桜さくら堂

みなさま、こんにちは!🌸本の感想や俳句、猫ちゃん、植物のことなどを中心に、カフェやお出かけの情報など楽しんでいただければと思います。(*˘︶˘*)読者登録をお願いします💛

ボールペンでかわいく描けるHAPPYイラストメモ💛感想・レビュー

伝言メモに、お便りの片すみに、スケジュール手帳に、それからプレゼントに

こ~~んなかわいいイラストがあったら、すごくうれしいですよね!!

わたしはこれを、自分の To Do リストに描いて楽しんでいます😃

1つのイラストが、たった1分で楽しく描けて、

(⋈◍>◡<◍)。✧♡  テンションも、やる気もアップ!します。

 

f:id:sakurado:20210807123020j:plain 成美堂出版

Color drops(碇優子/うつみちはる/grapher・佐藤徳恵/長尾映美)著

お題「我が家の本棚」

  f:id:sakurado:20210416095958p:plain


f:id:sakurado:20210807125952p:plain朝起きたらコーヒーかお茶をいれて、それから、

今日のToDoリストを書くのがルーティンになっています。

f:id:sakurado:20210807130253j:plain ToDoリストは、『今日の種まきと水やり』

って書いてから、その下に「できたらいいなあ~」って順に書いていきます。

3つか4つくらい、

これを決めておくと、後で迷わなくていいんですね。

 

この時に、この本『ボールペンでかわいく描ける!HAPPYイラストメモ』をぺらぺらめくって、参考にして、やることリストの空いているスペースにイラストを描いています。これがすっごく楽しいんですね!!

 

見てもわかるように、どれも簡単なイラストで、ボールペンでわずか1~2分ですらすら描けるんですよ。なにしろマネするだけだから、簡単なんです。しかも、1842カットもあるんです。

だから、どんどん描いちゃう!!

まだ、やることリストを書いているだけなのに、達成感がすごくあるんですね。

 それで朝から、もういい気分でスタートができます。

f:id:sakurado:20210807124513j:plain

 

そして、スケジュール帳なんかにも書くと、こんなにかわいい感じになります。

これは本のものです。

f:id:sakurado:20210807124539j:plain

 

レシピもイラストがあると、すごく分かりやすくなります。

あなたのお料理を人に教えるときにもいい感じになりますよ。

f:id:sakurado:20210807124620j:plain

 

イラストを描くのには、ハイテックCコレトのカラーボールペンを使っています。

専用リフィルも多くの色があって、自分好みの色を入れてセットできるのがいいですね。

4本セット2本と5本セット1本の、合わせて13色を使っています。

今使っているカラーは、

ブルー、ブラック、レッド、グリーンの基本色セットが1本と、

バイオレット・オレンジ・クリアブルー・ブラウン・アップルグリーンの5色セット、

メタリックピンク、メタリックバイオレット、蛍光イエロー、ゴールドの4色セットを選んで入れています。

また気分が変わったら、違う色を使うかもしれません。

このボールペンは、専用リフィルの交換が簡単にできるのがいいですね。

f:id:sakurado:20210807124745j:plain

 

マップやお誘いなどにもいいですね!

f:id:sakurado:20210807124653j:plain f:id:sakurado:20210807124712j:plain

 

最初は練習のために、毎日本のイラストをいくつかマネして描こうと思って始めたのですが、いつの間にか楽しみになってきました!

スケジュール帳はもちろん、お便りなどのちょっとしたすき間やノートの表紙とかにも描いています。

毎日描いているせいか、ちょっとずつ上手くなってきたような気もしています。

そして、ときどきオリジナルのイラストも描けるようになってきました。

 

気軽にかわいいボールペンのイラストを描きたい方は、

こちらの本をおすすめします。

 


【中古】 ボールペンでかわいく描ける!HAPPYイラストメモ /Color drops【著】 【中古】afb

 

 f:id:sakurado:20210326161259p:plain f:id:sakurado:20210531081439p:plain

きょうはリンゴジャムをつくりました!(^^)!


クリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

こちらはコロナ支援の一環になります。

旅行や食事などの自粛でさまざまな食品が捨てられています。フードロスの支援をお願いします。  

【ロスオフ】でフードロス支援!

 

 

 

プロカウンセラーの聞く技術⑨【言い訳しない】解説・感想 レビュー

もしあなたが約束の時間に遅れたとしたら、どうしますか?

「素直にあやまります」

ではそのとき、電車が遅れたため遅刻したとしたら、

あなたはそのときも、素直にあやまりますか?

 

f:id:sakurado:20210718123750j:plain

 東山紘久著   創元社

 

お題「我が家の本棚」

 

  f:id:sakurado:20210416095958p:plain

 

「電車が遅れたことを伝えてあやまります」

これが問題なのです。

電車が遅れたことは客観的な事実ですので、相手は認めてくれるでしょう。

でもそれが、相手を待たしたことの償いにはならないのです。

 

確かにあなたはあやまりました。

しかし、電車が遅れたことを付け加えたことで、あなたは知らず知らずのうちに、遅れたのは自分のせいではない、電車が遅れたせいだと責任を電車に負わせています。

これでは待たせた人に対する償いはできていないことになります。

電車に責任を負わせると、あなたは実際に相手にあやまっていないことになります。

 

いつも時間を守るあなたが遅刻したのですから、相手はきっと心配していたでしょう。

「なにか起こったの?」

と相手が聞いてきたら、はじめてそのとき

「電車が遅れたので」

と言えば、やっぱりそうだったのかとあなた自身を認めてくれます。

 

逆にいつもあなたが遅刻していたとしたら、本当に電車が送れたとしても、「またいいかげんなことを言って」と思うでしょう。

自分が遅れたのに、電車に責任を負わせたのですから、相手はあなたへの不信感をつのらせるだけです。

 

日頃から時間に遅れていることを気にしている人は、そのコンプレックスからよけいに電車の遅れを言い訳にしたくなります。

しかし、こんな言い訳は相手には通じません。

そのコンプレックスの分だけ、相手は不信感をつのらせます。

人は自分のコンプレックスには気づきにくいのですが、他人のそれには敏感です。

あなたは約束の時間を守ることでしか、信頼を回復できないのです。言い訳は信頼の回復にはまったく役立ちません。

 

相手があなたに向かってぐちを言ったり、抗議したりするときには、あなたが迷惑をかけたことが必ずあります。

仕事にために子供との約束を破ったときなど、それがしかたがなかったとしても、子供の心は癒されません。

子供や配偶者は、ことが起こったそのときに反論するとはかぎりません。その理由の正当性をわかっていますので、辛抱しているのです。

しかし、それがくり返されるとついには辛抱できなくなり、関係を破壊してしまうこともあります。

 

f:id:sakurado:20210806104738j:plain


言い訳は自己弁護や自己満足にはなっても、相手の抗議する気持ちの解消にはまったく役に立ちません。さらに相手の感情を苛立たせてしまうのがオチです。

あなたも言い訳をする人が嫌いなはずですし、言い訳をしない人を潔い人として尊敬するでしょう。

 

約束を破ったときには、言い訳ではなく、その10倍も約束を守ることでしか信頼は回復されません。

軽い抗議やぐちは、日常茶飯事にあなたに向けられます。

自分に向けられたものは聞きづらいことですが、これらの抗議やぐちは言い訳せずにじっくりと聞いて、あなたに悪いところや落ち度があればあやまりましょう。

そして、相手がそれをどのように償ってほしいのかを理解して、実行していくしか失った信頼を回復する道はないのです。

   

f:id:sakurado:20210730113716p:plain 約束を守ることは難しいことですよね。

また、それを守れなかったとき素直にあやまるのも難しいものです。

言い訳をしなければいけないような約束や行動をしないこと

と、東山氏は言っています。

 

 f:id:sakurado:20210326161259p:plain f:id:sakurado:20210531081439p:plain

朝はちょっと早めに起きて、コーヒーかお茶を飲みながら、

ぼんやりと昨日をふり返って、それから、今日の to do リストを書きます。 

まず、日付と「今日の種まきと水やり」と書いて、

その下に3つか4つくらい、やれたらいいなって順に書いていきます。

その後、カラーボールペンを使ってかんたんなイラストを描きます。 

これがなかなか楽しいですね。


クリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

こちらはコロナ支援の一環になります。

旅行や食事などの自粛でさまざまな食品が捨てられています。フードロスの支援をお願いします。  

【ロスオフ】でフードロス支援!

 

 

 

折れない心をつくるたった1つの習慣 解説・感想【まとめ】

 なんで自分は、こんな簡単なことができないんだろう。

あんであの時、あんなことを言ってしまったんだろう。

あんなこと、しなければ・・・・

 

もしかして、あなたは今、自分を責めていませんか?

よーくわかります、それ。

だって、私もそうなんですから。

 

だけど、クヨクヨしないで生きられる方法がここにあります。

ちょっとだけ考え方を変えるだけで、

あなたはいくらでも大きく変わることができるんです。

 

f:id:sakurado:20210803104027j:plain

心理カウンセラー 植西聰著

それがこの本『折れない心をつくるたった1つの習慣』の中にあります。

  • 強い心を手に入れると、人生の中でクヨクヨと悩む時間が少なくなります。
  • 自分のことが大好きになり、生きることが楽しくなってきます。
  • あなたは変わって、なりたい自分になれるのです。

この本は自分に自信が持てない人やいいことがちっとも起こらない人、それから何をやっても上手くいかないなあと思っている・・・。それでもなんとかしたいなあという健気なあなたのような人に、ぜひ読んでほしい本です。 

運よくいい人生を送っている人は、さらに良くなる考え方が書かれていますよ。

 

 f:id:sakurado:20210416095958p:plain                   

 

お題「我が家の本棚」

 

 1章 心を折っているのは、じつは自分だった?

 

同じことを人から言われても、そのことで大きく傷つくひともいれば、まったく気にしない人もいます。

他人のちょっとした言葉で傷つく人は、心も折れやすくなってしまいます。

 

傷つくのは、あなたが自分でそのことにコンプレックスを持っているからなのです。

傷つくポイントは、人によってまちまちです。人から言われて傷つきやすい部分は、自分が自己嫌悪を感じている部分であることが多いのです。

そのコンプレックスが多い人ほど傷つきやすく、心が折れやすい人ともいえるでしょう。

 あなたはどんなことを言われると、とくに傷つきますか?

  

 自分自身にコンプレックスが多い人は、「自己肯定感」が低い傾向にあります。

周囲からみて、地味で性格が目立たない人でも、自己肯定感が高いとささいなことでは心が折れないのです。

「このままの自分でいい。自分は他人に愛されて、充実した人生を送れる」と思っているので幸せな人生になっていきます。

逆に、自己肯定感が低いと、どんなに頭が良くて優れた能力があっても、自分に自信が持てずにささいなことでも傷ついてしまい、不幸な人生になっていきます。

 

人は生まれたときは誰でも、高い自己肯定感を持って生まれてきます。

その人生のどこかで、人は「ありのままの自分」では行けないのだと感じて、自己肯定感が少しずつゆがんできてしまっているのです。

 繊細な子供や厳しすぎる親に育てられた子供は、「否定された」という体験を重ねてどんどん自己肯定感が低くなってしまうのです。

 

心の傷も、体の傷と同じように、少しずつ治っていくものです。

 

世の中にはもともとは細い枝のように心が折れやすかったのに、次第に心を鍛えて、今ではウソのように打たれ強くたくましくなった、という人たちが数えきれないほどたくさんいます。

 

2章 なぜ折れやすいのか、意外な原因を知ろう

 

人の心の中には、いろいろなエネルギーが渦巻いています。

心の中にプラスのエネルギーが多ければ、打たれ強い心の持ち主になります。

マイナスのエネルギーが多ければ、ナイーブで傷つきやすい人になります。

そして、心にマイナスのエネルギーが多い人は、マイナスの出来事も引き寄せやすくなっています。

もしあなたが、「私にばかり嫌なことが起こる」と感じているとしたら、 心にマイナスのエネルギーがたくさん溜まっている可能性があります。

 

弱い自分から強い自分へと成長する方法は、心にプラスのエネルギーを増やして、心を鍛えていくしかありません。あなたは本気で変わりたいのなら、つぎのような行動をしましょう。

  • 今の自分を否定しない。現在の自分と理想の自分とを結ぶためにどうしたら良いかを考えて実行する。
  • プラスの人と付き合い、マイナス・エネルギーの持ち主からとにかく離れるようにする。
  • 「怒り」のエネルギーは莫大です。怒りの記憶を手放すようにする。
  • 「今の自分のままで大丈夫」と口に出して言ってみる。
  • 日頃から笑顔でいる時間を増やすようにする。ちょっとしたことで凹んだ時でもできるだけ笑うようにすることで、プラスのエネルギーを増やしていく。
  • 完璧主義をやめる。心が折れやすい人は、完璧主義者が多い。完璧にできなくても、「まあ、いいんじゃない」というプラスの感情を持つようにする。

 

3章 無理にポジティブにならなくていい!

 

世の中はポジティブ信仰があります。

 しかし、苦しくなったりした時には無理にポジティブ思考にしないで、

今日は徹底的に落ち込んでもいい日にしよう。人と会うのはやめて、部屋の中の掃除でもしよう。

と決めるのもいいのだと心理カウンセラーの植西氏は語っています。

  

もし、ポジティブ思考がしたいのにできなかったら、なかなかできない自分を受け流して許してあげましょう。

 目標に向けてチャレンジするときは、がんばりすぎないように少しずつ段階的に目標を上げながら、前に進んでいくのがいいのです。

小さな成果でも自分をほめて、心にプラスのエネルギーを増やすことが大切です。  

 

f:id:sakurado:20210705102608j:plain


4章 自分の中の「へこたれない心」を呼び覚ます

  

折れにくい心、へこたれない心になるためには、心の中にプラスのエネルギーを増やすことが大切です。そして、このプラスのエネルギーを増やすためには、自分のことを好きになる必要があります。

それには日頃から、自分のことを好きになるような行動を心がけ、実践していくことが大切です。つまり、人よりも自分との約束を優先するということです。

 

他人のストライクゾーンに合わせて生きる必要はありません。

 

あなたの心を強くするためには、何か好きなことを始めてみるのが1番です。

他の人がなんといっても、

「私はこれが好き」

「これをしているときは、楽しくてたまらない」

というようなことのために、自分の時間を惜しげもなく費やしましょう。

そうすることで、いつでもあなたの心の中をプラスのエネルギーで充満させることができるからです。

 
あなたが新しく何かを始めたときには、

最初からうまくできなくてあたり前というふうに考えるのが大事だそうです。

何でも完璧にできる人間なんていません。

  • 今はできないけど、できるまでコツコツと努力すればいい。
  • まずは簡単なことから始めて、次第に難しいものにチャレンジしよう

というように、自分を責める代わりに自分を認めてあげると、心の中に生まれるエネルギーはプラスへと変わっていきます。

 

5章 ちょっとヘコんだときの確実なヒント

 

落ち込んだときに、元気が出る方法

 1.リフレッシュできるアイテムを用意しておく

  • 目をつぶって深呼吸する。
  • 体内のマイナスのエネルギーを吐き出すように大きく息を吐き出す。
  • 両腕を頭上にのばしてストレッチをする。
  • あらかじめ書いてある、自分からの励ましのメッセージを読む。
  • 自然の多い場所を散歩する。
  • 目を閉じて、「大丈夫、できる。自分は落ち着いている」など、肯定的な独り言をつぶやく。
  • 鏡に向かってニッコリとほほ笑む。
  • 甘い飲み物を飲む。 

  

2.「マイナス要因」を紙に書いて捨てる

「どうしようもないことにクヨクヨする自分」「人の言葉に振り回される弱い自分」など、マイナスが生まれる要因を紙に書き出します。

それを読み上げてから、火をつけて燃やしてしまいます

火にが苦手な人は、紙を破いて捨ててもかまいません。

 

3.嫌な出来事の意味づけを変える

自分の身に起きた嫌な出来事が、良いことだった、もしくは良いことの前ぶれだと考えるようにします。

頭に鳥のフンが落ちてきた(嫌なこと)⇒落ちてきたのが石じゃなくて良かった(良いこと)

または、ツイてる。そんな運(ウン)がつくなんてめったにないことだ。今日はいいことがあると考えるようにします。

 

4.目の前のことに集中する

今、するべきことに集中して取り組めば、マイナスの感情がどんどん湧いてくるのを防ぐことができます。

 

 

5.「成長日記」をつける

 

どんな小さなことでもいいのです。毎日、自分が「成長した」と思えるようなことを書き留めていくのです。探してみれば自分の成長を感じられることが、毎日いくつかは見つかるものです。

成長した自分を探しているとき、心にはプラスのエネルギーが増えていきます。

 

6.1日ひとつ、昨日までと違うことをする

新鮮な体験は、思いがけず自分の心を喜ばせて、心にプラスのエネルギーを増やしてくれます。

 昨日までとは違う何かをしてみることで、イヤなことがあった過去の自分と、現在の自分とを意識の中で切り離すことができます。

 

7.共感してくれる人に聞いてもらう

人は自分の言葉に共感してもらうことで、心のストレスを和らげることができます。

「それは大変だったね」という共感してくれるタイプの友人がいるなら、話をして元気をわけてもらいましょう。

 

8.「やってみたいことリスト」を作る

楽しい未来を思い描くことは、人を幸せにするパワーがあります。

やってみたいことを実際に文字にして、その内容をいつも目に触れるようにすると、脳はそれを見るたびにワクワクします

 

6章 立ち直れなさそうな心に効くメニュー

  

 あこがれのあの人になったつもりで、その人の考えや行動をまねしてみるのです。

友達とか先輩とか、恩師とか、テレビに出てくるあの人、思い浮かべるだけでうれしくなってしまうようなあこがれの人とか・・・。

あの人だったら、こんなことで落ち込まないで、きっとこう言うだろう・・・

「ま、いっか」

 

ファンタジーマップ」を作るのも1つの方法です。

あなたの写真を紙にはって、そのまわりにあなたが叶えたい夢を示すような写真や雑誌の切り抜きなど、あなたがワクワクするようなものをはります。

このファンタジーマップを見ながら、未来の自分はこの出来事をどう考えるかを想像してみるのです。

  

何か大切なものを失ってしまったなどのどうしようもない時には、

何もしないで時の流れに身をまかせてみましょう。

空に浮かぶ雲をながめて過ごしてみてはどうでしょうか・・・

 

f:id:sakurado:20210705103232j:plain

 

7章 「視点」をシフトすれば人間関係に強くなる!

 

孔子の言葉に、

「虐待されようが、強奪されようが、忘れてしまえばどうということもない」

というものがあります。

 

相手を許すのは、相手のためではないのです。

自分の幸せのために、憎しみや悲しみを手放すのです。

  

苦手な人がいるときも、その人を意識しすぎないように注意しましょう。

困った人とは、なるべく普通に接するようにしましょう。ゴキゲンをとったり、特別にやさしくする必要はありません。

 ていねいな言葉遣いで、相手と適切な距離を保つようにしましょう

相手のペースに巻き込まれず、こちらから少し距離を離すことで、なれなれしい相手に付け込まれるのを防ぐことができます。

  

8章 脳のしくみを生かした≪高いハードル≫の越え方

 

 新しいことに挑戦するときは、誰でも不安になります。

 初めての挑戦をするとき、不安になるのは当たり前だ

と考えるようにします。

 「初めての挑戦を前にして、自分は緊張しているな」と冷静に受け止めて、その気持ちを抱えたまま、少しずつ前に進んでいけばいいのです。

 

🌸成功のための5つの方法

 

1.やるべきことを整理する。

今から自分は何をするべきなのかを整理して、具体的にひとつひとつ落とし込んでいきます。

 

2.「できる理由」を書いて、数えてみる。

  • 自分は健康である。
  • 本を読んだりセミナーに行ったりすれば、やりたいことを学ぶことができる。

など、「できる理由」を書き出しているうちに、自信がわいてくるはずです。

 

3.プロセスを楽しむ≪しかけ≫をつくる

人間の脳は、楽しい、うれしい、わくわくする、こういった良いプラスの感情にさらっされると、活性化して、より能力を発揮することができます。

目標やゴールの途中や、その先に、マラソンの給水地点のような楽しそうなことを設けるのです。

大変そうにみえることでも、その中に楽しみを見出すことで、勇気ややる気がわいてきます。

 

4.成功したシーンを頭の中でイメージする

人の脳は、想像で体験した気持ちと、実際にそれを体験したことで感じた気持ちの区別がつかないそうです。

これを利用して、想像でうまくいった気持ちを体感するのです。

すると脳はそれがほんとうのことだと錯覚して、どんどん心にプラスのイメージをつくり出していきます。

 

5.ハードルが高いときは、まずちょっとだけやってみる

実際に手をつけてみると、意外とするすると進むことができたりします。またどの程度のレベルの難しさなのかもわかってきます。

 

9章 すぐ折れない心をつくる新しいアプローチ

 

穀物を得ようと思えば、田畑を耕して種をまかねばらならい。それと同時に、大きな富を得たいと思うならば、まずはお布施をすることである。

 これはブッダ(釈迦)の言葉が書かれている法句経の中にある一節です。

 

人間は本能的に、人のために何かをしてあげられたときに、自然と心にプラスのエネルギーが増えるようにできているようです。

 

長い間使わずに放置されていた物からは、マイナスのエネルギーが放出されています。

あなたの身のまわりにあるいらない物を捨てましょう

 物を捨てるという行為は、過去の価値観や思い込みなどの執着を捨てることです。

 

いらない物を捨てると、その空いたスペースに必要な物が入ってきます。

自分を助けてくれる人が現れたり、必要なお金が手に入ったり、モチベーションが上がったり・・・。

自分の好きなものに囲まれて、気持ちのいい環境で暮らしていると、心の中にはプラスのエネルギーが増えてきます。

 

自然のパワーを借りることで、心を強くすることもできます。

遠くへいかなくても、お部屋に花や観葉植物を置くことで、簡単に自然のパワーを取り入れることができます。

また植物は、部屋の中にある悪いエネルギー(邪気)を吸い取ってくれるとも言われています。花一輪を置くだけで、部屋の中の空気がプラスに変わるのを実感できるはずですよ。

 

f:id:sakurado:20210803104428j:plain

 

10章 「折れない人」になる言葉の使い方

 

 言葉は言霊といわれています。

聖書にも「はじめに言(ことば)ありき」と記されています。

言愛も葉の持つパワーは偉大です。

 

「人生は言葉の通りになっていく」という法則があ愛もります。

この法則でいくと、グチばかり言っている人は、将来もずっと、グチを言いたくなるような人生を送ることになります。

「私には才能がない」と言っている人は、本当は隠れた才能があったとしても、その才能は発揮されないことになります。

マイナスの言葉をかけていれば、心はマイナスのエネルギーでいっぱいになって、マイナスの出来事がやってきてしまいます。

プラスの言葉を使って、心の状態をプラスのエネルギーで満たせば、プラスの出来事がやってきます。

 

ありがとう、という言葉は、ポケットにしまってはいけません

これはユダヤの格言です。

 

ありがとうという言葉は、すべての言葉の中で、特別に大きなプラスのエネルギーを持っているのだそうです。

日常生活の中で、できるだけ多く「ありがとう」という言葉にふれることで、心にプラスのエネルギーを効率よく増やすことができます。

 あなたのまわりは感謝にあふれていることに気づきましょう。

 

 ★感想★

心が折れやすい人はあなたのように優しい人や真面目な人が多いのではないのかなって思います。そして、自分のことよりも人の気持ちを気遣ってしまうようなそんな人なのではないのでしょうか?

それでも、幸せに生きているのならそれはそれでいいのかもしれません。

 

でも、もしもそれが嫌で苦しんでいるのなら、心を強くする方法がありますよ。

と、この本の著者の植西氏は語っています。この人、親切ですね。

この本にはずいぶんたくさんの方法が解説されています。

でも、つまるところはあなたの潜在意識に間違って書き込まれた過去のダメな自分を、すばらしい自分に上書きする方法です。

潜在意識はやっかいだなと思います。潜在意識を変えるには、一朝一夕ではうまくいきませんよね。それで習慣なんですね。

この本を読んでいくと、誰でもどこか心にヒットする箇所に出会えるのではないのでしょうか。そのあなたの感覚を信じて、それを毎日ひたすらやり続けることです。

そうすると、ある日、気づいたら、あなたはなりたい自分に変わっていることに気づくでしょう。

これはそういう習慣をつくるための本ですね。

 

 

 f:id:sakurado:20210326161259p:plain f:id:sakurado:20210531081439p:plain

 

 


クリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

こちらはコロナ支援の一環になります。

旅行や食事などの自粛でさまざまな食品が捨てられています。フードロスの支援をお願いします。  

【ロスオフ】でフードロス支援!

 

プロカウンセラーの聞く技術⑧【オープンになる】解説・感想レビュー

あなたは、どのような人と話しやすいですか?

いつもムッツリと暗くて、何を考えているかわからないような人ですか?

それとも、明るいけれどいつもしゃべってばかりいる人ですか?

どちらも話しにくいですよね。

じつは話しやすい人というのは、明るいか暗いかというよりも、

オープンであるかどうかということなのです。

 

f:id:sakurado:20210718123750j:plain

 東山紘久著   創元社

 

お題「我が家の本棚」

 

  f:id:sakurado:20210416095958p:plain

 

 オープンだというのは、相手に偏見を持たずに素直に受け入れることで、

あなたがどのような話をしても、

「あなたがそう思っているなら、あなたにとってはそうなのでしょう」

と受け入れてくれる性格です。

このような性格の人なら、確かに話しやすいでしょう。

 

オープンな人は自分を飾りません。そのままの自分をさらしてくれます。

これが人に安心感を与えるのです。

 

こちらがその人の痛いところをついても、

「まいった。わたしはあなたの言うとおりなんですよ。いま指摘された点はぜひ直したいなあ」と受け入れてくれます。

自分の欠点を素直に認められるような人だと、こちらの欠点もそのまま認めてくれるという信頼感が生まれます。

 

でも、人間はなかなかオープンになれずに、理由をつけて自分をかばいたくなるものです。そうなると、相手も自分の欠点を話せなくなるのです。

 

オープンの反対は、ディフェンシブ(防衛的)です。

防衛的な人は、いつも相手を警戒しています。

世の中にはよこしまな考えの人もいますので、ある程度の守りは必要です。

 

大切な話をするときは、人は少し防衛的になります。相手を信用しすぎるて秘密を話し過ぎると、もしかして後で傷つくことになるかもしれないからです。

ですから、話し手が防衛的になるのはしかたがありませんが、聞き手が防衛的になってしまうと不信感が増幅して話が進まなくなってしまいます。

話し手の防衛をとることが話を深める秘訣であり、そのためには聞き手のほうが相手よりもオープンになることです。

 

 

f:id:sakurado:20210802100240j:plain


聞き上手になるためには、「嘘はつかない、飾らない」ことが大切です。

嘘をついてばかりいる人は信用されません。

嘘をつかないようにしようとすれば、どんなに自分に都合が悪いことでも飾らないでオープンにしなければなりません。

そのことで相手に迷惑をかけたり、いやな思いをさせたなら、謝罪する必要があります。これがなかなか難しいことなのです。

嘘をつかないことと飾らないことは、対になっていることなのです。

 

聞き手があまりにも生真面目だと、雰囲気が固くなって、相手ははなしにくくなってしまいます。かといって不真面目では、話し手は話す気もしないでしょう。

理想としては、どれほど深刻な話でも聞き手が余裕を持ち、飾らず、オープンで、ユーモアのセンスに富んでいると、話し手も自由にのびのびと心から話すことができるようになることです。

 

しかし、ユーモアのセンスというのは、これもなかなか難しいものです。

へたするとダジャレの連発になってしまったり、こちらがユーモアだと思っても引かれてしまったりして失敗します。

 

東山氏は「日本嘘つきクラブ」の副会長だそうで、「上嘘」がうまくつけるようになると、ユーモアのセンスがあると言われると語っています。

会員の義務は、

・「嘘かまことか、まことか嘘」判別できないような嘘をつくこと。

・「死ぬまでだまし続けられるような嘘」をつくこと。

・バレても、相手が大笑いするような嘘をつくこと

なのだそうです。

しかし、そもそもこの話自体が、嘘なのか、まことなのか・・・。

 

f:id:sakurado:20210730113716p:plainそういえば私めも、子供が思春期で悩み多いころには、

深刻そうな悩みを聞く前に、場の雰囲気を和らげようと、

まず1つ、面白そうなお笑いネタをやって笑わせてから、話を聞くようにしていました。

悩みが多いころには、知っているネタでは足らなくなり、テレビや新聞や雑誌や、いたるところからお笑いネタを集めて、いつでも披露できるように準備をしていました。

 

やがて子供も大きくなって、そういうこともなくなったある日、

新しい友達に紹介するとき、「うちの親、変わってるから」と言っているのです。

そんなに変わっているという自覚がない私。

「なんでそう思うの?」って聞くと、

「すごい深刻な悩みを聞くとき、あんなオモシロおかしい話を思いつくなんて、すごい変だと思う」

って言われたのでした~~(;´д`)

 

 f:id:sakurado:20210326161259p:plain f:id:sakurado:20210531081439p:plain

 いよいよ夏のど真ん中になりましたね!

まあ無理をしないで、ぼちぼちいきましょか・・・

今年は、メダカがすごい増えました~~(⋈◍>◡<◍)。✧♡

  


クリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

こちらはコロナ支援の一環になります。

旅行や食事などの自粛でさまざまな食品が捨てられています。フードロスの支援をお願いします。  

【ロスオフ】でフードロス支援!

 

 

 

朝顔の花を描いてみました!(*´ω`)

暑中お見舞い申し上げます

 

今日から8月ですね、(*´ω`)

暦の上ではもうすぐ秋になってしまいますが、

暑さは本番です。

 

今回は、朝顔の花を描きました。

 

f:id:sakurado:20210622094247p:plain

 

描き始めてからずいぶん経ってしまいましたが、

やっと描き上がりました。

 

f:id:sakurado:20210801114832j:plain


今回も、水彩紙に顔彩で色をつけました。

こちらはスカイブルーの朝顔ですが、3色くらいの色を使っています。

 

 f:id:sakurado:20210801115010j:plain

 

f:id:sakurado:20210801115058j:plain

 

上の深い薄紫の色合いが、いい感じに染まったような気がします。

≪自画自賛≫

これが一番色を使っていて、5~6色の色を重ねています。

 

朝顔の花は、初夏のうちから咲いていて、

夏の花かな~っていう感じがするんですが、

歳時記では秋の季語になっています。

 

熱帯アジア原ア産のヒルガオ科の一年生蔓草の花です。

奈良時代に遣唐使が中国から薬用として種子(牽牛子)を持ち帰ったものです。

鎌倉時代以後、観賞用に栽培され、江戸時代に広く親しまれるようになりました。

 

尚、道端や空地などで日中咲いているサファイア色の朝顔はアメリカアサガオで、

第二次世界大戦後に米軍の食糧支援物資の中に紛れ込んでいたものです。

 

朝顔に鶴瓶とられてもらひ水  千代女

 

f:id:sakurado:20210801121541p:plain

 

そして、朝顔の花言葉は・・・

愛情

結束

明日もさわやかに

 

今回も絵を描く時間がなかなか取れませんでした。

絵を描くのが好きなので、これからはもっと描く時間をつくりたいな

と思っています。

さて、次回ですが、今度もちょっと先取りして、

秋桜を描いてみようかな・・・と思っています。

思うだけで、なんだかわくわくしてきます。(⋈◍>◡<◍)。✧♡

では💛

お題「手作りしました」

 

 

 

日本中・世界中から伊勢丹のスタイリストがセレクトした商品を、 皆様のご自宅へお届けするサービス“ISETAN DOOR”。 毎日の暮らしを豊かにする、新しい発見をお届けいたします。 ボリューム満点のおためしセットは、1980円と気軽な価格でご紹介。 お届けも無料となっておりますので是非この機会にお試しください。 https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HBTFU+2Z61O2+41G4+BXB8Z

 

 

 f:id:sakurado:20210326161259p:plain f:id:sakurado:20210531081439p:plain

 minne、gallery桜さくら

という手作りのお店を出しています。

季節の花の和紙レターセットを好評販売中です。

どうぞよろしくお願いいたします。

 


クリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

こちらはコロナ支援の一環になります。

旅行や食事などの自粛でさまざまな食品が捨てられています。フードロスの支援をお願いします。  

【ロスオフ】でフードロス支援!

 

プロカウンセラーの聞く技術⑦【素直に聞く】解説・感想 レビュー

 聞き上手のコツは、素直に聞くことです。

では、素直に聞くとは、どういう聞き方でしょうか?

 

「28歳、独身、女性、黒いワンピースに黄色いパンプスをはいています。胸に、バラのコサージュをつけています」

あなたは、この女性をどのようにイメージしましたか?

 

f:id:sakurado:20210718123750j:plain

 東山紘久著   創元社

 

お題「我が家の本棚」

 

  f:id:sakurado:20210416095958p:plain

 

 

 この質問を100名以上にしたところ、

7割の男性が、この女性は髪が長いと答えました。

8割の女性は、この人とは友達になりたくないと答えました。

6割の男女が、彼女は美人だろうと思いました。

6割の人はバラの色は赤、3割が白、1割の人は黄色と答えました。

 

この問いに正答はありません。

あえて正解を言うなら、「わからない」です。これで、

人がいかに自分の想像で、人や物を見ているかがわかるでしょう。

 

素直に聞くというのは、とても難しいことなのです。

しかし、相手に素直であるのと、

自分に素直であることを区別する訓練さえすれば、

そんなに難しいことではありません。

 

 相手のことは、相手の思いのままに聞き、自分の思いは相手が聞くまで胸にしまっているだけです。相手が聞かない以上話す必要はありません。

素直に聞くことは、素直に話すこととは違います。

 

「今度の課長、いやなやつだろう」

と、あなたの同僚が言いました。しかし、あなたはそうは思っていません。

あなたは、どのように聞きますか?

 

「そうか」「そうなの」「ふーん」と、素直に聞けますか?

いや、そのように言えば、あなたが課長はいやなやつだと言っているとうわさを流すかもしれない、と不安になりますか?

それとも注意してやらないと、彼はますます孤立すると心配になりますか?

相づちを打つと、嘘をいうことになると感じますか?

どうでしょう?

すでに聞く立場を離れて、「自分を守る立場」「説教する立場」「言う立場」に自分を置いているのではありませんか?

 

他人が言った意見を素直に聞くのと、自分がそれを言うのとはまったく違います。

素直に聞くのと、同調するのとは違います。

「へーそうなの? どこがいやなの? 何かされたの?」のように、たずねたり質問したりするのとは違います。

素直に聞くことは、聞くことなのです。

聞くときはListenするだけで、Askしないのです。

 

f:id:sakurado:20210730112304j:plain

 

反抗期の子供が、

「うちの学校の教師はアホなやつばっかりだ」

と言ったとしましょう。

あなたは素直に聞けますか?

 

「へえ、おまえのところの教師はアホばっかりか?」

と、子供の気持ちを「素直に」聞いてあげてください。

「おまえがそう思っているのだから、おまえにとってはそうだろう」

と心のなかで思っていればいいのですから。

「そう思うか?」と突っ込まれたら、

「そら、そうだ」と「素直に」答えればいいのです。

この場合は、自分の気持ちを聞いてほしいだけで、あなたの意見を聞きたいと思っているわけではないのです。

 

「素直に」聞けないのは、自分の感情が話し手のそれに混合してしまうからです。

話し手の意見は相手の意見であり、あなたの意見ではありません。

あなたの意見を聞きたいときは、子供は直接それをたずねます。

しっかり聞いていると、質問なのか、聞いてほしいだけなのか区別がつくようになります。

 

f:id:sakurado:20210730113716p:plain素直に聞くというのは、簡単そうで難しそうですよね。

東山氏が言うように、訓練(練習)しないとなかなか身につかないかもしれませんね。



 

 f:id:sakurado:20210326161259p:plain f:id:sakurado:20210531081439p:plain

朝顔の絵ができたので、近くアップしますね。

絵を描いていると、楽しく集中できてストレスが解消されます。

ただ最近、集中できる時間がどんどん短くなってきているような気がします。

エネルギー不足でしょうか・・・・。

 

 


クリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

こちらはコロナ支援の一環になります。

旅行や食事などの自粛でさまざまな食品が捨てられています。フードロスの支援をお願いします。  

【ロスオフ】でフードロス支援!

 

 

 

プロカウンセラーの聞く技術⑥【無効な助言】解説・感想 レビュー

 「こちらの道を通ったら、〇〇まで近いですか?」

この質問に対して、

A:「はい。行けますよ。道が狭いので、スピードを出し過ぎないように」

B:「はい。行けますよ。しかし、昨年は3つ目の曲がり角で、3軒の脱輪・墜落事故がありました。その前にも、4つ目の谷筋で土砂崩れがあり、2台の車が巻き込まれて全員死んでいます。安全を関変えるのなら、少し遠回りになりますが国道を通られるのがいいと思います」

 

あなたは、AとBと、どちらがインパクトを感じますか?

 

f:id:sakurado:20210718123750j:plain

 東山紘久著   創元社

 

お題「我が家の本棚」

 

  f:id:sakurado:20210416095958p:plain

 

 多くの人は、Bの方と答えるでしょう。

具体的なものの方が効果的で、助言は有効に作用します。

 

毎日発表される交通事故の死亡やケガの件数などは、単なる情報で効果はありません。

けがの件数は具体的情報ですが、あなたにとってあまり関連性が無いからです。

このような情報は、不安をかきたてるだけになります。

 

最近、毎日発表されるものでは、コロナの感染者数があります。同時に重症者数なども発表されていますよね。

年齢ごとの感染者数も分析されています。それによると、20代~30代の若い年代の感染者数が著しく増加しているとあります。

そのため、「若い人は外出を控えましょう」とか、「集まって飲酒をしないようにしましょう」と呼びかけています。しかし、その呼びかけの効果はほとんどないようです。

 それはつまり、効果が無効となっているからです。

 

それよりも路傍にそっと置かれた新しいお花の方が、交通事故の警鐘としては効果的でしょう。新型コロナでは、志村けんさんのように・・・。

  

あまり効果がない助言は、正しいけれどもわかりきった学校によくある陳腐な標語のようなものだと東山氏は言っています。

「廊下は走らないように」

「食後は歯を磨きましょう」

これらの助言は、社会習慣をつける意味では大切ですし、小学校低学年には有効です。

でも、すでに頭で理解している子供には、もはや効果がありません。

 

f:id:sakurado:20210729105905p:plain

「スピードはひかえめに。ブレーキは早めに」の交通標語と同じです。

これで交通事故が減ったとは思われません。

 

野生動物の親は、本当の危険が迫らないと警戒信号を出しません。

子供は親の言うことをきかないと、死が待ちうけているので親には無条件で従っています。

しかし、人間の親は自分の心配から、「いってらっしゃい。車に気をつけて」と、まるで挨拶のように警戒信号を出します。

ひんぱんに出る警戒信号は、実際の危険性がない場合がほとんどです。そのため子供は、だんだん警戒信号を軽く考えるようになってしまいます。

 

頭では理解できても、その人の行動変容させるまでの効果はありません。

具体性のない警告助言が、いちばん効果が無いのです。

 

助言は相手の感情に訴えなければ意味が無いのです。

そのためには、相手のことがわかっていなければなりません。

 

コロナ禍で、20代~30代の若者は、

居酒屋が閉まっていれば路上で集まって飲んでしまいます。

なぜ、そこまでして飲まなければならないのでしょうか?

 

人は誰でも話を聞くよりも、話すほうが好きなのです。

しかし、若者を取り巻く環境では、上から下へと話を一方的にされることが多いのではないのでしょうか。

一方的に聞き手にならなければならないときは、疲れるのです。

たとえば上司の飲み込めない話をたくさん聞かされると、心理的なストレスで病気になってしまう人もいます。

そういう溜まったストレスは、同じ年齢の若者同士で飲んで話して発散させる以外にないのかもしれません。

若者にとっては、コロナに罹るよりも、ストレスを発散させうつ病にならない方が重要なことなのかもしれません。あくまでも推測ですが・・・・。

 

安易にあそこもダメ、ここもダメ、と追い立てるのではなく、ここならOKという場をつくって提供するべきなのではないのでしょうか?

 

f:id:sakurado:20210729115539p:plain

相手の心がわかったときに、警告的な助言ではなくて安心感を与えるような助言、人間の知恵のひと言が言えます。

これができるためには、話し手が聞き手の人格を尊敬している必要があります。

聞き手がじゅうぶんに相手の話を聞かず、話し手との間に乖離があると、その助言は相手の心に入っていかず、無効になってしまいます。

 

 

 

 f:id:sakurado:20210326161259p:plain f:id:sakurado:20210531081439p:plain

 そろそろ、朝顔の絵を完成させたいな(*´ω`)

 

 


クリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

こちらはコロナ支援の一環になります。

旅行や食事などの自粛でさまざまな食品が捨てられています。フードロスの支援をお願いします。  

【ロスオフ】でフードロス支援!