正岡子規は近代俳句の祖といわれています。
35年の短い生涯に残した数多くの俳句・短歌・散文は、後世の日本文学に大きな影響を与えました。
この本はそんな子規が1年365日、1月1日から12月31日までの一日一日に詠んだ句を、短い解説とともに掲載されています。
名句は読むだけで勉強になりますので、たくさんの名句を読みたいところなのですが、
それを一度に読もうとすると、消化不良を起こしてしまいそうです。
でも、たとえば1日1句とか、今日はどんな句を詠んだのかなと思ってページを開いてみると、じっくりと味わうことが出来そうです。
子規に学ぶ 俳句365日/『週刊俳句』=編/草思社
では今日の、
9月14日は、子規はどんな句を詠んでいるのでしょう。
月の雨天気予報はあたりけり
明治8年、東京気象台設置。その9年後の明治17年には日本初の天気予報が出されました。それから約百30年を経過した現在、人工衛星まで駆使して詳細で正確な気象情報が集められています。
それでも予報はハズれます。明治の頃の的中率は、推して知るべしです。
「月の雨」とは、せっかくの名月が雨で見えないこと。
「ふだんは当たらないのに、こんなときに当たるのか」という、軽い落胆、軽い皮肉が小気味よい句です。
と、このように短い解説がついています。
翌日の9月15日は、
三日月の頃より肥ゆる子芋哉
翌々日の9月16日は、
武蔵野や大きく出たる昼の月
とあって、正岡子規は3日続けて月を詠んでいますね。
他にこの本では、所々にコラムとして、子規にまつわることが1ページほど書いてあるので参考になりました。
ありがとうございました。
みなさん、こんにちは💛
いつもご訪問をありがとうございます。
なんとなく私も、月を詠んでみたくなりました。
影響されやすいんですね、私。
いつもクリックありがとうございます💛^^
↓ ↓ ↓
にほんブログ村