桜さくら堂

みなさま、こんにちは!🌸本の感想や俳句、猫ちゃん、植物のことなどを中心に、カフェやお出かけの情報など楽しんでいただければと思います。(*˘︶˘*)読者登録をお願いします💛

モンステラ(斑入り種)バリエガタを買ってきました。

   f:id:sakurado:20200605122106j:plain 

 メダカの水槽に入れる水草を買いにいつもの観賞魚のお店へ行ったら、

いい感じの観葉植物があったので買ってきました。

一目惚れです。

最近、魚屋さん(観賞魚の)で植物を買うことが多いですね。

前に、花屋さんで水草を売っていて、

よく見たら下の方にメダカが泳いでいたので、

「メダカ売ってください」

って言ったら、

「メダカは売ってません」

って断られちゃったのですが、

魚屋さんでは植物が買えたのでうれしいです。 (^◇^)

 小さな鉢だったので、大きめの鉢に入れかえて置いてみたら、

トロピカル、ハワイアン風になって満足です。

ところが翌朝になってみると、

葉先にたくさんの水滴がついてぽたぽた落ちているんです。

 (。´・ω・)? ナニコレ? 何か悪い兆候なのでは?

と急に不安になって、陽に当ててみようかと室外に出してみました。

そうして、この時になって、この植物の名前さえ知らなかったな~って思い、

スマホで写真を撮ってみたら、「ホウライショウ」とあります。

次にPCで、ホウライショウと調べてみたら、これは和名で、

モンステラという名前なのだとわかりました。

* モンステラの名前の由来

  ラテン語 MONSTRUM モンストラム 『異常・怪物』に由来

  ハワイ語 MONSTERA とは、『水が湧き出る』という意味。

 

ハワイの人々は、このモンステラの穴から光が差し込むことから、

「希望の光を導く」として、神聖な植物とされているのだとか。 

視覚的にも良いだけでなく、

空気清浄効果や湿度調整効果があって、

身体的にもリフレッシュできるそうですよ。

原産地はメキシコ~中央アメリカ(アメリカ熱帯雨林気候区)で、

フィロデンドロン属サトイモ科の植物で、

モンステラ(ホウライショウ)属に属しています。

 

≪ 育て方 ≫

熱帯雨林・ジャングルで自生している植物なので、

原産地の環境に近づけるのが良い。

◇生い茂る高い木々に着生して、少ない日光で生活しているため、日陰に強い植物。

◇毎日、レースのカーテン越し等の明るい日陰の部屋で、 4時間以上置く。

 暗めの部屋に置きっぱなしにすると、

 日照不足で葉と葉の節目がだらしなく伸びてしまう。

◇屋外では、直射日光を避けた場所に置く。

( ゚Д゚)💦 やばいですっ。

     1日、外の陽が当たる場所に置いてしまいましたっ!!

また、植え替えは今までの鉢よりも、1号だけ上のサイズを選ぶと良いのだそうですが、2号くらい上のサイズの鉢にしてしまいました~~(´Д`)

知らないということは、恐ろしいことですね。

 

≪水やりの方法≫

◇土が乾いていたら水を与える。土が湿っていたら水を与えない。

◇もともと乾燥にも強いため、水やりを何日か忘れたくらいでは枯れませんが、

 水をやり過ぎて土が常に湿った状態になると、根が呼吸できず腐ってしまう

 『根腐れ』で枯れてしまう。

◇土が乾いていれば水をたっぷりとあげ、鉢の下から水がしみ出てくるまであげる。

◇多湿を好む植物なので、霧吹きや加湿器で空気中の湿度を上げるとさらに良い。

◇朝起きて、葉先に水滴がついていることがある。これは、根から吸い上げた水が

 葉の気孔から蒸散できない時に生じる現象で、悪くはなくむしろ調子が良い証拠。

 (*´ω`*) これです、知りたかったのは。

     悪くはないということで、ほっとしました。

      水のやり過ぎに気をつけようっと。

≪ 温度管理 ≫

◇暑さに強く、春~秋は直射日光を避けた屋外でも過ごすことができる。

◇寒さ(耐寒性)も強く、5℃くらいまで耐えることができる。 

 

≪モンステラの種類≫

  🍂 モンステラ デリシオーサ 🍂

モンステラの王様。最も葉が大きく長さ1メートルまで成長し、葉の切れ込みはやや浅くほぼ左右対称。株が大きくなるにつれて大小さまざまな穴が無数に開く。

  🍂 モンステラ ペルツーサ 🍂

デリシオーサよりも葉や茎が小型になり、穴も少ない。葉の切れ込みが深く左右非対称。

  🍂 モンステラ デリシオサ コンパクタ 🍂

品種改良種。株が小さくても葉には見事な左右非対称の切れ込みが入る。コンパクトで育てやすい。

  🍂 ハネカズラ 🍂

細長い楕円形の葉で、切れ込みや穴が全く入らない。

  🍂 マドカズラ 🍂

葉に切れ込みが入るのではなく、窓がついている。非常に強健で耐陰性があり、室内であればどこでも元気に育つ。

  🍂 ラフィドホラ テトラスペルマ 🍂

 手のひらサイズの葉で、サトイモカズラ属の植物。

  🍂 バリエガタ(斑入り種) 🍂

突然変異により葉の色素が抜けて白や黄色の模様が入ったもの。斑入り種は葉の色素が薄いため、葉焼けを起こしやすい。

※ 葉焼け…… 日焼け

 

コンビニたそがれ堂

今週のお題「好きなお店」

 コンビニたそがれ堂ですね。

風早の街の駅前商店街のはずれ、赤い鳥居が並んでいるあたりに、

夕暮れになるとあらわれる不思議なコンビニがあります。

レジの向こう側から

長い銀色の髪と金色の光る目をしたイケメンのお兄さんが、

「いらっしゃませ、お客さま。

ここはね、何でも売っている不思議なコンビニなんだよ。え

このコンビニにくる人は、なにか大切な探しものがある人なんだ。

大事なもの探していて、それを心の底からほしいと思っている人だけが、

この、たそがれ堂にたどり着くのさ。

さあ、何をお探しですか?」

と、明るく、優しく、温かく声をかけてくれます。

そのコンビニには、

この世で売っている全ての物が並んでいて、

そうして、この世には売っていないはずのものまでが、

なんでもそろっているというのです。

大事な探し物がある人は、

必ずここで見つけられるというのです。

 どうです、行ってみたいと思いませんか?

もしもね、それが現実にあったのならって、

≪ コンビニたそがれ堂 村山早紀著 ≫ ピュアフル文庫

を読んでいると、いつも思いますよ。

                               f:id:sakurado:20200605122117j:plain 

作者の村山早紀さんには何度かお会いしたことがありますが、

とてもチャーミングでやさしい感じの方です。

「ちいさいえりちゃん」という作品で、毎日新人賞最優秀賞、

第4回椋鳩十児童文学賞を受賞されて、

≪シェーラ姫の冒険≫シリーズや≪風の丘のルルー≫シリーズ等で

児童文学で活躍されてきた方です。

コンビニたそがれ堂≫もシリーズ化されて、たくさん刊行されていますが、

これはポプラ社から刊行された作品に加筆・訂正して文庫化されたものです。 

 そのうちにコンビニたそがれ堂にも、かわいい猫娘のアルバイトも加わって、

さらに楽しく魅力的になっていきます。

中はどれも短編連作のようになっているので、

どこから読んでもいいので、忙しい人にはうってつけですね。

この本については、

 

コンビニたそがれ堂

大好きな女の子とすれ違ったまま別れてしまい後悔している猫好きの少年が、ふと現れた不思議なコンビニたそがれ堂に足を踏み入れてみると……。

手をつないで

 心の傷を持った母親に、大事な人形を捨てられてしまった女の子が、人形を探して街中をさまよった夜にたどりついたコンビニたそがれ堂にあった人形は、昔、母親が大事にしていた……。

桜の声

 ラジオ局でアナウンサーをしている桜子は、空しさを感じ始めていた。春の夕暮れ時にふらふらと歩きだしコンビニたそがれ堂に行きます。それから桜の木のところで不思議な出来事が……。

あんず

病気になって死期が間近になった猫のあんずは、コンビニたそがれ堂で「人間になれるキャンディ」を……。

あるテレビの物語

 ある家族が大好きなテレビの話。テレビはその家族の女の子の成長を楽しみに見守ってきたのですが、壊れてしまい……。その古いテレビが大好きな女の子がコンビニたそがれ堂に行くと……。

エンディング~たそがれ堂

そして、また今日も夕暮れどきになると

風早の街の古い大きな商店街のはずれの

赤い鳥居の群れが立ち並ぶあたりには

不思議なコンビニがいつの間にやら開店して

誰かを待っているのです。

本当に大切ななにか

なくしてしまったなにかを探している

そんなお客さんのために……

……

 

となっています。

どうですか、行ってみたくなりませんか?

どれもハートフルな物語で、

ささやかな魔法で心にささった棘や傷みが和らいだり

癒されるお話になっています。

そうです、そこのあなたのように、私のように、

叶わなかった願いやもう二度と会えない人に伝えそびれた言葉とか、

そういう願いがもし、そこ(コンビニたそがれ堂)で叶うのだとしたら……。

夢物語だとわかっていても、ひょっとしたらと思うのです。

コンビニたそがれ堂を読んでいると、

もしかしたら私もそこへ行けるかもしれない

な~んて思っちゃったりするわけですよ。

あなたもひと時の魔法にかかってみてはいかがでしょうか?

 

今日も桜さくら堂に訪問してくださいまして、

(*^^*) 本当にありがとうございます。

 

 

 

 

我が家の猫は、19歳2か月になりました。

      f:id:sakurado:20200528093820j:plain まだまだ元気です~ 💛

あまり写真を撮らないので、カメラを向けると

興味があるのか、不審に思うのか、

(う~ん、これは睨んでますね~~💦

こんなふうに顔を近づけてくるので、うまく撮れません。

人間でいうと、100歳に近いでしょうか?

ご長寿猫ですね。

人間で「長生きの秘訣は?」ってインタビューしているのを聞いていると、

「マイペースで」とか「気にしない」とかって答える人が多いですね。

つまり「勝手気ままに生きる」ってことですね。

我が家のご長寿猫様も、そんな感じです。

好き勝手にやってます。

あと内弁慶なので、外へ出たがらないんです。

まあ、マンションだったということもありますが、それでも

時どきは外へ連れていったのですが、すごく嫌がっていましたね。

したがって、猫集会には出たことがありません。

ご近所の猫が迎えに来たこともあって、

「友だちが、呼んでるよ~~」って言っても、

完全無視でした。

それが良かったのかもしれません。変な感染症とかにかからなくて。

なるほど……!(^^)!

 猫版ステイホームソーシャルディスタンスをしてたんですね~~(*´ω`*)

 もう19年と2か月もやってますから~~!!

 猫といえどこのくらいのお歳になると、

小学校の低学年くらいの知能があるのでは?

と思わせるフシがありますね。

ちょっと誰が言っていたのか忘れてしまいましたが、

人間の傍で生活している猫とか犬とかのいわゆるペットの動物は、

次に生まれてくるのは人間なので、

人間の傍で見習いをしているって言ってましたね。

 輪廻転生があったとしてですが。

我が家の猫を見ていると、なんか納得するものがありますね。

こう、なんていうか、人間くさいんです。

たとえば仕事なんかでも、職人さんとか、芸人とか、料理人とかっていう職業は、

お弟子さんが師匠の傍で見習い修行ってことをしますけど、

猫もそれ、人間見習いやってるんですかね?(。´・ω・)? どうでしょう?

真偽はともかく、そんなふうに思ってみるのも面白くありませんか?

どうでしょう?

 

(*´ω`*) 今日も私の記事におつきあいくださいまして、

     ありがとうございます!!

 

 

なんちゃってガーデニングしています。

お題「#おうち時間

f:id:sakurado:20200526085638j:plain

 ↑ ピンクのミニバラとかすみ草の寄せ植えしました。

 

黎明というか、夜が明ける頃の静かな時間が

1日のうちで最もいい時間なんですよね、私の場合は。

まだ白々とした空気の中で、

景色を眺めながらコーヒーとかお茶を飲みながら

ぼんやりと考えごとをするのがいいんですよね。

これはまあ、信じなくてもいいんですが、

信じないのが普通なんだと思いますがね、

朝の5時前は神事では、神々のいる時間って言われています。

 

「考えるヒント 生きるヒント」の著者のジェームス・アレンは、

夜明け前に散歩し、海と家が見える丘に登って、

1時間ほどとどまって瞑想し神と交信するのを日課にしていた

と彼の本に書かれています。

AS  A  MAN  THINKETH (原題)は 1902年初版なので、

古典のようになっていますが、本の内容は今でも十分通用します。

 

私たちは、自分が考えた通りの者になる。

なかでも人格は、

人がめぐらすあらゆる思考の完璧な総和である。

 

とか、

 

人の心は、庭のようなものである。

それは、知的に耕されることもあれば、

野放しにされることもある。そして、いずれの場合にも、

かならず何かを生産する。

 

真理は時代が変わっても同じですからね。

私も考えことをする時とか、

お話の構想を考える時とか、

行き詰った時なんかは、

この夜明けの時間にぼ~~っとしながら考えたりします。

あと、大事な決断をする時なんかにも。

すると自分の小っちゃい頭脳では絶対思いつかないようなことが、

ふっと思いついたり、

分かっちゃったりするから不思議なんです。

潜在意識から来るんでしょうか、

よく分かりませんけどね。

それがガーデニングと、どう関係するんだっていう話なんですが、

昨年まではマンションの上の方に住んでいたんですよ。

だから、朝っていうとこういう景色だったんです↓

f:id:sakurado:20200527155611j:plain

 

いいでしょう? 

されどそれは昔の話。今は、小っちゃい庭があるだけで、

すぐお隣ってわけなんです。

今までの景色とは比べようがないんですが、

まあ、それでも朝の大事な時間を少しでもステキな時間にするために、

小っちゃい庭を少しでもよく見えるように、

なんちゃってガーデニングしているわけです。

小さな草を抜いたり、

枝を切ったり、花を植えてみたり……、

あんまりガーッってやると嫌になってしまうので、

ちょっとずつ、お気楽にやっています。

なんちゃってガーデニング、

あなたもどうでしょう?

 

 

 

 

芸があるということ

f:id:sakurado:20200525114628j:plain


家事をやりながら、何気なくナニコレ珍百景を聞き流していたら、

ポーズをとるニワトリの話をしていました。

場所は、名古屋市農業センターとか。

そこにいるオスのニワトリが、見学者がカメラを向けると

ポーズをとってフリーズをするらしいんですね。

で、撮影が終わるとまた動き出す。

面白いですね。

ニワトリの生態に詳しいは、

カメラのレンズを敵の目と勘違いして、威嚇のため立ち止まるんじゃないか

って説明していました。

真意はよくわからないんですが、

それで本来はお肉になるところだったのに、

そういう芸ができるので、アイドルとして生き延びているとか。

まるで千夜一夜のニワトリ版ですね。

でも、このニワトリがやったことは、

ただカメラを向ける人がいた時に立ち止まっただけ。

撮る方としては助かりますよね。

なんか、いろいろと考えさせられます。

たとえばニワトリとして、

もっとすごい技をもっているのもいるんじゃないのかなって思うんですよ、

たとえば、どのニワトリよりも高く飛べるとか、

どのニワトリよりも朝早く目覚めて、コケコッコーって鳴くとか。

だけど、求められているのはそれじゃない。

その芸にニーズがあるかってことが大事で、

相手が望むことや喜ぶことがどれだけできるかっていうことが

ポイントなんだなって。

そっか~~、そういうことなんだ。

人間もみんな、

何かしら1つは長所を持って生まれてくるらしいけど、

それが自己満足じゃだめなんだな。

人のためにどう役立てるか、

どう伸ばしたら、人が喜んでくれるかっていうのが

大事なんだなあって、

なんか、ニワトリから勉強になりました。^_^;

 

※ 名古屋市農業センター

  愛知県名古屋市天白区天白町大字平針字黒石2872-3

  ☎ 052-801-5221

 

近所の園芸店で、クレマチスに出会いました~~(*^^*)♥

f:id:sakurado:20200518092548j:plain

ジャズが好きなんですが、

最近、なぜかクラシックが心地よくなりました。

ショパン ノクターン 第2番変ホ長調とか。

こう聴いてると癒されるというか、落ち着きませんか?

そして、クレマチス Clematis という花が、

なんとなくクラシックに似合うような気がします。

初夏を代表する凛とした花で、

ツル性植物の女王といわれているそうですよ。

花言葉は ≪ 精神の美 ≫≪ 旅人の喜び ≫≪策略≫とか。

2~3日、クレマチス、紫色のクレマチス……って思っていて、

散歩がてら近所の園芸店に、ふらっと立ち寄ると、

そこでクレマチスに出いました。

クレマチスって調べてみると、

結構色んな種類があるのですね。

出会ったのは深い青紫色の、

想像していた通りの色と形のクレマチスでした。

シンクロニシティっていうのかな。

これも1つの出会いだと思うんですよね。

今度、絵に描こうかな。

クレマチス : センニンソウ属ツル性多年草のうち

        花が大きく観賞価値の高い品種の総称

🌺 花言葉の由来 🌺

精神の美 : ツルが細いのに大きく鮮やかな花を咲かせることに由来

旅人の喜び: ヨーロッパにおいて、旅人が快適に一夜を過ごせるよう

       宿の玄関にクレマチスを植えてやさしく迎え入れたことに由来

策略   : フランスの古事記がクレマチスの葉をつぶして皮膚につけ、

       わざとただれさせて通行人の同情をひいたことに由来

 

 

 

 

新型コロナ誰もがマスクつけて夏

またまた前回のつづきなんですが、

私はつねづね季語を覚えたいと思っていたので、

これから1日1季語を覚えてみようかな。

まず手始めに、歳時記の今の季節を開いてみました。

時候

【夏なつ】 三夏 九夏 朱夏 炎帝

立夏(五月六日ごろ)から立秋(八月八日ごろ)の前日までをいう。

新暦ではほぼ五、六、七月にあたるが、旧暦では四、五、六月。

三夏は初夏、仲夏、晩夏、九夏は夏九旬(九十日間)のこと。

朱夏は陰陽五行説で赤を夏に配するところから来た夏の異称。

炎帝は夏を司る神。

(=^・・^=) ふむふむ。さらに、

 

世の夏や湖水に浮かぶ波の上  芭蕉

 

とあります。

今日は、これを覚えましょう。

ついでに私も季語のを使って一句

 

新型コロナ誰もがマスクつけて

 

上五字余り、

マスク(冬の季語)と 夏 という季語が2つ、

マスクをつけてという当たり前の動作をあえて使いました。

どうでしょうか?

 

COVID19誰もがマスクつけて

 

の方がいいかな?

新型コロナ恐れマスクの夏初め

これは夏の次の季語で

【初夏しょか】 初夏 夏初め 首夏 孟夏

だそうです。

夏にみんながみんなマスクをつけるなんて、初めてのことなので。