケーキ ・ コーヒー
冬麗〖冬の季語・時候〗冬うらら
おだやかに晴れわたり、春の「麗か」を思わせるような日をいう。
寒さが続く中にあって、冬の日差しのまばゆさが恵みのように感じられます。
この句は、ちょっと ぷぷっ( ´∀` )
って笑っていただけるといいんじゃないかと思いますね。(笑)
みなさん、こんにちは💛
いつもご訪問をありがとうございます。
いつもクリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓
にほんブログ村